2013年05月31日
牟礼水芭蕉園
花の時期が過ぎた水芭蕉園に人影はありません。。

野鳥とハルゼミの鳴き声だけが林内に響き渡っています

木道を覆い尽くす程に成長した水芭蕉の葉



ニリンソウ

木道に残された獣の足跡 湿地は赤い酸化鉄の泥なので泥足の跡も鮮やかです!


クルマバツクバネソウ

オオバタネツケバナ

ユリワサビ

ウワミズザクラ

ホウチャクソウがたくさん咲いていました☆



下から覗き込むとこんな感じ

タニギキョウ
花期の過ぎた水芭蕉園は緑で埋め尽くされていました。。。

野鳥とハルゼミの鳴き声だけが林内に響き渡っています

木道を覆い尽くす程に成長した水芭蕉の葉



ニリンソウ

木道に残された獣の足跡 湿地は赤い酸化鉄の泥なので泥足の跡も鮮やかです!


クルマバツクバネソウ

オオバタネツケバナ

ユリワサビ

ウワミズザクラ

ホウチャクソウがたくさん咲いていました☆



下から覗き込むとこんな感じ

タニギキョウ
花期の過ぎた水芭蕉園は緑で埋め尽くされていました。。。
Posted by ビーグル at
20:09
│Comments(0)
2013年05月29日
奥裾花の花々
奥裾花では
水芭蕉の花期も終わりに近づくと次の主役たちがぞくぞくと登場し始めますっ

栃の花


朴の花

ミズキの花


バッコヤナギの 雄花(左)と雌花(右)


ヤブデマリ と ツルカノコソウ



クロモジ


ラショウモンカズラ と サンカヨウ

イワカガミ


タムシバ



オオカメノキ


ハウチワカエデ

ヤマブドウの芽吹き お気に入りでついついカメラを向けちゃいます!


ウリハダカエデ

スミレサイシン

エンレイソウ

ユズリハ
まだまだ沢山っっ
なんせ初春~春~晩春~初夏の花が一気に咲くのですから賑やかなんです☆
水芭蕉の花期も終わりに近づくと次の主役たちがぞくぞくと登場し始めますっ

栃の花


朴の花

ミズキの花


バッコヤナギの 雄花(左)と雌花(右)


ヤブデマリ と ツルカノコソウ



クロモジ


ラショウモンカズラ と サンカヨウ

イワカガミ


タムシバ



オオカメノキ


ハウチワカエデ

ヤマブドウの芽吹き お気に入りでついついカメラを向けちゃいます!


ウリハダカエデ

スミレサイシン

エンレイソウ

ユズリハ
まだまだ沢山っっ
なんせ初春~春~晩春~初夏の花が一気に咲くのですから賑やかなんです☆
Posted by ビーグル at
20:34
│Comments(0)
2013年05月28日
奥裾花自然園
水芭蕉シーズンも終盤 ブナ林も緑濃くなってきました☆

今シーズン初めて奥裾花自然園に行って来ましたっっ

高妻山(右) と 乙妻山(左)

奥裾花のシンボル 堂津岳

合ノ峰

水芭蕉の花も終わりが近いといっても大型観光バスが到着するとご覧の通り
熊もビックリの混雑ぶりです!

今池湿原では辛うじて水芭蕉園の体裁を残してしますっ




吉池
モリアオガエルの鳴き声が聞こえ始めました。。間もなく産卵期を迎えます☆


イタドリハムシ と クロサンショウウオの卵塊


心無いイタズラ

窪地や谷筋には未だ残雪が。。。

見慣れた戸隠西岳連峰も裏(鬼無里側)から見るとガラリと雰囲気が変わります!

駐車場近くの食堂のマスコット
ブナ林内は心地よい風が吹き のんびり昼寝でもしたい気分でした!!

今シーズン初めて奥裾花自然園に行って来ましたっっ

高妻山(右) と 乙妻山(左)

奥裾花のシンボル 堂津岳

合ノ峰

水芭蕉の花も終わりが近いといっても大型観光バスが到着するとご覧の通り
熊もビックリの混雑ぶりです!

今池湿原では辛うじて水芭蕉園の体裁を残してしますっ




吉池
モリアオガエルの鳴き声が聞こえ始めました。。間もなく産卵期を迎えます☆


イタドリハムシ と クロサンショウウオの卵塊


心無いイタズラ

窪地や谷筋には未だ残雪が。。。

見慣れた戸隠西岳連峰も裏(鬼無里側)から見るとガラリと雰囲気が変わります!

駐車場近くの食堂のマスコット
ブナ林内は心地よい風が吹き のんびり昼寝でもしたい気分でした!!
Posted by ビーグル at
23:55
│Comments(0)
2013年05月27日
ヤマウツボ
今年も何とも奇怪な植物ヤマウツボに会いに八蛇川上流に行ってきましたっっ


今年は低温傾向が続いたので遅れているかと思いきや開花は例年並みでした。。

ざっと数えて40~50株の群生です。。

藪下なので踏まないように歩くのも大変です!

