2009年08月31日
飯縄山
今日は八月末日。。
去りゆく夏を惜しんで北ア白馬岳に行く予定でしたが
台風接近で断念・・・・・
急きょ予定を変更してしばらく行かず気になっていた
飯縄山山頂の携帯トイレブースの清掃に行ってきまシタ。。

憧れの白馬岳に連れて行ってもらえるはずだった
スノーボーダーのM君。。
何も悪い事をしていないのにトイレ掃除をするはめに。。。
台風接近の影響で山頂は生ぬるく湿った風が吹き荒れ
爽やかな初秋の山とはかけ離れた陽気デシタ。。

いつもは一人で面倒なので
山頂でコーヒーなんか落とさないのに
今日はポーター?のM君がタリーズのブレンドコーヒーを
入れてくれました。最高にウマかったデス☆アリガト!
南峰直下のお花畑にて

ムシカリの実


ミヤマウズラ と ハナイカリ

マツムシソウ



ヤナギラン


アキノキリンソウ と ウツボグサ


ウメバチソウ と オヤマボクチ

ノハラアザミ


カワラナデシコ と クロイチゴ


ツリガネニンジン と トリカブト


ハクサンフウロ と マルバダケブキ

長野県の花 リンドウ
秋と夏の花が混生した賑やかなお花畑デシタ。。。。。。
去りゆく夏を惜しんで北ア白馬岳に行く予定でしたが
台風接近で断念・・・・・
急きょ予定を変更してしばらく行かず気になっていた
飯縄山山頂の携帯トイレブースの清掃に行ってきまシタ。。

憧れの白馬岳に連れて行ってもらえるはずだった
スノーボーダーのM君。。
何も悪い事をしていないのにトイレ掃除をするはめに。。。
台風接近の影響で山頂は生ぬるく湿った風が吹き荒れ
爽やかな初秋の山とはかけ離れた陽気デシタ。。

いつもは一人で面倒なので
山頂でコーヒーなんか落とさないのに
今日はポーター?のM君がタリーズのブレンドコーヒーを
入れてくれました。最高にウマかったデス☆アリガト!
南峰直下のお花畑にて

ムシカリの実


ミヤマウズラ と ハナイカリ

マツムシソウ



ヤナギラン


アキノキリンソウ と ウツボグサ


ウメバチソウ と オヤマボクチ

ノハラアザミ


カワラナデシコ と クロイチゴ


ツリガネニンジン と トリカブト


ハクサンフウロ と マルバダケブキ

長野県の花 リンドウ
秋と夏の花が混生した賑やかなお花畑デシタ。。。。。。
タグ :飯縄山
Posted by ビーグル at
19:54
│Comments(2)
2009年08月27日
ツリバナの実
今日も午前中、長野市内にある郷土環境保全地域を巡回。。。
ツリバナの実もだいぶ熟してきました。。

林の中では目立たなかった植物が時期々で各々自己主張をしてきマス☆
同じ山でも訪れる時季で異なる顔ぶれに出会えるのも山の楽しみデス!!
この時季 ツリバナの未熟な実には必ずといっていいほど
ある昆虫が群がっています。。
彼らの名はクロヒメツノカメムシ

背中は黒いのですが腹は黄色 脇腹は黒と黄色の斑模様がありマス。。

群がるのは大体成虫ですが幼虫も結構いるので
繁殖のためだけに集まる訳ではないようデス。。
彼等を誘う誘引物質が未熟な実から発するのでしょうか。。。

幼虫
雑木林の中ではカメムシの仲間をよく見掛けマス。。
刺激すると特有の臭いを発することは知られていますが
中には人間にとってはむしろいい香りを発する種類もいるようデス
未だ嗅いだことはありませんが・・・
ちなみにセミやアワフキムシなんかもカメムシの仲間なんデスョ☆
ツリバナの実もだいぶ熟してきました。。

林の中では目立たなかった植物が時期々で各々自己主張をしてきマス☆
同じ山でも訪れる時季で異なる顔ぶれに出会えるのも山の楽しみデス!!
この時季 ツリバナの未熟な実には必ずといっていいほど
ある昆虫が群がっています。。
彼らの名はクロヒメツノカメムシ

