2013年08月29日
戸隠高原の花
戸隠森林植物園から戸隠神社奥社参道随神門まで歩いてきましたっ


森林植物園内を抜ける風は涼やかな秋の風です。。

ハンゴンソウ


レンゲショウマ

サラシナショウマ


ソバナ と マムシグサの実

ネジバナ


ウメバチソウ と マルバフユイチゴの実

マツムシソウ

シラヒゲソウ

高原はすっかり秋の空気に包まれ半袖では肌寒さすら感じました。。


森林植物園内を抜ける風は涼やかな秋の風です。。

ハンゴンソウ


レンゲショウマ

サラシナショウマ


ソバナ と マムシグサの実

ネジバナ


ウメバチソウ と マルバフユイチゴの実

マツムシソウ

シラヒゲソウ

高原はすっかり秋の空気に包まれ半袖では肌寒さすら感じました。。
Posted by ビーグル at
21:14
│Comments(0)
2013年08月27日
一の鳥居苑地
秋の花たちに会いに飯綱高原「一の鳥居苑地」に行って来ました☆



ツリガネニンジン

フクシマシャジン

ユウスゲ

オミナエシ

ワレモコウ


シラタマノキ の実


オトコエシ と ゴマナ

ミヤマウズラ


ゲンノショウコ と アキノキリンソウ


イワガラミ と ヤマハギ


オヤマボクチ と ノハラアザミ

オオツリバナの実

遂に苑内に侵入した特定外来生物 オオハンゴンソウ

去りゆく夏の名残り



ツリガネニンジン

フクシマシャジン

ユウスゲ

オミナエシ

ワレモコウ


シラタマノキ の実


オトコエシ と ゴマナ

ミヤマウズラ


ゲンノショウコ と アキノキリンソウ


イワガラミ と ヤマハギ


オヤマボクチ と ノハラアザミ

オオツリバナの実

遂に苑内に侵入した特定外来生物 オオハンゴンソウ

去りゆく夏の名残り
Posted by ビーグル at
22:42
│Comments(0)
2013年08月25日
大谷地湿原
真夏の猛暑から一転 早くも秋雨前線の影響で天気は不安定。。。
晴れ間が覗いたので飯綱高原「大谷地湿原」に行ってきましたっ

ちょっと来ない間に湿原内は葦が背丈を超える程に成長していました!
湿原の周囲では秋の花々が咲きだしてきました。。

アケボノソウ

ツリフネソウ と キツリフネ

ナンバンハコベ

ミズタマソウの実


クサフジ と キンミズヒキ

イヌゴマ


アキノウナガツカミ と ヒメナミキ

エゾミソハギ

ハッカ

秋風が吹き始めた飯綱高原の自販機は早くもHOTに切り替わっていました!!
晴れ間が覗いたので飯綱高原「大谷地湿原」に行ってきましたっ

ちょっと来ない間に湿原内は葦が背丈を超える程に成長していました!
湿原の周囲では秋の花々が咲きだしてきました。。

アケボノソウ

ツリフネソウ と キツリフネ

ナンバンハコベ

ミズタマソウの実


クサフジ と キンミズヒキ

イヌゴマ


アキノウナガツカミ と ヒメナミキ

エゾミソハギ

ハッカ

秋風が吹き始めた飯綱高原の自販機は早くもHOTに切り替わっていました!!
タグ :大谷地湿原
Posted by ビーグル at
12:15
│Comments(2)
2013年08月22日
御飯岳の花と実
下界では猛暑が続いていますが
御飯岳周辺の植物たちは夏から秋へと移ろいつつあります。。


登山道脇のノリウツギとオトギリソウ

ガンコウランの群生地に咲くハクサンオミナエシ


ダケブキ と アキノキリンソウ

タケシマランの実


シラタマノキ と コケモモ の実


クロマメノキ(アサマブドウ)の花と実

マイヅルソウの実


ハリブキ と ゴゼンタチバナ の実

今年生まれたアズマヒキガエルでしょうか???
御飯岳周辺の植物たちは夏から秋へと移ろいつつあります。。


登山道脇のノリウツギとオトギリソウ

ガンコウランの群生地に咲くハクサンオミナエシ


ダケブキ と アキノキリンソウ

タケシマランの実


シラタマノキ と コケモモ の実


クロマメノキ(アサマブドウ)の花と実

マイヅルソウの実


ハリブキ と ゴゼンタチバナ の実

今年生まれたアズマヒキガエルでしょうか???
Posted by ビーグル at
21:05
│Comments(0)
2013年08月20日
白馬岳の花#3
白馬岳小雪渓上部には広大なお花畑が広がります☆