今年も株数に減少が無かったので一安心
ヤマウツボは山地の湿気のある落葉樹林中 に生えるゴマノハグサ科の寄生植物
寄主の樹木が無くなれば絶えてしまうので今後の環境変化が気になります。。

ラショウモンカズラ


ヤマグワ

カキドオシ

キブシが結実しました!

サルトリイバラの花
人里近いところに豊かな自然が残されています。。
無用な開発が進まない事を祈るばかりですっっ


今年は低温傾向が続いたので遅れているかと思いきや開花は例年並みでした。。

ざっと数えて40~50株の群生です。。

藪下なので踏まないように歩くのも大変です!

今年も株数に減少が無かったので一安心
ヤマウツボは山地の湿気のある落葉樹林中 に生えるゴマノハグサ科の寄生植物
寄主の樹木が無くなれば絶えてしまうので今後の環境変化が気になります。。

ラショウモンカズラ


ヤマグワ

カキドオシ

キブシが結実しました!

サルトリイバラの花
人里近いところに豊かな自然が残されています。。
無用な開発が進まない事を祈るばかりですっっ
タグ :ヤマウツボ
Posted by ビーグル at
16:15
│Comments(0)
2013年05月26日
逆谷地湿原
逆谷地湿原の周囲もだいぶ緑が濃くなってきました☆

逆谷地湿原 と 飯縄山

湿原へと向かう この緑のトンネルで事件発生!!



マムシグサの写真を撮っているとカメラの先でガサガサ音がするので
撮影を中断して立ち上がると二十メートル程先に黒い塊が・・・
目を凝らすと何と熊さんじゃないですか!
向こうもこちらに気づいたらしく慌てて藪の奥へ走って行きましたっっ
おいおい そっちは京急ゴルフクラブのコースだよぉ~
不幸な遭遇を心配しつつ湿原に向かいましたっ

ミヤマザクラ

湿原ではミツガシワの花が見頃を迎えていました☆

レンゲツツジも咲き始め いよいよ高原も初夏の装いですっ
それにしても高原とはいえゴルフ場や別荘地と開発された感が強い場所で
日中 熊に遭遇するなんて・・・ もはや高原歩きでも鳴り物必携です!

逆谷地湿原 と 飯縄山

湿原へと向かう この緑のトンネルで事件発生!!



マムシグサの写真を撮っているとカメラの先でガサガサ音がするので
撮影を中断して立ち上がると二十メートル程先に黒い塊が・・・
目を凝らすと何と熊さんじゃないですか!
向こうもこちらに気づいたらしく慌てて藪の奥へ走って行きましたっっ
おいおい そっちは京急ゴルフクラブのコースだよぉ~
不幸な遭遇を心配しつつ湿原に向かいましたっ

ミヤマザクラ

湿原ではミツガシワの花が見頃を迎えていました☆

レンゲツツジも咲き始め いよいよ高原も初夏の装いですっ
それにしても高原とはいえゴルフ場や別荘地と開発された感が強い場所で
日中 熊に遭遇するなんて・・・ もはや高原歩きでも鳴り物必携です!
Posted by ビーグル at
18:33
│Comments(0)
2013年05月25日
霊仙寺湖
五月晴れが続きます
初夏の陽気に誘われて飯綱東高原へ

霊仙寺湖 と 霊仙寺山
霊仙寺湖は人工湖
飯縄山山麓から湧き出す水は鉄分が多く そのままでは農業用水には向かないので
鉄分を沈殿させるために造られた溜池なんだとか。。。
今日は信越国境の山々が良く見えました☆

黒姫山

妙高山
実は飯縄山・黒姫山・妙高山は兄弟火山なんだとか・・・
飯縄山が最初に火山活動を開始 その後 火山活動は北へと移動して
黒姫山が誕生
一番北にある妙高山が末っ子ということになります。。
確かに妙高山は侵食の影響が少なく未だに火山らしい険しい山容を保っています。。
霊仙寺湖周辺は開発が進んではいますが高原の植物が結構楽しめます☆

林縁でフデリンドウが群生していました!
ヤマモミジの花



ムラサキサギゴケ
コケの仲間ではなくゴマノハグサ科の植物です。。
道路沿いでは外来種が蔓延っていますっっ

ヘラオオバコ [ヨーロッパ原産]
路傍の空き地で菜の花畑と見間違うほど大繁殖したハルザキヤマガラシ



近年外来種が高原地帯にまで生息域を拡大してきましたっっ
高原の在来種の棲みかが脅かされてきています!
外来種根絶に向けた地域ごとの取り組みが急がれますっっ

初夏の陽気に誘われて飯綱東高原へ

霊仙寺湖 と 霊仙寺山
霊仙寺湖は人工湖
飯縄山山麓から湧き出す水は鉄分が多く そのままでは農業用水には向かないので
鉄分を沈殿させるために造られた溜池なんだとか。。。
今日は信越国境の山々が良く見えました☆

黒姫山

妙高山
実は飯縄山・黒姫山・妙高山は兄弟火山なんだとか・・・
飯縄山が最初に火山活動を開始 その後 火山活動は北へと移動して
黒姫山が誕生
一番北にある妙高山が末っ子ということになります。。
確かに妙高山は侵食の影響が少なく未だに火山らしい険しい山容を保っています。。
霊仙寺湖周辺は開発が進んではいますが高原の植物が結構楽しめます☆

