2014年05月30日

一の鳥居苑地

 飯綱高原「一の鳥居苑地」の地表はすっかり緑に覆われました。。。


 チゴユリの群落


 花を付け始めたレンゲツツジ


 一の鳥居苑地はベニバナイチヤクソウの群生地

 早くも蕾を膨らませた株も見られますっ


 マイヅルソウの群落地でも気の早い株が花を咲かせていました☆


 ナツグミの花
 実は目立ちますが花はいたって地味。。。


 オオヤマフスマ   1cmにも満たない小さな花です


 ミツバツチグリ

 来月に入れば色とりどりの花々で地表は覆い尽くされます☆☆  


Posted by ビーグル at 20:53Comments(0)

2014年05月28日

大谷地湿原

 飯綱高原にある大谷地湿原は水芭蕉の花も終わり緑が濃くなってきましたっ


 木道の周囲ではまだリュウキンカが見られます☆



 花期が過ぎた水芭蕉群生地では成長した葉が湿原を覆い尽していました。。。


 オオバタネツケバナ


 ナツトウダイ


 ハンノキの芽吹き



 ミヤマザクラ と ウワミズザクラ


 ムラサキケマンと マムシグサの仲間


 ヒトシシズカ と カキドオシ


 針葉樹の林床を覆うオシダ と 沢筋の地表を埋めるニリンソウ


 ニリンソウ



 ウワミズザクラの花は見た目も香りも爽やかです☆






  


Posted by ビーグル at 18:37Comments(0)

2014年05月26日

戸隠森林植物園

 戸隠高原の遅い春はアッという間に過ぎ去り初夏の花々が咲きだしました!



 シラネアオイが満開です☆


 アズマシャクナゲ と ヒカゲツツジ


 ミツバオウレン と サンカヨウ


 ホウノキ と トチノキ の葉の展開が始まりましたっ



 トガクシショウマ
 戸隠山麓では盗掘などにより減少し滅多に見られなくなりました。。。


 アマナ と エゾエンゴサク


 イワカガミ と ニシキゴロモ


 北斜面ではオオヤマザクラがまだ咲いていましたっ


 オオタチツボスミレ と ツボスミレ


 ミツガシワ

 昼過ぎには遂に雨が降り始めました。。。






 





  


Posted by ビーグル at 19:12Comments(0)

2014年05月24日

日没迫る里山へ

 日がずいぶん長くなってきました!
 夕方5時過ぎてから自宅近くの里山へ


 つい先日まで新緑の林内を鮮やかに染めていたヤマツツジも落下盛んっ


 花を落とした枝先には雌しべの花柱だけが残されていました。。。


 ハナイカダの花は小さく色も地味


 日没間際の斜光を浴びて輝くコバノガマズミ


 ミヤマハハソ と ハンショウズル の蕾 初夏の花が早くもスタンバイしていますっ


 西陽を受けてぼんやり輝くオドリコソウ


 ホタルカズラ と ツリバナ

 風が吹くとハルニレの翼果がたくさん舞い落ちてきます!

 ハルニレの実


 キリ と イヌザクラ の花

 陽が長い初夏にはこんな里山歩きも楽しめます☆








 


  


Posted by ビーグル at 22:29Comments(2)

2014年05月23日

旭山

  旭山山頂直下の林内はヤマツツジの花で朱色に染まっています☆


 新緑とのコントラストが鮮やか!


 一方 登山道沿いはガマズミの花が賑やか☆

 ガマズミ


 コバノガマズミ


 ウワミズザクラに良く似たイヌザクラ


 ツリバナ


 オドリコソウも満開です!