ハクサンイチゲ
カラフルな絨毯を敷き詰めたような盛夏の迫力はありませんが
アルペン的な光景の中に咲く花々は何度見ても感動しますっっ

タカネツメクサ

イワギキョウ


ダイモンジソウ と ミソガワソウ


ヒメクワガタ と ミヤマクワガタ

イブキジャコウソウ

タカネリンドウ と ウルップソウ

タカネシオガマ

白馬山頂直下ではトウヤクリンドウが目立つようになりました!
この花を見ると「夏も終わりなんだなぁ」とチョット寂しい気分にさせられます。。。

ハクサンイチゲ
カラフルな絨毯を敷き詰めたような盛夏の迫力はありませんが
アルペン的な光景の中に咲く花々は何度見ても感動しますっっ

タカネツメクサ

イワギキョウ


ダイモンジソウ と ミソガワソウ


ヒメクワガタ と ミヤマクワガタ

イブキジャコウソウ


タカネリンドウ と ウルップソウ

タカネシオガマ

白馬山頂直下ではトウヤクリンドウが目立つようになりました!
この花を見ると「夏も終わりなんだなぁ」とチョット寂しい気分にさせられます。。。
Posted by ビーグル at
21:34
│Comments(0)
2013年08月18日
白馬岳の花#2
白馬大雪渓を登り終え葱平に入ると沢山の花々が出迎えてくれます☆

ミヤマオダマキ


ハクサンミナエシ と ミヤマダイコンソウ


シロウマオウギ と キバナノコマノツメ


チシマギキョウ と オタカラコウ


ミヤマシシウド と タカネナデシコ


クロトウヒレン と ヨツバシオガマ


オクヤマガラシ と ミヤマキンポウゲ


ミヤマキンポウゲ・ヤマガラシ と ハクサンイチゲ


ミヤマクワガタ と ハクサンフウロ


クルマユリ と ミヤマダイコンソウ


イワオトギリ と ムカゴトラノオ


ミヤマトリカブト と イワオウギ

シロウマアサツキ


ハクサンフウロ と ミヤマアカバナ

カンチコウゾリナ

オノエリンドウ


クロクモソウ と ミヤマアケボノソウ
盛夏の花々は枯れ始め秋の花たちが勢いを増してきました☆

ミヤマオダマキ


ハクサンミナエシ と ミヤマダイコンソウ


シロウマオウギ と キバナノコマノツメ


チシマギキョウ と オタカラコウ


ミヤマシシウド と タカネナデシコ


クロトウヒレン と ヨツバシオガマ


オクヤマガラシ と ミヤマキンポウゲ


ミヤマキンポウゲ・ヤマガラシ と ハクサンイチゲ


ミヤマクワガタ と ハクサンフウロ


クルマユリ と ミヤマダイコンソウ


イワオトギリ と ムカゴトラノオ


ミヤマトリカブト と イワオウギ

シロウマアサツキ


ハクサンフウロ と ミヤマアカバナ

カンチコウゾリナ

オノエリンドウ


クロクモソウ と ミヤマアケボノソウ
盛夏の花々は枯れ始め秋の花たちが勢いを増してきました☆
Posted by ビーグル at
19:34
│Comments(0)
2013年08月17日
白馬岳の花#1
晩夏の白馬岳登山口から大雪渓下部までの花々たち
猿倉山荘を出発した登山者をまず出迎えてくれるのが

このエゾアジサイ
白馬尻までの林道脇は高原の花々たちが賑やか

ソバナ


モミジカラマツ と ミヤマカラマツ


ツルニンジン と オニシモツケ
林道から白馬尻の登山道に入ると植生が変化してきますっ


タマガワホトトギス と オオレイジンソウ

キヌガサソウ

ノビネチドリ
最近まで雪が残っていた白馬尻小屋から大雪渓下部の登山道脇では
ようやく春の花が咲きだしました☆


エンレイソウ と サンカヨウ

コバイケイソウ

ベニバナイチゴ
猿倉から大雪渓取り付きまでの登りは
1時間ほどの間に夏から春へ季節を遡りながら歩ける不思議な区間です☆
猿倉山荘を出発した登山者をまず出迎えてくれるのが

このエゾアジサイ
白馬尻までの林道脇は高原の花々たちが賑やか

ソバナ


モミジカラマツ と ミヤマカラマツ


ツルニンジン と オニシモツケ
林道から白馬尻の登山道に入ると植生が変化してきますっ


タマガワホトトギス と オオレイジンソウ

キヌガサソウ

ノビネチドリ
最近まで雪が残っていた白馬尻小屋から大雪渓下部の登山道脇では
ようやく春の花が咲きだしました☆


エンレイソウ と サンカヨウ

コバイケイソウ

ベニバナイチゴ
猿倉から大雪渓取り付きまでの登りは
1時間ほどの間に夏から春へ季節を遡りながら歩ける不思議な区間です☆
Posted by ビーグル at
21:29
│Comments(0)
2013年08月16日
白馬岳#2
昨日の日帰り登山の後編!