林縁でフデリンドウが群生していました!
ヤマモミジの花



ムラサキサギゴケ
コケの仲間ではなくゴマノハグサ科の植物です。。
道路沿いでは外来種が蔓延っていますっっ

ヘラオオバコ [ヨーロッパ原産]
路傍の空き地で菜の花畑と見間違うほど大繁殖したハルザキヤマガラシ



近年外来種が高原地帯にまで生息域を拡大してきましたっっ
高原の在来種の棲みかが脅かされてきています!
外来種根絶に向けた地域ごとの取り組みが急がれますっっ
Posted by ビーグル at
22:53
│Comments(0)
2013年05月24日
荒砥城山
城山と名のつく山は数多とあります。。
山頂に山城があれば城山と呼ぶのは当然と云えば当然
近くに城山がたくさんある場合は城名や地名を頭に付けて区別することも
社用で近くまできたのでランチタイムに戸倉上山田温泉のシンボル城山に登りましたっ

城山(荒砥城跡)
登ったと言っても昼休み時間なので車で行けちゃったのですが ^_^;

上田太郎山 虚空蔵山方面

戸隠山 高妻山 飯縄山 遠望
復元された荒砥城




五里ヶ峰

冠着山方面

大林山 八頭山



ハリエンジュ(ニセアカシア)が甘い香りを漂わせていました☆

オニタビラコ
ジシバリ
気持ち良く晴れた山頂でのランチは最高でした☆
山頂に山城があれば城山と呼ぶのは当然と云えば当然
近くに城山がたくさんある場合は城名や地名を頭に付けて区別することも
社用で近くまできたのでランチタイムに戸倉上山田温泉のシンボル城山に登りましたっ

城山(荒砥城跡)
登ったと言っても昼休み時間なので車で行けちゃったのですが ^_^;

上田太郎山 虚空蔵山方面

戸隠山 高妻山 飯縄山 遠望
復元された荒砥城




五里ヶ峰

冠着山方面

大林山 八頭山



ハリエンジュ(ニセアカシア)が甘い香りを漂わせていました☆

オニタビラコ

ジシバリ
気持ち良く晴れた山頂でのランチは最高でした☆
Posted by ビーグル at
21:52
│Comments(0)
2013年05月23日
大谷地湿原
飯綱高原にある大谷地湿原を周遊

大谷地湿原と飯縄山



水芭蕉・リュウキンカの花も終わり近し。。。

今はニリンソウが見頃を迎えています☆


湿原の周囲は日に日に緑が濃くなってきました!


花の盛りが過ぎたリュウキンカの間からトクサが伸びてきましたっっ

戸隠バードライン沿いの法面ではハルザキヤマガラシ(セイヨウヤマガラシ)が
目につきます!近年爆発的に生息域を拡大している外来種ですっっ
戸隠高原の車道沿いにも群生し抜き取り作業の甲斐無く
今では戸隠高原車道脇を彩る晩春の光景になちゃってます!!

大谷地湿原と飯縄山



水芭蕉・リュウキンカの花も終わり近し。。。

今はニリンソウが見頃を迎えています☆


湿原の周囲は日に日に緑が濃くなってきました!


花の盛りが過ぎたリュウキンカの間からトクサが伸びてきましたっっ

戸隠バードライン沿いの法面ではハルザキヤマガラシ(セイヨウヤマガラシ)が
目につきます!近年爆発的に生息域を拡大している外来種ですっっ
戸隠高原の車道沿いにも群生し抜き取り作業の甲斐無く
今では戸隠高原車道脇を彩る晩春の光景になちゃってます!!
Posted by ビーグル at
20:04
│Comments(0)
2013年05月22日
飯綱高原フォレストミュージアム
飯綱高原の柳沢池周辺に整備されたフォレストミュージアム

白樺の新緑が眩しくなってきました☆

ミツバツチグリ

沢沿いの主役はリュウキンカからニリンソウにバトンタッチ

ドイツトウヒの薄暗い林床にヒトリシズカが賑やかに咲いていました☆

銀色に芽吹くイヌエンジュ



スミレ と タチツボスミレ

チゴユリ
柳沢池方面からモリアオガエルの鳴き声が聞こえてきます!
まもなく池の周囲は白い卵塊で埋まることでしょう。。。

白樺の新緑が眩しくなってきました☆

ミツバツチグリ

沢沿いの主役はリュウキンカからニリンソウにバトンタッチ

ドイツトウヒの薄暗い林床にヒトリシズカが賑やかに咲いていました☆

銀色に芽吹くイヌエンジュ



スミレ と タチツボスミレ

チゴユリ
柳沢池方面からモリアオガエルの鳴き声が聞こえてきます!
まもなく池の周囲は白い卵塊で埋まることでしょう。。。
Posted by ビーグル at
19:50
│Comments(0)
2013年05月21日
一の鳥居苑地
飯綱高原「一の鳥居苑地」を久しぶりに歩きました!