 オドリコソウ と カキドオシ


 ホタルカズラ と クルマバソウ


 シロバナタンポポ


 フデリンドウ

 春から初夏は山を彩る花が次から次へと入れ変わっていきますっっ






 




  


Posted by ビーグル at 19:25Comments(0)

2014年05月22日

陣場平山

 長野市七二会の陣場平山


 山腹の棚田では田植えが始まっていましたっ


 アケビの花


 アマドコロ


 ミズキ と ミツバウツギ の花


 カラスビシャク
 

 ヤグルマソウの葉の展開が始まっていました。。。若い葉は赤茶けた色をしています!


 ホタルガズラ と アマナ


 ムラサキケマン


 エンレイソウ と ミヤマエンレイソウ


 ウグイスカグラ と マムシグサ


 クジャクシダの新葉


 イカリソウ

 標高1257mの陣場平山は 北斜面が春 南斜面は初夏って感じです☆







  


Posted by ビーグル at 17:53Comments(0)

2014年05月21日

ヤマウツボ群生地

 飯綱町牟礼のヤマウツボ自生地に行って来ました☆


 ヤマウツボ
 長野県版 レッドデータブックで<絶滅危惧IB類(EN)>に分類される希少植物
 葉緑素を持たず主にブナ科の木に寄生し生きていますっ


 他の植物同様
 毎年花を付ける時期が違うので花期と休日を合わせるのに苦労します。。。


 今年は例年に比べ開花が早目だったようですっ


 以前に比べ株数がちょっと少ないのが気になります。。。




 ムーミン谷のニョロニョロを思わせる愛嬌ある姿がこの花の魅力です☆


 ラショウモンカズラ


 ヤマブキ

 日が射し込む時間が短い谷筋だけに春と初夏の花を同時に楽しめました!

  


  
タグ :ヤマウツボ


Posted by ビーグル at 18:19Comments(0)

2014年05月20日

富士の塔

 新緑が眩しい富士の塔


 小田切からの富士の塔
 登山口は複数ありますが今回は小田切青少年練成センターから


 鮮やかなヤマツツジが迎えてくれました☆

 里山としては展望が利く山です!

 高妻山


 戸隠西岳連峰


 ミヤマザクラ  サクラの野生種の一つ


 ウワミズザクラ 試験管ブラシ状の総状花序が特徴


 マルバアオダモ


 善光寺平と四阿山


 美ヶ原まで遠望できました☆

 爽やかな空気の中 気持ち良い山歩きが楽しめましたっっ


  


Posted by ビーグル at 13:36Comments(0)

2014年05月19日

地附山大峰山縦走(大峰山編)

 地附山大峰山は隣り同士の山ですが植生は微妙に変わります。。。
 
 大峰山を覆う木々は相対的に樹高があり林床は暗めで地表に湿り気を感じます


 薄暗い谷筋で開花したマムシグサの仲間



 ムカデのようなシシガシラの新葉

 イワカガミが咲きだしました☆




 チゴユリが群落を作っていましたっ


 アマドコロ


 ラショウモンカズラ




 ウスバサイシン
 既に雄しべが無くなり白い雌しべが見えていました。。。







  


Posted by ビーグル at 18:26Comments(0)

2014年05月18日

地附山大峰山縦走(地附山編)

 新緑と爽やかな空気に包まれた地附山・大峰山へ21名様をご案内してきましたっっ


 地附山前方後円墳にて


 今日は空気がクリアで遠望が利きました☆

 林内はヤマツツジが盛りですがレンゲツツジも咲き始めていましたっ

 ヤマツツジ


 レンゲツツジ


 マルバアオダモ


 ショウジョウバカマの花期は既に終了


 ミヤマガマズミ


 チゴユリ


 地附山スキー場跡地上部からの飯縄山
 
 地附山スキー場跡地から西へ下ると大峰遊歩道に接続しますっっ

 地附山大峰山縦走(大峰山編)へ続く

   


Posted by ビーグル at 21:31Comments(0)

2014年05月15日

大峰山

 気温も上がり大峰山中ではハルゼミが鳴きだしましたっ
 山中はすっかり緑に覆われ初夏の雰囲気です!