朝日を浴びる白馬岳

天狗菱

大雪渓を登り終え お花畑を目ざし葱平を登りますっっ


氷河に削られたといわれている付加体の巨岩群


午前10時を回ると大雪渓の風向きが下降から上昇に変わりガスが湧き上がってきました!


日本最大級の山小屋 雲上のホテルともいわれる白馬山荘と白馬岳

荷揚げのヘリも大忙し 盛んにピストン運航

南への縦走路 杓子岳と白馬鑓ヶ岳

北への縦走路 雪倉岳方面の稜線
日帰り登山なので長居は禁物 早お昼を摂って下山開始!
雷雨に遭う事無く猿倉駐車場まで戻ることができました☆

朝日を浴びる白馬岳

天狗菱

大雪渓を登り終え お花畑を目ざし葱平を登りますっっ


氷河に削られたといわれている付加体の巨岩群


午前10時を回ると大雪渓の風向きが下降から上昇に変わりガスが湧き上がってきました!


日本最大級の山小屋 雲上のホテルともいわれる白馬山荘と白馬岳

荷揚げのヘリも大忙し 盛んにピストン運航

南への縦走路 杓子岳と白馬鑓ヶ岳

北への縦走路 雪倉岳方面の稜線
日帰り登山なので長居は禁物 早お昼を摂って下山開始!
雷雨に遭う事無く猿倉駐車場まで戻ることができました☆
Posted by ビーグル at
20:47
│Comments(3)
2013年08月15日
白馬岳#1
今年は白馬大雪渓の崩壊が早いと聞いていたので見に行ってきましたっ

白馬尻上部から大雪渓に取り付き暫し進むと・・・

左岸の雪渓の縁が大きく崩壊

さらに進むと雪渓を横断するクレバスが次々に現れ




コースは右岸の縁を巻いて再び雪渓中央に

葱平下部の登山道はは既に左岸の秋道にコースに変わっていましたっ

お花畑へのルートは小雪渓をトラバースすることなく手前を直登
通い慣れた大雪渓ルート
夏山シーズン中に秋道を辿るなんである意味新鮮に感じました☆

白馬尻上部から大雪渓に取り付き暫し進むと・・・

左岸の雪渓の縁が大きく崩壊

さらに進むと雪渓を横断するクレバスが次々に現れ




コースは右岸の縁を巻いて再び雪渓中央に

葱平下部の登山道はは既に左岸の秋道にコースに変わっていましたっ

お花畑へのルートは小雪渓をトラバースすることなく手前を直登
通い慣れた大雪渓ルート
夏山シーズン中に秋道を辿るなんである意味新鮮に感じました☆
タグ :白馬岳
Posted by ビーグル at
20:12
│Comments(0)
2013年08月14日
渋峠の花
久しぶりに帰省した家族等と志賀高原から草津方面へドライブ

横手山付近からの笠岳

荒涼たる白根山北面の山肌
観光目的でもついつい路傍の草花に目が行ってしいますっ


エゾリンドウ と アキノキリンソウ
秋の花も咲き始めました☆

湿原も草紅葉へと装いを変えつつあります。。


カンチコウゾリナ と ノコギリソウ

ハナイカリ


弓池周辺

ヤナギラン
渋峠付近の気温は20度ほど
茹だるような下界の暑さが嘘のような爽やかさでした!!

横手山付近からの笠岳

荒涼たる白根山北面の山肌
観光目的でもついつい路傍の草花に目が行ってしいますっ


エゾリンドウ と アキノキリンソウ
秋の花も咲き始めました☆

湿原も草紅葉へと装いを変えつつあります。。


カンチコウゾリナ と ノコギリソウ

ハナイカリ


弓池周辺

ヤナギラン
渋峠付近の気温は20度ほど
茹だるような下界の暑さが嘘のような爽やかさでした!!
Posted by ビーグル at
20:14
│Comments(0)
2013年08月11日
夏の御飯岳
23名様を上信国境「御飯岳」へご案内してきました!

毛無山からの御飯岳(最奥)
下界は茹だるような暑さでしたが稜線は爽やかな風が吹く別世界

ハイマツに覆われる毛無山は破風岳・土鍋山のビューポイント☆


樹間から横手山(左)や白根山が望めました!