背中は黒いのですが腹は黄色 脇腹は黒と黄色の斑模様がありマス。。

群がるのは大体成虫ですが幼虫も結構いるので
繁殖のためだけに集まる訳ではないようデス。。
彼等を誘う誘引物質が未熟な実から発するのでしょうか。。。

幼虫
雑木林の中ではカメムシの仲間をよく見掛けマス。。
刺激すると特有の臭いを発することは知られていますが
中には人間にとってはむしろいい香りを発する種類もいるようデス
未だ嗅いだことはありませんが・・・
ちなみにセミやアワフキムシなんかもカメムシの仲間なんデスョ☆
タグ :クロヒメツノカメムシツリバナ
Posted by ビーグル at
20:24
│Comments(0)
2009年08月26日
晩夏の山
午後自宅の裏山 旭山 へ
標高500m辺りまでくると爽やかな風に乗って
クズの甘い香りが漂って来まシタ☆

日差しは以前までのジリジリ感もなくなり
山道を歩いていても肌が全くベトベトしません
今日は歩くにはとても気持ちがいい陽気デシタ。。




今年の夏は何かあっけなく通り過ぎようとしていマス。。。。。

夏山もまだ十分堪能していないしシャワークライミングも今年は未だ行ってない。。
まだまだやり残している事がたくさんあるのに・・・・

秋の花々が咲きだしちゃいました。おいおい未だ早いってって感じデス。。。。
★オマケ★

よく見る フェイマスキャラクターのシルエット
標高500m辺りまでくると爽やかな風に乗って
クズの甘い香りが漂って来まシタ☆

日差しは以前までのジリジリ感もなくなり
山道を歩いていても肌が全くベトベトしません
今日は歩くにはとても気持ちがいい陽気デシタ。。




今年の夏は何かあっけなく通り過ぎようとしていマス。。。。。

夏山もまだ十分堪能していないしシャワークライミングも今年は未だ行ってない。。
まだまだやり残している事がたくさんあるのに・・・・

秋の花々が咲きだしちゃいました。おいおい未だ早いってって感じデス。。。。
★オマケ★

よく見る フェイマスキャラクターのシルエット
Posted by ビーグル at
17:59
│Comments(0)
2009年08月24日
朝の上高地
お盆が過ぎ槍・穂高連峰の登山基地上高地も
登山者の数が大分少なくなってきました。。。
秋の紅葉シーズンまではしばしの中休みといった感じ・・・・デス。。

沢渡からの始発バスが到着しても上高地バスターミナルは人影もまばら

人気の河童橋では五千尺ホテルの宿泊客数名が朝のお散歩デス。。

日の出も大分遅くなってきました。。
5時半をまわっても周囲の山々に陽が当たってきません・・・

サルたちが ねぐらから出て活動を開始したようデス。。

人慣れしてしまっており 人間の足元を悠然と闊歩しマス。。
人に警戒心を持たなくなった彼らはもはや野生とは言えません。。
上高地は観光地化してしまっていますが
カワイイからと
カモやサルたちに餌をやるのはやめましょう!!
人間と野生動物の距離が近くなることは
お互い不幸な結果を招くからデスっっ。。
登山者の数が大分少なくなってきました。。。
秋の紅葉シーズンまではしばしの中休みといった感じ・・・・デス。。

沢渡からの始発バスが到着しても上高地バスターミナルは人影もまばら

人気の河童橋では五千尺ホテルの宿泊客数名が朝のお散歩デス。。

日の出も大分遅くなってきました。。
5時半をまわっても周囲の山々に陽が当たってきません・・・

サルたちが ねぐらから出て活動を開始したようデス。。

人慣れしてしまっており 人間の足元を悠然と闊歩しマス。。
人に警戒心を持たなくなった彼らはもはや野生とは言えません。。
上高地は観光地化してしまっていますが
カワイイからと
カモやサルたちに餌をやるのはやめましょう!!
人間と野生動物の距離が近くなることは
お互い不幸な結果を招くからデスっっ。。
Posted by ビーグル at
13:45
│Comments(0)
2009年08月23日
上高地の花々
今の上高地とその周辺の山々では夏と秋の花々が両方見られるんデス。。
短い夏の終わりが近づいた物哀しさはありますがちょっとお得な気分デス☆