レンゲツツジが少し咲き始めていました。。

コブシは落花盛んっ

イタヤカエデの花

コシアブラ

アズキナシの若葉

ヤマブドウの芽吹き

オオカメノキの花は散り始めていました。。

スズランの若葉はギョウジャニンニクそっくり!
毒草なので間違えて食べると大変ですっっ
スズランはニンニク臭がしませんっ 要チェック!

レンゲツツジが少し咲き始めていました。。

コブシは落花盛んっ

イタヤカエデの花

コシアブラ

アズキナシの若葉

ヤマブドウの芽吹き

オオカメノキの花は散り始めていました。。

スズランの若葉はギョウジャニンニクそっくり!
毒草なので間違えて食べると大変ですっっ
スズランはニンニク臭がしませんっ 要チェック!
タグ :一の鳥居苑地
Posted by ビーグル at
20:09
│Comments(0)
2013年05月19日
陣場平山
長野市七二会にある陣場平山へ27名様をご案内しました!

今回は地蔵峠から陣馬平歩道で山頂東端まで歩き
林道陣場平線で地蔵峠まで戻る高低差が少ない陣場平スカイコースを選択

標高1100m超のスカイコースは芽吹きが始まったばかり
天気も高曇りで汗をかく事も無く快適に歩けました☆

高妻山


山頂の一等三角点 全国的にも稀なデザイン


スミレ と クルマバソウ
一冊の図鑑が出来る程種類の多いスミレの仲間 これこそ正真正銘のスミレ


アマドコロ と ヒトリシズカ


チゴユリ と コシアブラ


ウスバサイシン


葭雰(よしきり)神社


水平道が大半のコースにあって唯一の難所「犬戻り坂」(右)


ミヤマエンレイソウ


イカリソウ と アマナ


ワサビ と ヤマシャクヤクの蕾


コキンバイ

ウチワドコロ(コウモリドコロ)
今日は標高差も少なく時間に余裕もあったので
参加者の皆さんにたくさんの山野草をご紹介できました☆

今回は地蔵峠から陣馬平歩道で山頂東端まで歩き
林道陣場平線で地蔵峠まで戻る高低差が少ない陣場平スカイコースを選択

標高1100m超のスカイコースは芽吹きが始まったばかり
天気も高曇りで汗をかく事も無く快適に歩けました☆

高妻山


山頂の一等三角点 全国的にも稀なデザイン


スミレ と クルマバソウ
一冊の図鑑が出来る程種類の多いスミレの仲間 これこそ正真正銘のスミレ


アマドコロ と ヒトリシズカ


チゴユリ と コシアブラ


ウスバサイシン


葭雰(よしきり)神社


水平道が大半のコースにあって唯一の難所「犬戻り坂」(右)


ミヤマエンレイソウ


イカリソウ と アマナ


ワサビ と ヤマシャクヤクの蕾


コキンバイ

ウチワドコロ(コウモリドコロ)
今日は標高差も少なく時間に余裕もあったので
参加者の皆さんにたくさんの山野草をご紹介できました☆
タグ :陣場平山
Posted by ビーグル at
18:07
│Comments(0)
2013年05月17日
大谷地湿原
飯綱高原にある大谷地湿原では水芭蕉の花も終盤を迎え
今はニリンソウ と リュウキンカが見頃です☆


リュウキンカ の絨毯 と・・・・
ニリンソウ の絨毯






ハンノキ の芽吹き

ヒトリシズカ


クサボケ と ヤマナシ
大谷地湿原が一年で最も輝く季節を迎えました☆
今はニリンソウ と リュウキンカが見頃です☆


リュウキンカ の絨毯 と・・・・
ニリンソウ の絨毯






ハンノキ の芽吹き

ヒトリシズカ


クサボケ と ヤマナシ
大谷地湿原が一年で最も輝く季節を迎えました☆
タグ :大谷地湿原
Posted by ビーグル at
22:42
│Comments(0)
2013年05月16日
逆谷地湿原
日没間近の逆谷地湿原を訪れましたっ


ミツガシワが咲きだしていました☆

アズマヒキガエルは恋の季節
木々は芽吹きの季節です!


トチ と ヤマブドウ の芽吹き

クロモジ

湿原の周囲ではツボスミレの群生が見られます
山里の草花もここでは新鮮に映ります

ムラサキケマン

カキドオシ
訪れる人も稀な静かな日本最古級の湿原は芽吹きの季節を迎えていました☆


ミツガシワが咲きだしていました☆

アズマヒキガエルは恋の季節
木々は芽吹きの季節です!


トチ と ヤマブドウ の芽吹き

クロモジ

湿原の周囲ではツボスミレの群生が見られます
山里の草花もここでは新鮮に映ります

ムラサキケマン

カキドオシ
訪れる人も稀な静かな日本最古級の湿原は芽吹きの季節を迎えていました☆
タグ :逆谷地湿原
Posted by ビーグル at
19:08
│Comments(4)
2013年05月15日
大峰山
善光寺の裏山 大峰山では連日の真夏日で
草木の花々が一斉に花を付けとても賑やか☆

野鳥の囀りに交ってハルゼミの声も聞こえてきます!