午前十時を回ると夏雲が湧いてきてます。。
土鍋山・破風岳の背後に見えていた浅間山や四阿山が雲に隠れてしまいました。。

早お昼を済ませて下山開始っっ

樹林帯を抜け鞍部の笹原を登り返しますっ



振り返ると御飯岳山頂が雲の中に

ガンコウランとハイマツの絨毯に覆われた毛無山山頂からの白根山方面

毛無山付近は3000m稜線を思わせる風景です。。





小串鉱山の索道支柱が残る毛無峠に無事下山
参加した皆さまには夏の稜線散歩の楽しさを知っていただけたのでは・・・・・・

毛無山からの御飯岳(最奥)
下界は茹だるような暑さでしたが稜線は爽やかな風が吹く別世界

ハイマツに覆われる毛無山は破風岳・土鍋山のビューポイント☆


樹間から横手山(左)や白根山が望めました!

午前十時を回ると夏雲が湧いてきてます。。
土鍋山・破風岳の背後に見えていた浅間山や四阿山が雲に隠れてしまいました。。

早お昼を済ませて下山開始っっ

樹林帯を抜け鞍部の笹原を登り返しますっ



振り返ると御飯岳山頂が雲の中に

ガンコウランとハイマツの絨毯に覆われた毛無山山頂からの白根山方面

毛無山付近は3000m稜線を思わせる風景です。。





小串鉱山の索道支柱が残る毛無峠に無事下山
参加した皆さまには夏の稜線散歩の楽しさを知っていただけたのでは・・・・・・
Posted by ビーグル at
16:35
│Comments(0)
2013年08月09日
破風岳の花#2
標高2000m近い破風岳周辺では盛夏と初秋の花が見られます☆

ノアザミ

ハクサンシャジン ツリガネニンジンの高山型

シシウド

荒れ地のパイオニア的植物 ヤナギラン

カンチコウゾリナ

イタドリ

ヤマブキショウマ
立秋を境に高原は早くも秋へと季節は移ろいます。。。。

ノアザミ

ハクサンシャジン ツリガネニンジンの高山型

シシウド

荒れ地のパイオニア的植物 ヤナギラン

カンチコウゾリナ

イタドリ

ヤマブキショウマ
立秋を境に高原は早くも秋へと季節は移ろいます。。。。
Posted by ビーグル at
23:52
│Comments(0)
2013年08月07日
破風岳の花#1
破風岳周辺の路傍に咲く夏の花々たち

ここのノリウツギの花は何故かカラフル

ここでは本来異なる標高に生える ノリウツギ と ハイマツ のツーショットが見れます☆

矮化したクロヅル
藪漕ぎ時の厄介者もここでは可愛らしく見えます!

ヤマハハコ
自分はヤマハハコ花粉アレルギー
開花時期に群落を通過するとクシャミが止まらなくなるんです(>_<)

ミヤマホツツジ

アキノキリンソウ

アカモノの実

オオカメノキの実も色づき始めましたっっ
早くも秋を感じさせる光景です。。

ここのノリウツギの花は何故かカラフル

ここでは本来異なる標高に生える ノリウツギ と ハイマツ のツーショットが見れます☆

矮化したクロヅル
藪漕ぎ時の厄介者もここでは可愛らしく見えます!

ヤマハハコ
自分はヤマハハコ花粉アレルギー
開花時期に群落を通過するとクシャミが止まらなくなるんです(>_<)

ミヤマホツツジ

アキノキリンソウ

アカモノの実

オオカメノキの実も色づき始めましたっっ
早くも秋を感じさせる光景です。。
Posted by ビーグル at
21:50
│Comments(0)
2013年08月06日
夏の毛無峠
風の峠とも呼ばれる上信国境にある毛無峠

我々のような登山者やバイクツーリングのライダーたちばかりではなく
意外な愛好家にとってもも人気のスポットになっているんです☆

今日もラジコン飛行機愛好家の皆さんが愛機を夏空に遊ばしていました!

ここには気流の条件が良いのでしょうか。。。
原動機の無いグライダータイプも目立ちました!

仲間と勘違いしたのか
猛禽類が並行滑空を繰り返していました☆



風の峠での盛夏の光景に暫し時間を忘れて見入ってしまいました♪♪

我々のような登山者やバイクツーリングのライダーたちばかりではなく
意外な愛好家にとってもも人気のスポットになっているんです☆

今日もラジコン飛行機愛好家の皆さんが愛機を夏空に遊ばしていました!

