郷路山

ビーグル

2011年04月21日 21:51

 今日は昨日とは打って変わって麗らかな春の陽気
 善光寺参道の石畳を切り出したことで有名?な郷路山に行きました。。
 今日は新諏訪町からの「よりとも歩道」を使って山頂へ

 瓜割清水 郷路山の麓に湧く善光寺七清水の一つ
 善光寺から郷路山の麓を巻いて戸隠・鬼無里に至る
 旧鬼無里道・戸隠参道沿いにあり
 この道が盛んに使われている頃は旅人や近在の飲み水として
 利用されていました。。
 明治41年長野県庁が消失した際
 この清水の存在で移転候補地の一つになったんだそうです。。


 昔は集落と山との境界に山の神を祀ったようです
 山崩れや鉄砲水などの災難を招ねかぬように
 また山の恵みを沢山いただけるよう願いを込めたといいます。。

 山の神を過ぎると いよいよ「よりとも歩道」の登りが始まりますっっ
 先日まで林内を賑わしていたダンコウバイの花も
 ほぼ咲き終わり 梢では新芽が膨らみ芽吹きの時期を迎えていました

 ダンコウバイの新芽


 ヤマブキの蕾 と ムシカリの若葉


 カキドオシクサノオウの花


 傍らに鎮座する石仏も春の日差しを受けて気持ちよさそう

 
 沢筋ではネコノメソウ や クレソンが花を付けていました。。


 シュンランは花の盛りが過ぎたようです。。


 オシダ と ミツバアケビ


 タチツボスミレ は至る所で咲き誇っています。。

 これから山中は日一日と賑わいを見せていきます。。
 一年中で植物たちの命の勢いを一番強く感じる時期でもあります。。

 今日は芽吹き出した里山で元気をもらって帰ってきました☆