2007年11月28日
変り種
ここの所 野暮用が多く中々フィールドに出られなくて
ストレスが溜まります
今年撮った変り種でチョット和みました

見てのとおり「ツクバネ」の実

種の表面にハート型の模様
結婚披露宴の送賓品にピッタリかも・・・
耳を付ければミッキーマウスになる?
こいつの正体はフウセンカズラ
ストレスが溜まります
今年撮った変り種でチョット和みました

見てのとおり「ツクバネ」の実
種の表面にハート型の模様
結婚披露宴の送賓品にピッタリかも・・・
耳を付ければミッキーマウスになる?
こいつの正体はフウセンカズラ
Posted by ビーグル at
23:16
│Comments(1)
2007年11月15日
落葉の季節
戸隠は紅葉も終わり木々の葉もだいぶ落ちてきました
林には晩秋の陽光が差し込み明るく見通しが利くようになりました
今年の秋のマイブームは草木の実
近年、北アルブスなどの高山より里山を歩く機会が増え
豊かな植生に今更のように感動し今まで見向きもしなかった
野草や雑草を観察するようになりました
葉が落ちたこの時期は山の宝石ともいえる実を捜すのには絶好の条件
林の中をザクザクと落ち葉を踏みながら徘徊しました

ノブドウの実
カメラ片手に上ばかりを見回し雑木林を歩き廻る姿を見て
キノコ採りの夫婦が「にいさん、木にいい物でも生ってるんかい」て
尋ねられたので「宝石です」って答えたら怪訝そうな顔されちゃいました

林には晩秋の陽光が差し込み明るく見通しが利くようになりました
今年の秋のマイブームは草木の実
近年、北アルブスなどの高山より里山を歩く機会が増え
豊かな植生に今更のように感動し今まで見向きもしなかった
野草や雑草を観察するようになりました
葉が落ちたこの時期は山の宝石ともいえる実を捜すのには絶好の条件
林の中をザクザクと落ち葉を踏みながら徘徊しました
ノブドウの実
カメラ片手に上ばかりを見回し雑木林を歩き廻る姿を見て
キノコ採りの夫婦が「にいさん、木にいい物でも生ってるんかい」て
尋ねられたので「宝石です」って答えたら怪訝そうな顔されちゃいました

Posted by ビーグル at
22:59
│Comments(0)
2007年11月11日
秋は里山三昧
長野地域のレンジャー6名と地方事務所環境課担当者とで
長野県郷土自然環境保全地域に指定されている
小布施「雁田山」を合同巡回しました

天気はイマイチでしたが落ち葉の絨毯を踏みながらの快適な里山散歩でした

ガマズミ ムラサキシメジも沢山ゲット
山頂付近でカモシカに遭遇 慌ててデジカメを取り出すも起動してる間に逃げられちゃいました
拾得したゴミは古い物が多く長年回収作業がされていないようです
ただ昔懐かしいデザインの飲料缶やスナック菓子の袋はお宝発見って感じで
結構楽しめました(笑)

黄破線周遊約4時間
長野県郷土自然環境保全地域に指定されている
小布施「雁田山」を合同巡回しました
天気はイマイチでしたが落ち葉の絨毯を踏みながらの快適な里山散歩でした
ガマズミ ムラサキシメジも沢山ゲット
山頂付近でカモシカに遭遇 慌ててデジカメを取り出すも起動してる間に逃げられちゃいました
拾得したゴミは古い物が多く長年回収作業がされていないようです
ただ昔懐かしいデザインの飲料缶やスナック菓子の袋はお宝発見って感じで
結構楽しめました(笑)

黄破線周遊約4時間
Posted by ビーグル at
10:33
│Comments(0)
2007年11月10日
廃道踏査
旭山から茂菅集落に通じる廃道に出掛けました
10年ほど前までは山菜取りで何度も通った道ですが
崩落や倒木で道が年々荒れていき
ついに途中から先は通行不能となってしまいました
今日はその後が気になり分け入ったのですが
廃道に入って間もなくのり面が削り取られているので
崩落かはたまた植物の盗掘かと近寄ると犯人判明
いたるところに猪の足跡
この先数箇所に同じような跡がありました
餌でも探したのでしょうか
二本爪のあとが私の行く先に続いています
谷筋に入ると今度は鹿の鳴き声が響きわたります
すっかり獣たちの居住地に入ったことを認識させられまし
た
いくつもの倒木を跨いだり潜ったり
しながら旭山西のピーク東斜面をトラバースしようとする
と
目の前の道が折り重なる倒木で完全に塞がれてしまい
ました
急斜面なので谷側を避け山側を巻こうと試みたのですが
足場が悪くガラガラと崩れるばかりで登れません
残念ながらここで撤退することにしました
前回はこの先の杉林までは行けたのに残念でした
おまけ
ウスタビガの繭とヨウシュヤマゴボウの実