ここには気流の条件が良いのでしょうか。。。
原動機の無いグライダータイプも目立ちました!

仲間と勘違いしたのか
猛禽類が並行滑空を繰り返していました☆



風の峠での盛夏の光景に暫し時間を忘れて見入ってしまいました♪♪
Posted by ビーグル at
22:11
│Comments(2)
2013年08月05日
破風岳
霧中の山行を強いられた御飯岳
下山後 天気が回復したので憂さ晴らしに空身で破風岳をピストンしてきましたっ

毛無峠からの破風岳
山の天気は変わり易く
この眩しい夏空もいつまでもつか分からないと思うとついつい足早に


ハイマツの脇で這うように生えるノリウツギ
風の峠とも呼ばれる毛無峠付近の植物は矮化しているのが特徴

斑尾山が遠望できました☆

先程登ってきたクジラの背のような御飯岳

山頂到着っっ

ピラミダルな老ノ倉山と穏やかな山容の御飯岳

山頂にはアキアカネが群れ飛んでいました。。。
下山後 天気が回復したので憂さ晴らしに空身で破風岳をピストンしてきましたっ

毛無峠からの破風岳
山の天気は変わり易く
この眩しい夏空もいつまでもつか分からないと思うとついつい足早に


ハイマツの脇で這うように生えるノリウツギ
風の峠とも呼ばれる毛無峠付近の植物は矮化しているのが特徴

斑尾山が遠望できました☆

先程登ってきたクジラの背のような御飯岳

山頂到着っっ

ピラミダルな老ノ倉山と穏やかな山容の御飯岳

山頂にはアキアカネが群れ飛んでいました。。。
Posted by ビーグル at
20:27
│Comments(0)
2013年08月04日
御飯岳
涼を求めて北アルプスに出掛ける予定だったのですが急用ができて断念。。。
今日半日時間が取れたので
先ずは短時間で2000m級の頂を踏める上信国境へ車を走らせました!
今日の県境の山々はどれも垂れ込めた雲の中
行き先を決めかねていたところ御飯岳稜線が姿を見せたので 一路 毛無峠へ

霧の切れ間から姿を見せた毛無山
やっと着いた群馬県境の毛無峠は霧深く視界無し

時々眼下に小串鉱山跡が望めました。。。
霧が晴れることを願って御飯岳へ

紅色のイタドリ メイゲツソウ?
ガスが切れた一瞬がシャッターチャンス

ハクサンオミナエシ

群馬県側眼下に小串鉱山跡を望む

破風岳西稜の岩峰群が水墨画のよう


ノギラン と コケモモの実

姿を見せた破風岳

毛無山まで来ると笹原の鞍部の向こうに御飯岳が
この後 遂に雨が降り出しガスで視界も無くなったので
出番のないカメラはザックへ収納
乳白色の世界をひたすら歩いて峠へ戻ると天気は回復傾向に

御飯岳
先程までの天気が嘘のように晴れ渡りましたっ 皮肉なものです。。。
今日半日時間が取れたので
先ずは短時間で2000m級の頂を踏める上信国境へ車を走らせました!
今日の県境の山々はどれも垂れ込めた雲の中
行き先を決めかねていたところ御飯岳稜線が姿を見せたので 一路 毛無峠へ

霧の切れ間から姿を見せた毛無山
やっと着いた群馬県境の毛無峠は霧深く視界無し

時々眼下に小串鉱山跡が望めました。。。
霧が晴れることを願って御飯岳へ

紅色のイタドリ メイゲツソウ?
ガスが切れた一瞬がシャッターチャンス

ハクサンオミナエシ

群馬県側眼下に小串鉱山跡を望む

破風岳西稜の岩峰群が水墨画のよう


ノギラン と コケモモの実

姿を見せた破風岳

毛無山まで来ると笹原の鞍部の向こうに御飯岳が
この後 遂に雨が降り出しガスで視界も無くなったので
出番のないカメラはザックへ収納
乳白色の世界をひたすら歩いて峠へ戻ると天気は回復傾向に

御飯岳
先程までの天気が嘘のように晴れ渡りましたっ 皮肉なものです。。。
Posted by ビーグル at
19:48
│Comments(0)
2013年08月01日
戸隠みどりヶ池

池の縁ではヨツバヒヨドリの花が咲き始めました☆

清涼感あるドクゼリの花

シキンカラマツ

カルガモの雛は親との見分けがつかない程大きく成長しましたっっ


オカトラノオ

クガイソウ
池の畔の木陰でのティータイムは至福のひと時でした☆
Posted by ビーグル at
22:01
│Comments(2)