晩夏のお花畑 コバイケイソウも枯れだしました。。

秋風わたる稜線
白系の花たち


イチヤクソウ と ギンリョウソウ


カニコウモリのUP と カニコウモリ群生


キヌガサソウ と ゴゼンタチバナ


コウモリソウ と シロバナトモエシオガマ

シシウド




センジュガンピ と トウヤクリンドウ


マルバダケブキ(黄色)サラシナショウマ と ニガナ(普通の黄色と白花)


トリアシショウマ と モミジカラマツ

ヤマハハコ
黄色系の花


ウサギギク と オタカラコウ


オトギリソウ と キツリフネ


タマガワホトトギス と ニッコウキスゲ


ハンゴンソウ と マルバダケブキ

ミヤマダイコンソウ
赤紫系


アカモノ と クロクモソウ


クロトウヒレン と ジャコウソウ


ハクサンフウロ と ヤマハッカ
青系


ソバナ と トリカブト

赤オレンジ系の花

メイゲツソウ

クルマユリ
目につくだけでもまだこんなに賑やか☆
景色だけじゃなくて花々も楽しんじゃいましょう!!
短い夏の終わりが近づいた物哀しさはありますがちょっとお得な気分デス☆

晩夏のお花畑 コバイケイソウも枯れだしました。。

秋風わたる稜線
白系の花たち


イチヤクソウ と ギンリョウソウ


カニコウモリのUP と カニコウモリ群生


キヌガサソウ と ゴゼンタチバナ


コウモリソウ と シロバナトモエシオガマ

シシウド




センジュガンピ と トウヤクリンドウ


マルバダケブキ(黄色)サラシナショウマ と ニガナ(普通の黄色と白花)


トリアシショウマ と モミジカラマツ

ヤマハハコ
黄色系の花


ウサギギク と オタカラコウ


オトギリソウ と キツリフネ


タマガワホトトギス と ニッコウキスゲ


ハンゴンソウ と マルバダケブキ

ミヤマダイコンソウ
赤紫系


アカモノ と クロクモソウ


クロトウヒレン と ジャコウソウ


ハクサンフウロ と ヤマハッカ
青系


ソバナ と トリカブト

赤オレンジ系の花

メイゲツソウ

クルマユリ
目につくだけでもまだこんなに賑やか☆
景色だけじゃなくて花々も楽しんじゃいましょう!!
Posted by ビーグル at
23:35
│Comments(0)
2009年08月22日
草木の実
上高地から標高500mほど上がると草木の結実が目立ち始めました。。
夏の終わりを感じさせマス。。
鮮やかな実は植物たちが生み出した正に宝石デス☆

コケモモ

サンカヨウ

タケシマラン

クロマメノキ

マイズルソウ

ヒョウタンボク

ハリブキ

ヒメタケシマラン

ナナカマド

ホツツジ
紅葉もチラホラ

イワカガミ

ナナカマド
夏の終わりを感じさせマス。。
鮮やかな実は植物たちが生み出した正に宝石デス☆

コケモモ

サンカヨウ

タケシマラン

クロマメノキ

マイズルソウ

ヒョウタンボク

ハリブキ

ヒメタケシマラン

ナナカマド

ホツツジ
紅葉もチラホラ

イワカガミ

ナナカマド
Posted by ビーグル at
18:42
│Comments(0)
2009年08月20日
霞沢岳
人気の中部山岳公園「上高地」にありながら
知名度が低い不遇の名峰「霞沢岳」に登りマシタ☆

K2ピーク(右)と霞沢岳
登山口は日本アルプスの名付親ウエストンが上高地入りに使用した
クラシックルート徳本峠(トクゴウトウゲ)
峠の山小屋が現在改築中のため最短ルートである上高地側からの入山でも
往復10時間はかかりマス。。
峠の登りから見た明神岳
徳本峠からスタジオジャンクションを経て
九十九折りの急斜面を登りきるとジャンクションピークに到着