新緑の林内ではヤマツツジがとても鮮やか!
鮮やかなヤマツツジに対局するのはマルバアオダモ

白い花穂がとても爽やかに感じますっ





ボトルブラシのようなウワミズザクラの花穂もマルバアオダモに負けじと満開です☆

ミツバウツギも咲きだしましたっっ

ガマズミやコバノガマズミも開花!
初夏は白い花が優勢ですっっ



ギンラン

シャガ 古代に中国から渡来したと云われています。。



フデリンドウ

寒色系の代表格 ホタルカズラ

ウマノアシガタ

クサノオウ
おまけ

早くもムシコブのナラメリンゴフシが形成されていました☆
道草を楽しむには良い季節になってきましたっ 日も長いので山頂とセットにしても余裕です!
草木の花々が一斉に花を付けとても賑やか☆

野鳥の囀りに交ってハルゼミの声も聞こえてきます!




新緑の林内ではヤマツツジがとても鮮やか!
鮮やかなヤマツツジに対局するのはマルバアオダモ

白い花穂がとても爽やかに感じますっ





ボトルブラシのようなウワミズザクラの花穂もマルバアオダモに負けじと満開です☆

ミツバウツギも咲きだしましたっっ

ガマズミやコバノガマズミも開花!
初夏は白い花が優勢ですっっ



ギンラン

シャガ 古代に中国から渡来したと云われています。。



フデリンドウ

寒色系の代表格 ホタルカズラ

ウマノアシガタ

クサノオウ
おまけ

早くもムシコブのナラメリンゴフシが形成されていました☆
道草を楽しむには良い季節になってきましたっ 日も長いので山頂とセットにしても余裕です!
Posted by ビーグル at
18:43
│Comments(0)
2013年05月14日
トクワカソウ咲く万仏岩
トクワカソウに会いに飯山市の万仏岩まで登りましたっっ

林道が山腹まで伸びているので標高差400m程の登りなんですが
斜度がきつく稜線直下は鎖場の連続 稜線はナイフリッジ
ちょうど戸隠山をスケールダウンしたような感じ。。。


林道終点から雪が残る沢筋を石仏に導かれながら詰めていきますっ

スミレサイシンがたくさん咲いていました☆


フクジュソウ と キケマン

ハシリドコロ
アルカロイドを含む毒草で誤って食べると苦しみながら走り回ることから付いた名前

万仏岩に到着。。 三十三番の石仏の終点!
万仏岩を左に巻くと万仏山の岩稜帯に入りますっっ
ちなみに万仏山の万仏とは山全体が巨岩でゴツゴツしている様を
幾千万の仏頭を集めたようであることに由来しているんだとか。。
鎖場をよじ登り岩の痩せ尾根に出るとトクワカソウが迎えてくれました☆



一見イワウチワにそっくりですが・・・・

葉と柄の付け根の形状が異なります。。
汗を拭いながら夢中でシャッターを切っていると
なんとカメラのバッテリーがエンプティーに・・・・充電し忘れてました
仕方がないのでゆっくりコーヒーブレイクしながら目に焼き付けてきました!
腕力で登る山は久しぶりだったので後半腕がプルプルしちゃいました!
明日は間違いなく筋肉痛でしょう。。。。。

林道が山腹まで伸びているので標高差400m程の登りなんですが
斜度がきつく稜線直下は鎖場の連続 稜線はナイフリッジ
ちょうど戸隠山をスケールダウンしたような感じ。。。


林道終点から雪が残る沢筋を石仏に導かれながら詰めていきますっ

スミレサイシンがたくさん咲いていました☆


フクジュソウ と キケマン

ハシリドコロ
アルカロイドを含む毒草で誤って食べると苦しみながら走り回ることから付いた名前

万仏岩に到着。。 三十三番の石仏の終点!
万仏岩を左に巻くと万仏山の岩稜帯に入りますっっ
ちなみに万仏山の万仏とは山全体が巨岩でゴツゴツしている様を
幾千万の仏頭を集めたようであることに由来しているんだとか。。
鎖場をよじ登り岩の痩せ尾根に出るとトクワカソウが迎えてくれました☆



一見イワウチワにそっくりですが・・・・

葉と柄の付け根の形状が異なります。。
汗を拭いながら夢中でシャッターを切っていると
なんとカメラのバッテリーがエンプティーに・・・・充電し忘れてました

腕力で登る山は久しぶりだったので後半腕がプルプルしちゃいました!
明日は間違いなく筋肉痛でしょう。。。。。
Posted by ビーグル at
22:51
│Comments(0)
2013年05月13日
黒岩山
信越トレイルの開通で近年脚光を浴びるようになった関田山脈
その中で何と山全体が国の天然記念物という黒岩山に行ってきました!