 城山公園からの大峰山


 マルバアオダモ
 新緑の中 純白の花がとても爽やか!



 ヤマツツジは今が盛り。。。



 アマドコロ


 ホタルカズラ と ツクバネウツギ


 ジュウニヒトエ と チゴユリ


 ミツバウツギ


 マムシグサの仲間 と シャガ

 新緑も眩しく山歩きが楽しい季節を迎えました☆

 




  


Posted by ビーグル at 22:52Comments(0)

2014年05月14日

黒岩山 #2

 黒岩山山頂付近には未だ残雪があり ブナ林を抜ける風に鳥肌が立ちますっ


 山頂直下 桂池付近の信越トレイルは未だ残雪の下


 新緑のブナ林


 タムシバ


 マンサクは盛りを過ぎ色褪せ始めていました。。。


 パスタのコンキリエみたいなムシカリ(オオカメノキ)の芽吹き


 雪国のツバキ ユキツバキ



 スミレサイシン と エンレイソウ


 エゾエンゴサク


 北信濃の田園風景の向こうに毛無山が望めました☆












   


Posted by ビーグル at 18:49Comments(0)

2014年05月13日

黒岩山 #1

 飯山市の黒岩山
 黒岩山には日本海側多雪地帯特有の豊かな自然が残されています!
 学術的にも貴重な植物も多くギフチョウ属2種の数少ない混棲地としても知られ
 山全体が国の天然記念物に指定されています。。





 山肌を覆うカタクリ




 イカリソウは白花が優勢!!




 バラのようなヤマブドウの新芽 と キブシの花


 ナガハシスミレ 別名テングスミレ
 日本海側に分布する雪国のスミレ 花の後に長い距があるのが特徴


 オクチョウジザクラ こちらも多雪地に分布するサクラ


 アズマイチゲ


 ヒロハクロモジ


 ニシキゴロモ

 日本有数の多雪地帯だけに5月中旬にしてようやく春爛満です☆




 





  
タグ :黒岩山


Posted by ビーグル at 20:10Comments(0)

2014年05月12日

新緑の旭山

 新緑の季節を迎えた旭山
 ここ半月で林内の景色もすっかり様変わりしましたっ


 緑眩しい林間に咲きだしたヤマツツジの花が鮮やかです☆



 林床ではチゴユリの花が満開!


 イカリソウの花はピークを過ぎ色褪せた株が目立ってきました。。。


 ミヤマガマズミ と コバノガマズミ も花を付け始めましたっ


 初夏を感じさせるコナラの花 


 林間を白く埋めていたカスミザクラに替りウワミズザクラが咲き始めました☆

 このサクラの最大の魅力はブラシ状の総状花序
 一般的なサクラとまた違った独特の美しさがあります!


 里山の林内は春から初夏へと移ろい始めました。。。。
 






  


Posted by ビーグル at 18:42Comments(0)

2014年05月11日

むれニリンソウ群生地

 今年は残雪が多かった性か高原の花は遅れ気味。。。


 飯綱町のニリンソウ群生地ではニリンソウの花がようやく満開☆


 日中の気温も上がり沢音も心地よく聞こえます♪



 皐月の風はとても爽やか! 散策も快適です☆


 水芭蕉は花期を終え葉が大きく成長し始めましたっ


 霊仙寺山リュウキンカの群生


 コブシ


 ムラサキケマン

 今 ハンノキ林の林床は花の絨毯に覆われ眩しい位美しい光景が広がっています!
  





  


Posted by ビーグル at 17:41Comments(0)

2014年05月08日

旭山

 GW明け好天の日が続きます。。。
 今日も爽やかな初夏の陽気
 昼休みはビルの屋上で周囲の山々を眺めながら過ごしました!


 すっかり新緑に覆われた旭山(右端)

 仕事帰りに旭山中腹まで行ってみました。。。

 南斜面はヤマツツジが満開でした☆


 ヤマブキは花のピークが過ぎ大分色褪せてきました。。。


 カキドオシの花は見頃ですっ


 ツクバネウツギは咲き始め


 コバノガマズミも咲き始めました!