ジャンクションピークからは尾根伝いにアップダウンを繰り返し
ひたすら樹林帯をあるきマス。。
そして疲れた体に鞭を打つようなK1への急登
しかし この登りの後はK1ピーク頂上からの絶景が待ってマス。。

穂高連峰

上高地を俯瞰

常念岳と蝶ヶ岳方面

焼岳
穂高連峰涸沢側の展望台が蝶ヶ岳だとしたら
穂高連峰岳沢側の展望台は間違いなく霞沢岳デス。。
K1ピークからK2ピークへハイマツ帯を進むと
やっと霞沢岳の本峰に到着。。。遠かった・・・・・


今シーズン某山岳雑誌の夏山特集号のグラビアで紹介されたにも
関わらずロングコースと知名度の低さからか静かな山旅が楽しめマスョ☆
今日も4人とすれ違っただけで山頂は貸切だった。
目の前の穂高・槍の喧噪が嘘のようデス。。
体力を持て余している方は是非どうぞ!!
知名度が低い不遇の名峰「霞沢岳」に登りマシタ☆

K2ピーク(右)と霞沢岳
登山口は日本アルプスの名付親ウエストンが上高地入りに使用した
クラシックルート徳本峠(トクゴウトウゲ)
峠の山小屋が現在改築中のため最短ルートである上高地側からの入山でも
往復10時間はかかりマス。。

峠の登りから見た明神岳
徳本峠からスタジオジャンクションを経て
九十九折りの急斜面を登りきるとジャンクションピークに到着

ジャンクションピークからは尾根伝いにアップダウンを繰り返し
ひたすら樹林帯をあるきマス。。

そして疲れた体に鞭を打つようなK1への急登
しかし この登りの後はK1ピーク頂上からの絶景が待ってマス。。

穂高連峰

上高地を俯瞰

常念岳と蝶ヶ岳方面

焼岳
穂高連峰涸沢側の展望台が蝶ヶ岳だとしたら
穂高連峰岳沢側の展望台は間違いなく霞沢岳デス。。
K1ピークからK2ピークへハイマツ帯を進むと
やっと霞沢岳の本峰に到着。。。遠かった・・・・・


今シーズン某山岳雑誌の夏山特集号のグラビアで紹介されたにも
関わらずロングコースと知名度の低さからか静かな山旅が楽しめマスョ☆
今日も4人とすれ違っただけで山頂は貸切だった。
目の前の穂高・槍の喧噪が嘘のようデス。。
体力を持て余している方は是非どうぞ!!
Posted by ビーグル at
22:47
│Comments(0)
2009年08月15日
小菅山
寝冷えで夏風邪を患ったらしい。。。
ようやく天気も安定して夏山日和になったのに
だるくて気分も乗らない・・・・
ロングコースを諦めて飯山市の小管山に行くことに。。。

小菅神社仁王門と小菅山
風邪の初期症状には森林浴療法が良く効く(実体験から)
それに神様のご利益も期待できる☆

小菅神社参道の杉並木 長野県天然記念物に指定されていマス。。
小管山と北竜湖一帯は県の郷土環境保全地域
ということは我々自然保護レンジャーの活動対象地域でもあるんデス。












小菅神社奥宮


お盆なので心霊写真を撮ってみました☆
なんてネ★熊と虫よけのタバコの煙ですヨっっ!

妙高山遠望
ようやく天気も安定して夏山日和になったのに
だるくて気分も乗らない・・・・
ロングコースを諦めて飯山市の小管山に行くことに。。。

小菅神社仁王門と小菅山
風邪の初期症状には森林浴療法が良く効く(実体験から)
それに神様のご利益も期待できる☆

小菅神社参道の杉並木 長野県天然記念物に指定されていマス。。
小管山と北竜湖一帯は県の郷土環境保全地域
ということは我々自然保護レンジャーの活動対象地域でもあるんデス。













小菅神社奥宮


お盆なので心霊写真を撮ってみました☆
なんてネ★熊と虫よけのタバコの煙ですヨっっ!