この時期の黒岩山は全山カタクリの花で覆われますっ



「春の女神」とも呼ばれるギフチョウ・ヒメギフチョウ2種の数少ない混棲地であるほか
近年個体数が急激に減少し絶滅が危惧されている貴重な動植物が数多く生息することから
昭和46年に山全体が国の天然記念物に指定されました!
山頂直下の桂池 谷筋には未だ厚く残雪があります。。

白花のイカリソウ



北斜面の根明けも進んでいましたっ

ブナの芽吹きも始まりました☆




ユキツバキ 名前のごとく多雪地帯のツバキです!


タムシバ と マンサク の花


アズマイチゲ と キクザキイチゲ


ハウチワカエデ と ウリハダカエデ の花


クロモジ と オオカメノキ の花


ショウジョウバカマ と ヤマエンゴサク

エンレイソウ
多雪地の山は早春~晩春が一気に到来しますっっ
その中で何と山全体が国の天然記念物という黒岩山に行ってきました!

この時期の黒岩山は全山カタクリの花で覆われますっ



「春の女神」とも呼ばれるギフチョウ・ヒメギフチョウ2種の数少ない混棲地であるほか
近年個体数が急激に減少し絶滅が危惧されている貴重な動植物が数多く生息することから
昭和46年に山全体が国の天然記念物に指定されました!

山頂直下の桂池 谷筋には未だ厚く残雪があります。。

白花のイカリソウ



北斜面の根明けも進んでいましたっ

ブナの芽吹きも始まりました☆




ユキツバキ 名前のごとく多雪地帯のツバキです!


タムシバ と マンサク の花


アズマイチゲ と キクザキイチゲ


ハウチワカエデ と ウリハダカエデ の花


クロモジ と オオカメノキ の花


ショウジョウバカマ と ヤマエンゴサク

エンレイソウ
多雪地の山は早春~晩春が一気に到来しますっっ
タグ :黒岩山
Posted by ビーグル at
20:31
│Comments(2)
2013年05月12日
居谷里湿原
長野から旧美麻村を抜け大町市街地に出る直前の下り坂の左脇にあるので
ついつい通り過ぎてしまう居谷里湿原

今日久しぶりに立ち寄りましたっ




ヒメギフチョウの食草ウスバサイシン





ザゼンソウの花期はもう終わり葉の展開が始まっていました。。



云わずと知れた水芭蕉


ヤマドリゼンマイ と チシオスミレ?


ミツガシワも芽吹いてきましたっ
春から初夏にかけては次々に主役が交代していく楽しみな時期です。。
ついつい通り過ぎてしまう居谷里湿原

今日久しぶりに立ち寄りましたっ




ヒメギフチョウの食草ウスバサイシン





ザゼンソウの花期はもう終わり葉の展開が始まっていました。。



云わずと知れた水芭蕉


ヤマドリゼンマイ と チシオスミレ?


ミツガシワも芽吹いてきましたっ
春から初夏にかけては次々に主役が交代していく楽しみな時期です。。
タグ :居谷里湿原
Posted by ビーグル at
19:16
│Comments(3)
2013年05月10日
唐花見湿原
長野県自然環境保全地域に指定されている旧八坂村「唐花見湿原」を巡回


ヤマザクラが見頃です☆


湿原内は未だ冬枯れ状態。。

木道の両脇はミヤマウメモドキの生垣
湿原の周囲の林は芽吹きが始まったばかりですっ

オシダ

ヒカゲノカズラの仲間 マンネンスギ

コシアブラの芽吹き

林内の歩道ではミヤマハコベが群落を作っていました!


ウバユリの葉の展開 と スミレ(種類不明)
根雪が消えた高原の湿原はようやく春が始動したようですっっ


ヤマザクラが見頃です☆


湿原内は未だ冬枯れ状態。。

木道の両脇はミヤマウメモドキの生垣
湿原の周囲の林は芽吹きが始まったばかりですっ

オシダ

ヒカゲノカズラの仲間 マンネンスギ

コシアブラの芽吹き

林内の歩道ではミヤマハコベが群落を作っていました!


ウバユリの葉の展開 と スミレ(種類不明)
根雪が消えた高原の湿原はようやく春が始動したようですっっ
タグ :唐花見湿原
Posted by ビーグル at
22:25
│Comments(0)
2013年05月09日
鷹狩山
初夏の陽気に誘われて大町市 鷹狩山 までツーリング


薄ら霞がかかって展望はいま一つでしたが風が心地よく感じました☆

左から 爺ヶ岳 ・鹿島槍ヶ岳・五竜岳

蓮華岳(中央) と 大町市街地


バッコヤナギ(雌花) と ハウチワカエデの花

ウリカエデの花


ヘビイチゴ と ヤマナシ の花

ムラサキケマン
此処のところ霜注意報がでるほど冷え込んでいただけに今日の夏日はとても快適でした☆


薄ら霞がかかって展望はいま一つでしたが風が心地よく感じました☆

左から 爺ヶ岳 ・鹿島槍ヶ岳・五竜岳

蓮華岳(中央) と 大町市街地


バッコヤナギ(雌花) と ハウチワカエデの花

ウリカエデの花


ヘビイチゴ と ヤマナシ の花

ムラサキケマン
此処のところ霜注意報がでるほど冷え込んでいただけに今日の夏日はとても快適でした☆
タグ :鷹狩山
Posted by ビーグル at
21:03
│Comments(0)
2013年05月08日
春の恵み
夕食で季節を味わおうと仕事帰り親戚の所有林に立ち寄りましたっ

仕事帰りでも日射しがあるのですから日も随分長くなったものです。。

山中のヤマザクラは散り始め入れ替わるようにヤマツツジが咲き始めました☆


ヤマブキの花期は長く未だに楽しめます!

