2008年03月31日
ハイキングシ-ズン到来
根雪も消えたので
旭山の全登山道の下見に行ってきました

昨夜からの冷え込みで里山も雪化粧
☆安茂里(平柴)登山口から山頂に向かう周回自然歩道は問題なし
☆安茂里から里島発電所に抜ける西斜面水平道も
相変わらず倒木が多いものの道はしっかりついていました

しかし旧観音堂(穴観音)の前後の道は
裾花川に切れ落ちた垂直に近い崖をトラバースしているため
崩壊が進んでいて緊張します くれぐれもご用心


☆里島からの山頂最短コースは旧観音堂の先で平柴への水平道と分岐し左に折れます
歩く人も減り廃道に近い状態で踏み跡も不明瞭
青色の荷造りテープの目印が所々付いていますが、急勾配で健脚向きです
おまけ情報
里島のカタクリの群生地ですが、今日現在「つぼみ」です
今日は2株だけ咲いていました
今週末くらいから見頃になると思います

旭山の全登山道の下見に行ってきました
昨夜からの冷え込みで里山も雪化粧
☆安茂里(平柴)登山口から山頂に向かう周回自然歩道は問題なし
☆安茂里から里島発電所に抜ける西斜面水平道も
相変わらず倒木が多いものの道はしっかりついていました
しかし旧観音堂(穴観音)の前後の道は
裾花川に切れ落ちた垂直に近い崖をトラバースしているため
崩壊が進んでいて緊張します くれぐれもご用心
☆里島からの山頂最短コースは旧観音堂の先で平柴への水平道と分岐し左に折れます
歩く人も減り廃道に近い状態で踏み跡も不明瞭
青色の荷造りテープの目印が所々付いていますが、急勾配で健脚向きです

里島のカタクリの群生地ですが、今日現在「つぼみ」です
今日は2株だけ咲いていました
今週末くらいから見頃になると思います
Posted by ビーグル at
18:17
│Comments(0)
2008年03月27日
出会いと別れの季節
環境省戸隠自然保護官事務所所属のアクティブレンジャーが
明日付けで退任することになったのでお別れのご挨拶をと戸隠に行ってきました
着任以来 私たち長野県自然保護レンジャーと行政の垣根を越え
地元の貴重ですばらしい自然環境を守るためタックを組んで
合同巡視等の自然保護活動を行ってきました
別れは辛いですが 今までの活躍に敬意と感謝の思いをこめて
人生の更なる飛躍に向けた旅立ちを笑顔で見送りたいと思います
今日の戸隠森林植物園は昨日降った雪も春の日差しで融け始め
林の中は所々沢が姿を現し沢音が響いていました

厳冬期 雪の下で活動していたアカネズミの仕業でしょうか
木の根元にある樹皮がキレイに食まれていました

雪解けも進み冬とのお別れの日も近いようです
宝光社あたりではフクジュソウが満開です

芋井まで標高を下げるとダンコウバイがアースカラーの林の中
いたるところで黄色の花を枝一杯につけていました

戸隠での春との出会いはもう直ぐです
明日付けで退任することになったのでお別れのご挨拶をと戸隠に行ってきました
着任以来 私たち長野県自然保護レンジャーと行政の垣根を越え
地元の貴重ですばらしい自然環境を守るためタックを組んで
合同巡視等の自然保護活動を行ってきました
別れは辛いですが 今までの活躍に敬意と感謝の思いをこめて
人生の更なる飛躍に向けた旅立ちを笑顔で見送りたいと思います
今日の戸隠森林植物園は昨日降った雪も春の日差しで融け始め
林の中は所々沢が姿を現し沢音が響いていました
厳冬期 雪の下で活動していたアカネズミの仕業でしょうか
木の根元にある樹皮がキレイに食まれていました
雪解けも進み冬とのお別れの日も近いようです
宝光社あたりではフクジュソウが満開です
芋井まで標高を下げるとダンコウバイがアースカラーの林の中
いたるところで黄色の花を枝一杯につけていました
戸隠での春との出会いはもう直ぐです
Posted by ビーグル at
16:50
│Comments(0)
2008年03月21日
穏やかな陽気に誘われて
戸隠奥社参道の随神門から鏡池へと
スノーシューで雪上散歩を楽しんできました
戸隠はスギ花粉の飛散もなく花粉症の私にとっては最高の気分

先月に比べ雪の量もかなり減り鏡池の氷も緩んできました
池の上を歩けるのも後数日でしょう

池の流れ込み付近は氷も解け近づくと水が染み出してきます
今日の巡視業務はノーリードで犬を連れ歩く愛犬家への注意と

古い巣箱の撤去(積雪期は梯子なしで巣箱に手が届く)で終了


雪原でゆっくりランチを楽しんで来ました
自然に囲まれてのメシと食後のコーヒーの味は格別です
スノーシューで雪上散歩を楽しんできました
戸隠はスギ花粉の飛散もなく花粉症の私にとっては最高の気分
先月に比べ雪の量もかなり減り鏡池の氷も緩んできました
池の上を歩けるのも後数日でしょう
池の流れ込み付近は氷も解け近づくと水が染み出してきます
今日の巡視業務はノーリードで犬を連れ歩く愛犬家への注意と
古い巣箱の撤去(積雪期は梯子なしで巣箱に手が届く)で終了
雪原でゆっくりランチを楽しんで来ました
自然に囲まれてのメシと食後のコーヒーの味は格別です
Posted by ビーグル at
16:39
│Comments(0)
2008年03月11日
ついに飛散開始
今朝の朝刊に長野市でもスギ花粉の飛散が
確認されたとの記事が載っていました
重度の花粉症の私にとっては
ついに恐れていた時期が来てしまったという感じ
花粉飛散の季節の外気は私にとって毒ガスに等しいのです・・・
以前飛散承知のうえで友人と渓流釣に出掛けました
ゴーグルにウイルス除去率98%を謳うマスク着用したにも関わらず
クシャミ止まらず、涙と鼻水で顔はグチャグチャ
釣にならず撃沈した経験があります
飛散は悲惨なんです
マジに
昨日恐る恐る裏山に花粉を撒き散らすスギの雄花の生育具合を見に行きました
そしたらナント枝が垂れ下がるほどの大豊作
花粉嚢が破裂するのは時間の問題でしたが・・・ついに今日弾けちゃいました
しばらくレンジャー活動は自粛です

たわわに実った悪魔の木
確認されたとの記事が載っていました
重度の花粉症の私にとっては
ついに恐れていた時期が来てしまったという感じ

花粉飛散の季節の外気は私にとって毒ガスに等しいのです・・・
以前飛散承知のうえで友人と渓流釣に出掛けました
ゴーグルにウイルス除去率98%を謳うマスク着用したにも関わらず
クシャミ止まらず、涙と鼻水で顔はグチャグチャ
釣にならず撃沈した経験があります
飛散は悲惨なんです

昨日恐る恐る裏山に花粉を撒き散らすスギの雄花の生育具合を見に行きました
そしたらナント枝が垂れ下がるほどの大豊作

花粉嚢が破裂するのは時間の問題でしたが・・・ついに今日弾けちゃいました
しばらくレンジャー活動は自粛です

たわわに実った悪魔の木
Posted by ビーグル at
18:04
│Comments(0)