妙高山遠望
Posted by ビーグル at
22:02
│Comments(0)
2009年08月11日
京ヶ倉
今シーズンは天候が安定せず3000mの稜線散歩の
チャンスに恵まれません。。。
計画した北アルプス山行を先月末から3回も断念・・・
テンションもモチベーションも
ビデオや本を見ながらのカウチポテトの体たらくな日々を過ごしてマシタ。。
今日は長野日大VS作新学院戦をTV観戦
日大勝利と久し振りに覗いた夏空に気を良くして
短時間でアルペン的雰囲気と大汗を味わえる生坂の京ヶ倉へ

下生坂からの京ヶ倉
登り口に着いたのは15時 ここ数日で陽も大分短くなってきたので
ハイペースで急坂を駆け上がる
汗が滴り落ちる頃に視界が開けおおこば見晴らし台に到着


スカイスポーツ公園のランディングバーンから
パラグライダーが次々と飛び立っていくのがよく見える
ゆっくり俯瞰を楽しんでいる時間的余裕が無い
再び急斜面を駆け上がる 稜線間近の標識が現れると
砂岩や礫岩の山肌が露出するようになる

京ヶ倉山頂部分が樹間から顔を覗かせる。。
長い年月をかけ風雨に削られた水成岩のナイフリッジ
私の山の大先輩が著書でアンデスの山に例えた尖峰である

稜線をしばし歩くといよいよ山頂直下の核心部のナイフリッジ
戸隠の蟻ノ戸渡りより幅はあるものの高度感もあり結構スリリング

山頂間近の岩場から犀川が光の帯のように輝いて見えた

砂岩の岩肌から生えたたくましいキノコ

山頂到着 意外と山頂は広い

北に連なるピーク大城
時間がないので往路を引き返すことに・・・
景色も楽しむことなく一気に下山 薄暮のうちに長野に帰着
あ~忙しかった。。久し振りに汗かきマシタ。。
心地よい筋肉の張りデス☆来週は北アに絶対行くゾっっ
チャンスに恵まれません。。。
計画した北アルプス山行を先月末から3回も断念・・・
テンションもモチベーションも

ビデオや本を見ながらのカウチポテトの体たらくな日々を過ごしてマシタ。。
今日は長野日大VS作新学院戦をTV観戦
日大勝利と久し振りに覗いた夏空に気を良くして
短時間でアルペン的雰囲気と大汗を味わえる生坂の京ヶ倉へ

下生坂からの京ヶ倉
登り口に着いたのは15時 ここ数日で陽も大分短くなってきたので
ハイペースで急坂を駆け上がる
汗が滴り落ちる頃に視界が開けおおこば見晴らし台に到着


スカイスポーツ公園のランディングバーンから
パラグライダーが次々と飛び立っていくのがよく見える
ゆっくり俯瞰を楽しんでいる時間的余裕が無い
再び急斜面を駆け上がる 稜線間近の標識が現れると
砂岩や礫岩の山肌が露出するようになる

京ヶ倉山頂部分が樹間から顔を覗かせる。。
長い年月をかけ風雨に削られた水成岩のナイフリッジ
私の山の大先輩が著書でアンデスの山に例えた尖峰である

稜線をしばし歩くといよいよ山頂直下の核心部のナイフリッジ
戸隠の蟻ノ戸渡りより幅はあるものの高度感もあり結構スリリング

山頂間近の岩場から犀川が光の帯のように輝いて見えた

砂岩の岩肌から生えたたくましいキノコ

山頂到着 意外と山頂は広い

北に連なるピーク大城
時間がないので往路を引き返すことに・・・
景色も楽しむことなく一気に下山 薄暮のうちに長野に帰着
あ~忙しかった。。久し振りに汗かきマシタ。。
心地よい筋肉の張りデス☆来週は北アに絶対行くゾっっ
タグ :京ヶ倉
Posted by ビーグル at
23:45
│Comments(0)