10年ほど前までは山菜取りで何度も通った道ですが
崩落や倒木で道が年々荒れていき
ついに途中から先は通行不能となってしまいました
今日はその後が気になり分け入ったのですが
廃道に入って間もなくのり面が削り取られているので
崩落かはたまた植物の盗掘かと近寄ると犯人判明
いたるところに猪の足跡
この先数箇所に同じような跡がありました
餌でも探したのでしょうか
谷筋に入ると今度は鹿の鳴き声が響きわたります
すっかり獣たちの居住地に入ったことを認識させられまし
た
しながら旭山西のピーク東斜面をトラバースしようとする
と
目の前の道が折り重なる倒木で完全に塞がれてしまい
ました
急斜面なので谷側を避け山側を巻こうと試みたのですが
足場が悪くガラガラと崩れるばかりで登れません
残念ながらここで撤退することにしました
前回はこの先の杉林までは行けたのに残念でした
おまけ
ウスタビガの繭とヨウシュヤマゴボウの実
Posted by ビーグル at
00:09
│Comments(0)
2007年11月05日
里山散策
遅れていた紅葉もようやく高原から里山に降りてきました
NHKの大河ドラマ「風林火山」で上杉武田両軍の最前線
善光寺平において上杉軍の葛山城と対峙する武田軍の旭山城
がでてきましたが
今日は武田方の山城跡が頂上にある旭山を散策しました
遊歩道の周囲は紅葉より黄葉が圧倒的しかもその黄葉のほとんどがダンコウバイの黄葉です

このような植生になった理由が何なのか残念ながら私には分かりません
今日は天気も良いので色々な実が宝石のように輝いて見えます
特に液果は透明感が増し本当の宝石に負けない程の美しさです

アオツヅラフジの実 スイカズラの実 シオデの実

スズメウリの実 ヤブランの実 ヤマホロシの実
四百数十年前に旭山城に篭った武田の兵もここで季節の移ろいを感じて
いたのでしょうか そんなこと考えてしまうのも秋のなせる業ですね
NHKの大河ドラマ「風林火山」で上杉武田両軍の最前線
善光寺平において上杉軍の葛山城と対峙する武田軍の旭山城
がでてきましたが
今日は武田方の山城跡が頂上にある旭山を散策しました
遊歩道の周囲は紅葉より黄葉が圧倒的しかもその黄葉のほとんどがダンコウバイの黄葉です
このような植生になった理由が何なのか残念ながら私には分かりません
今日は天気も良いので色々な実が宝石のように輝いて見えます
特に液果は透明感が増し本当の宝石に負けない程の美しさです
アオツヅラフジの実 スイカズラの実 シオデの実
スズメウリの実 ヤブランの実 ヤマホロシの実
四百数十年前に旭山城に篭った武田の兵もここで季節の移ろいを感じて
いたのでしょうか そんなこと考えてしまうのも秋のなせる業ですね
Posted by ビーグル at
21:28
│Comments(1)
2007年11月04日
晩秋の高原へ
今日は以前所属していた山岳会の東信中信メンバーたちと落ち合い
八ヶ岳中信高原国定公園にある鉢伏山と高ボッチ山に出掛けました
昨晩は放射冷却で冷え込んだらしく一面霜が降りて登山道には霜柱が立っていました

山頂は360度の大パノラマ
雲海の遥かかなたには鹿島槍から常念そして槍穂高といった北アの名峰が見渡せます
目を西から南へと転じると御岳・乗鞍岳それに中央アルプス・甲斐駒、北岳をはじめ南アルプスの山々
東には富士山・八ヶ岳・蓼科山 どれもこのメンバーたちと踏破した思い出の峰々ばかり感動です

鉢伏山山頂付近は食害と干ばつの影響で樹木の立ち枯れが進んでいました
最近訪れる山々では様々な異変が見られます
これも地球規模で起きている気象変動による自然環境の崩壊のひとつなのでしょうか
大変気になるところです
高ボッチでは塩尻市自然保護ボランティアの皆さんが木柵の設置作業を行っていました
お疲れ様そしてアリガトウ
昼ごはんはこのメンバー恒例の鍋です 山で食べるご飯は最高!!
身も心も温まりました

山の冬はもうすぐそこです
このあたりはスノーシューでのハイキングゲレンデとしても最高でしょう
冬の山も今から楽しみです
八ヶ岳中信高原国定公園にある鉢伏山と高ボッチ山に出掛けました
昨晩は放射冷却で冷え込んだらしく一面霜が降りて登山道には霜柱が立っていました
山頂は360度の大パノラマ
雲海の遥かかなたには鹿島槍から常念そして槍穂高といった北アの名峰が見渡せます
目を西から南へと転じると御岳・乗鞍岳それに中央アルプス・甲斐駒、北岳をはじめ南アルプスの山々
東には富士山・八ヶ岳・蓼科山 どれもこのメンバーたちと踏破した思い出の峰々ばかり感動です
鉢伏山山頂付近は食害と干ばつの影響で樹木の立ち枯れが進んでいました
最近訪れる山々では様々な異変が見られます
これも地球規模で起きている気象変動による自然環境の崩壊のひとつなのでしょうか
大変気になるところです
高ボッチでは塩尻市自然保護ボランティアの皆さんが木柵の設置作業を行っていました
お疲れ様そしてアリガトウ
昼ごはんはこのメンバー恒例の鍋です 山で食べるご飯は最高!!
身も心も温まりました
山の冬はもうすぐそこです
このあたりはスノーシューでのハイキングゲレンデとしても最高でしょう
冬の山も今から楽しみです
Posted by ビーグル at
23:27
│Comments(1)