2007年08月26日
手軽な稜線歩き
あと一週間で九月だというのに連日、気温は30度を超える残暑
涼を求めて浅間山の西にある水ノ搭山・篭ノ登山に登ってきました

この山の魅力は車坂峠にあるランプの宿高峰温泉から
小一時間で2000m超の稜線に立てることです

展望も抜群 北側眼下には嬬恋のキャベツ畑が広がり、東には噴煙あげる浅間山、西は湯の丸山と
烏帽子岳が望め南遥か下方に小諸市街地が見えます
そして北アルプスなみの高山植物にも出会えます
尾根を渡る風が気持ちいい こんな贅沢を手軽に味わえるなんて本当に幸せ
信州に住んでいてよかった
でも残念だったのは立ち入り禁止のロープの向こうに制止を振り切り立ち入ろうとする中高年パーティーとのトラブル レジ袋一杯のゴミがお土産になったこと・・・
そして、ゴミを拾う私をみて「偉い人がいるよ」と笑いながら指差す男性 あなたはゴミだらけの山が好きですか?
涼を求めて浅間山の西にある水ノ搭山・篭ノ登山に登ってきました
この山の魅力は車坂峠にあるランプの宿高峰温泉から
小一時間で2000m超の稜線に立てることです
展望も抜群 北側眼下には嬬恋のキャベツ畑が広がり、東には噴煙あげる浅間山、西は湯の丸山と
烏帽子岳が望め南遥か下方に小諸市街地が見えます
そして北アルプスなみの高山植物にも出会えます
尾根を渡る風が気持ちいい こんな贅沢を手軽に味わえるなんて本当に幸せ
信州に住んでいてよかった

でも残念だったのは立ち入り禁止のロープの向こうに制止を振り切り立ち入ろうとする中高年パーティーとのトラブル レジ袋一杯のゴミがお土産になったこと・・・
そして、ゴミを拾う私をみて「偉い人がいるよ」と笑いながら指差す男性 あなたはゴミだらけの山が好きですか?
Posted by ビーグル at
23:50
│Comments(3)
2007年08月24日
自然の造形
今日は環境省のスタッフと合同で戸隠高原を巡回
高原はようやく厳しい残暑も収まり風がとても気持ちよかったです
戸隠スキー場近くの唐松林で山葡萄の葉に奇妙な虫こぶを見つけました

虫こぶとは?
虫が植物を食べたり卵を産み付けたりして組織を傷つけた時
植物自身が出す物質(オーキシンという成長ホルモン)によって傷を修復しようとし組織の一部が
異常成長してできるコブなんだそうです
ちなみに写真の虫こぶはブドウトックリタマバエと山葡萄の合作「ヤマブドウハトックリフシ」です
虫の幼虫が外敵から身を守る秘密の隠れ家なんですね
高原はようやく厳しい残暑も収まり風がとても気持ちよかったです
戸隠スキー場近くの唐松林で山葡萄の葉に奇妙な虫こぶを見つけました
虫こぶとは?
虫が植物を食べたり卵を産み付けたりして組織を傷つけた時
植物自身が出す物質(オーキシンという成長ホルモン)によって傷を修復しようとし組織の一部が
異常成長してできるコブなんだそうです
ちなみに写真の虫こぶはブドウトックリタマバエと山葡萄の合作「ヤマブドウハトックリフシ」です
虫の幼虫が外敵から身を守る秘密の隠れ家なんですね

Posted by ビーグル at
18:34
│Comments(0)
2007年08月20日
清掃登山
お盆休みも終わったので飯縄山の山頂にある携帯トイレブースの掃除に行きました
水とデッキブラシを担ぎ上げ 山頂のブースのドアを恐る々開けました
僅かに尿臭いもののキレイに使ってありました
ありがとう

便座を屋外に持ち出し水で洗浄し天日乾燥 ブース内の床はホウキで掃いてデッキブラシで水洗い
タオルで拭き上げて清掃完了☆これで気持ちよく使ってもらえるでしょう!!
下山後 一の鳥居駐車場に設置されている携帯トイレ回収ボックスを確認しました
ナ・ナ・ナント 使用済みの携帯トイレの代わりに空ペットボトルや空き缶 異臭を放つレジ袋
せめてゴミ位は持ち帰りしようよ
水とデッキブラシを担ぎ上げ 山頂のブースのドアを恐る々開けました
僅かに尿臭いもののキレイに使ってありました
ありがとう
便座を屋外に持ち出し水で洗浄し天日乾燥 ブース内の床はホウキで掃いてデッキブラシで水洗い
タオルで拭き上げて清掃完了☆これで気持ちよく使ってもらえるでしょう!!
下山後 一の鳥居駐車場に設置されている携帯トイレ回収ボックスを確認しました
ナ・ナ・ナント 使用済みの携帯トイレの代わりに空ペットボトルや空き缶 異臭を放つレジ袋
せめてゴミ位は持ち帰りしようよ

Posted by ビーグル at
19:39
│Comments(0)
2007年08月16日
秋の足音
下界のうだる暑さに耐え切れず日帰りで北アルプスの稜線を巡回してきました。
下界は毎日最高気温を更新していますが山は既に夏の高山植物の花々は枯れ始め
秋の花へとバトンタッチが進んでいました。
鮮やかな色の夏花に比べ秋花の色は控えめなのが多く去り行く夏を感じさせます。
左の写真がマツムシソウ、右がトウヤクリンドウです。
ここ数年、北アルプスの稜線で気になる現象が起きています。
森林限界を超えた稜線付近に地を這うように生えているハイマツが枯れ始めてきているのです。
著しい経済成長を続ける中国から偏西風に乗り飛来する大気汚染物質が原因とも言われて いますが原因は未だ特定されていません。
成長が遅い植物だけに一度絶えると植生の回復には100年単位の時間を要するだけに心配でなりません。
ハイマツが無くなると、そこを棲家とする雷鳥の生息も危うくなるのは必至。
一日も早く原因が特定され対策が講じられることを望むばかりです。
下界は毎日最高気温を更新していますが山は既に夏の高山植物の花々は枯れ始め
秋の花へとバトンタッチが進んでいました。
ここ数年、北アルプスの稜線で気になる現象が起きています。
森林限界を超えた稜線付近に地を這うように生えているハイマツが枯れ始めてきているのです。
著しい経済成長を続ける中国から偏西風に乗り飛来する大気汚染物質が原因とも言われて いますが原因は未だ特定されていません。
成長が遅い植物だけに一度絶えると植生の回復には100年単位の時間を要するだけに心配でなりません。
ハイマツが無くなると、そこを棲家とする雷鳥の生息も危うくなるのは必至。
一日も早く原因が特定され対策が講じられることを望むばかりです。
Posted by ビーグル at
21:10
│Comments(0)