モミジイチゴ結実が今から楽しみですっ


ウグイスカグラ と クサボケ

今日の収穫 ワラビ、コゴミ、コシアブラ
タラの芽はちょっと遅れ気味。。。 食べごろサイズになるまでお預けです!

仕事帰りでも日射しがあるのですから日も随分長くなったものです。。

山中のヤマザクラは散り始め入れ替わるようにヤマツツジが咲き始めました☆


ヤマブキの花期は長く未だに楽しめます!

モミジイチゴ結実が今から楽しみですっ


ウグイスカグラ と クサボケ

今日の収穫 ワラビ、コゴミ、コシアブラ
タラの芽はちょっと遅れ気味。。。 食べごろサイズになるまでお預けです!
Posted by ビーグル at
23:45
│Comments(0)
2013年05月07日
今日の旭山
日に日に緑が濃くなる旭山 山中を巡回



キミズミの花が咲き始めました☆


ミツバアケビ や ウグイスカグラ の花も盛りです!

林縁ではトタルカズラも

日陰ではようやくイカリソウが花をつけましたっ

チゴユリの花はこれからが本番


芽吹いたばかりのコナラの葉は細毛に覆われ銀色に輝いて見えます☆


モミジイチゴ や ヤマブキ の花は盛りが過ぎてもまだまだ元気!

山肌ではヤマザクラが未だに存在感をアピールしてます。。

日当たりのよい場所ではヤマツツジが開花し始めました☆



藤の花の花穂も伸び始め路傍のムラサキケマンの花も目立つようになりましたっ

夏日の昨日から一転
今日は日差しがあっても風が冷たく寒い一日になりましたが
山中は初夏に向かってたくさんの花々が咲だし賑やかになってきました☆



キミズミの花が咲き始めました☆


ミツバアケビ や ウグイスカグラ の花も盛りです!

林縁ではトタルカズラも

日陰ではようやくイカリソウが花をつけましたっ

チゴユリの花はこれからが本番


芽吹いたばかりのコナラの葉は細毛に覆われ銀色に輝いて見えます☆


モミジイチゴ や ヤマブキ の花は盛りが過ぎてもまだまだ元気!

山肌ではヤマザクラが未だに存在感をアピールしてます。。

日当たりのよい場所ではヤマツツジが開花し始めました☆



藤の花の花穂も伸び始め路傍のムラサキケマンの花も目立つようになりましたっ

夏日の昨日から一転
今日は日差しがあっても風が冷たく寒い一日になりましたが
山中は初夏に向かってたくさんの花々が咲だし賑やかになってきました☆
Posted by ビーグル at
23:04
│Comments(0)
2013年05月06日
小浅間山
浅間山のおできなんて不名誉な云われ方をされる寄生火山「小浅間山」に行ってきました☆

峰の茶屋からの小浅間山

登山道は芽吹きが始まったばかり


オオカメノキの芽吹き と ヤマザクラの蕾

遅霜にやられたニワトコの芽

森林限界を超えると浅間山が視界に


砂礫斜面をトラバースすると程なく平坦な山頂に躍り出ますっっ


山頂東には浅間隠山 や 鼻曲山 が望めます☆


浅間山の山肌
小浅間山の西峰経由で下山

西峰山頂から先程までいた東峰を振り返ると山頂で憩う後続パーティーが!
今日は風もなく昼寝ができそうな気持ちの良い陽気でした☆

峰の茶屋からの小浅間山

登山道は芽吹きが始まったばかり


オオカメノキの芽吹き と ヤマザクラの蕾

遅霜にやられたニワトコの芽

森林限界を超えると浅間山が視界に


砂礫斜面をトラバースすると程なく平坦な山頂に躍り出ますっっ


山頂東には浅間隠山 や 鼻曲山 が望めます☆


浅間山の山肌
小浅間山の西峰経由で下山

西峰山頂から先程までいた東峰を振り返ると山頂で憩う後続パーティーが!
今日は風もなく昼寝ができそうな気持ちの良い陽気でした☆
Posted by ビーグル at
20:09
│Comments(2)
2013年05月05日
ナガミヒナゲシ
ここ数日 長野市内の国道脇で朱色の花が目立つようになりました!

その正体はヨーロッパ原産の外来植物 ナガミヒナゲシです。。
1961年に世田谷区で発見され近年道路沿いに急速に広がっています。

現在法的規制がかかる特定外来生物には指定されていませんが
一つの実に1500粒以上もの種子が入っているうえ
未熟な種にも発芽力があるので その繁殖力は非常に強力!