 里山では早くも初夏を感じさせる花々が次々と登場してきますっっ
 


  


Posted by ビーグル at 21:30Comments(0)

2014年05月06日

丹霞郷

 飯綱町の丹霞郷

 10haの広さに約1,500本の桃木があり
 昭和8年洋画家岡田三郎助が
 「まるで丹い霞がたなびいているようだ。」と言ったことから「丹霞郷」と命名されましたっ

 髻山と丹霞郷



 天気が良ければ残雪に輝く北信五岳を背景に
 薄紅色の桃の花が鮮やかに大地を埋める絶景を見せてくれるのですが
 今回は引き立て役の信越国境の峰々は姿を見せてくれませんでした。。

 辛うじて斑尾山が薄らと見えました。。。



 人の営みと自然が織りなす美しい風景が1世紀近く残されてきたことに感謝です! 



   


Posted by ビーグル at 19:19Comments(0)

2014年05月05日

志賀高原のオオヤマザクラ

 里のサクラは終盤ですが
 ようやく残雪が消えた標高1500m付近ではオオヤマザクラが満開です☆


 シラカバの樹間がピンク色に染まっていましたっっ



 サクラを見ながら標高を上げて行くと季節は春から冬へ逆戻り

 上信国境の渋峠までくると道路脇には2m以上の雪の壁が残り

 昼でも気温は2度と真冬のような寒さ
 追い打ちを掛けるように冷たい雨が降り出し早々に下山を決めました。。。

 

  


Posted by ビーグル at 22:11Comments(2)

2014年05月03日

新緑の旭山

 五月を迎え旭山の山肌は萌黄色に染まっています☆


 長野県庁交差点からの旭山
 この角度から見る旭山がピラミダルで一番かっこいい!

 カスミザクラと新緑の共演


 ズミも間もなく開花!


 林の低層はヤマブキ色ですっっ


 ヤマツツジも数輪開き始めました!


 クサボケ と キジムシロ


 ウワミズザクラ と ハナイカダ
 芽吹いたばかりだと思っていたら早くも蕾を付けていましたっっ


 イカリソウ


 チゴユリ


 ムラサキケマン

 数日で様々な花が登場してくるので今月は仕事帰りに通う日が増えそうです。。。







  


Posted by ビーグル at 18:22Comments(0)

2014年05月02日

戸隠森林植物園

 冬期閉鎖されていた戸隠森林植物園もようやく開園

 日陰や北斜面には未だ残雪が見られますが早春の舞台は整いましたっっ


 五地蔵山の雪も大分消え春の到来を感じさせてくれます!


 アズマイチゲ


 キクザキイチゲ

 このアズマイチゲ と キクザキイチゲ
 一見そっくりですが葉の形状を見れば容易に判別できます。。


 青みを帯びたキクザキイチゲ


 ヤマエンゴサク


 未だ冬枯れのハンノキ林


 雪が消えたばかりの水芭蕉の園

 花の見頃はもう少し先になりそうです。。。




   


Posted by ビーグル at 17:40Comments(0)

2014年05月01日

地附山

 時折にわか雨が降る不安定な天気
 天気が急変しても短時間で車に戻れる地附山


 樹間から見える山裾は萌木色



 ウリハダカエデの開花


 鮮やかな新緑は紅葉同様に美しい


 ミツバアケビ


 モミジイチゴ


 リョウブ と コシアブラ の芽吹き


 コブシ


 ショウジョウバカマ


 この地附山と隣りの大峰山にはショウジョウバカマがたくさん見られます☆


 地附山山頂

 山頂からの飯縄山

 雨に打たれた芽吹いたばかりの若葉は蛍光を発しているかののうに輝いて見えました☆


  


Posted by ビーグル at 20:54Comments(0)