錦秋の旭山
来月初旬
初冬の
旭山に団体様をご案内するにあたり
事前にお配りする行動予定表を作成し始めてたところコースタイムが分からない・・・
幼少の頃から何十年にわたり何百回も登っている山なんですが
うかつにも今までコースタイムなど気にしたことも記録したこともなかったのです。。。
てな訳で 飯縄山に登る予定を急遽予定を変更してペンとメモ帳を片手に
旭山山麓の長野市安茂里支所から旭山山頂を往復してきましたっ
金山沢沿いに平柴台団地を抜け贈答用高級リンゴの産地平柴集落へ
学業成就で有名な
朝日山観世音堂
唱歌「夕焼け小焼け」の歌詞に登場する寺とも云われる阿弥陀寺
振り返ると善光寺平が眼下に
丹波島橋を渡る車がキラキラ輝いてみえましたっ
自然はこんな芸当もやってのけます☆
旭山山中は今が紅葉のピーク
イノシシ ニホンジカが林内を駆け回り賑やかですっ
山頂城跡 平坦で水はけが悪いので湿性樹のハルニレが目立ちます
山頂から展望台への尾根には流紋岩質の凝灰岩の巨岩が見られます
今まで目立たなかった
コシアブラが白く輝き存在をアピールし出しました☆