花びらを落としたばかりの未熟な実

さらに根や葉から他の植物の成長を阻害する物質を出すのですから
在来植物にとって大きな脅威になんですっっ
駆除するには花芽がつく前に抜き取る必要があります。。

蕾

未だ この厄介物の認知度は低く鑑賞用に移植する人も多いため
現在は東北以南のほぼ日本全土に拡大し雑草化しつつあります。。
日本固有の生き物たちを守るには多くの人達の理解と協力が不可欠なんです!

その正体はヨーロッパ原産の外来植物 ナガミヒナゲシです。。
1961年に世田谷区で発見され近年道路沿いに急速に広がっています。

現在法的規制がかかる特定外来生物には指定されていませんが
一つの実に1500粒以上もの種子が入っているうえ
未熟な種にも発芽力があるので その繁殖力は非常に強力!

花びらを落としたばかりの未熟な実

さらに根や葉から他の植物の成長を阻害する物質を出すのですから
在来植物にとって大きな脅威になんですっっ
駆除するには花芽がつく前に抜き取る必要があります。。

蕾

未だ この厄介物の認知度は低く鑑賞用に移植する人も多いため
現在は東北以南のほぼ日本全土に拡大し雑草化しつつあります。。
日本固有の生き物たちを守るには多くの人達の理解と協力が不可欠なんです!
タグ :ナガミヒナゲシ
Posted by ビーグル at
00:44
│Comments(2)
2013年05月02日
東太郎山
今日の長野市は雲が多く風も冷たかったので上田市の東太郎山へ

東太郎山


こちらは上田市民の山 「太郎山」
太郎山は上田市民に愛され毎日登っている方もいる程の人気ぶり
一方隣りの東太郎山は150mも高く立派な山容なのに
脇役に甘んじている不遇の山なのです。。
前回 残雪で林道が閉ざされ断念した北尾根ルートに再チャレンジの予定でしたが
今回も林道工事で通行止め・・・
やむなく南側に回り太郎山裏参道入り口から東太郎山林道終点まで車を乗り入れ
南尾根で山頂を目ざしました!

いきなり昨シーズンの熊棚発見!! あまり気持ちの良いものではありません。。


ムラサキケマン と クサボケ


ウグイスカグラ と ウリカエデ の花


キジムシロ と タチツボスミレ の花


太郎山 と 虚空蔵山

北アルプス遠望


蓼科山 と 烏帽子岳

双耳峰で北東のピークが三角点がある本峰

何故か祠は南の上田側でなく北を向いています。。
祠側面には明和(1764~1772)の年号と 「天下泰平」「御領主長久」等の文字が読み取れます。。
北は松代方面・・・すると御領主とは藩主真田氏のことでしょうか。。。

東太郎山


こちらは上田市民の山 「太郎山」
太郎山は上田市民に愛され毎日登っている方もいる程の人気ぶり
一方隣りの東太郎山は150mも高く立派な山容なのに
脇役に甘んじている不遇の山なのです。。
前回 残雪で林道が閉ざされ断念した北尾根ルートに再チャレンジの予定でしたが
今回も林道工事で通行止め・・・
やむなく南側に回り太郎山裏参道入り口から東太郎山林道終点まで車を乗り入れ
南尾根で山頂を目ざしました!

いきなり昨シーズンの熊棚発見!! あまり気持ちの良いものではありません。。


ムラサキケマン と クサボケ


ウグイスカグラ と ウリカエデ の花


キジムシロ と タチツボスミレ の花


太郎山 と 虚空蔵山

北アルプス遠望


蓼科山 と 烏帽子岳

双耳峰で北東のピークが三角点がある本峰

何故か祠は南の上田側でなく北を向いています。。
祠側面には明和(1764~1772)の年号と 「天下泰平」「御領主長久」等の文字が読み取れます。。
北は松代方面・・・すると御領主とは藩主真田氏のことでしょうか。。。
タグ :東太郎山
Posted by ビーグル at
18:11
│Comments(0)
2013年05月01日
リンゴの花
仕事帰りに旭山を巡回

旭山中腹の平柴集落ではリンゴの花が満開です☆




我々信州人にとっては見慣れた花ですが
改めて近くで見ると薄紅が入って素敵な花なんでよネ。。

山頂近くの楓も葉を展開し始めていました!

金色に輝くウリカエデの若葉

ウリカエデの花

先日の霜に焼けたハナイカダの若葉


ウワミズザクラの花穂 と コシアブラの芽

イカリソウ

ヤマツツジの蕾が膨らんできましたっっ
連休明けには林内が朱色に染まりそうです☆

旭山中腹の平柴集落ではリンゴの花が満開です☆




我々信州人にとっては見慣れた花ですが
改めて近くで見ると薄紅が入って素敵な花なんでよネ。。

山頂近くの楓も葉を展開し始めていました!

金色に輝くウリカエデの若葉

ウリカエデの花

先日の霜に焼けたハナイカダの若葉


ウワミズザクラの花穂 と コシアブラの芽

イカリソウ

ヤマツツジの蕾が膨らんできましたっっ
連休明けには林内が朱色に染まりそうです☆
タグ :リンゴの花
Posted by ビーグル at
23:07
│Comments(0)