2009年02月28日
冬の鏡池
久し振りに天気は快晴 風もなく穏やかな日になりました
今日は長野地方事務所環境課の担当者と自然保護レンジャー8名で
戸隠森林植物園から鏡池を合同巡回してきました

週末ということもあり大勢の人々が来園しており
クロカン・テレマーク・スノーシューと思い々のスタイルで楽しんでいました


リスの足跡(左)とテンの足跡


キツネの足跡とセッケイカワゲラ
セッケイカワゲラは別名ユキムシとも呼ばれ
沢の上流で生まれ水流で下流に流されながら成長し
沢が雪で覆われると雪上を歩きながら生まれ故郷の沢の上流を目指す昆虫デス

めずらしいハルニレのアガリコ
アガリコ:昔、樹木の伐採は搬出し易い積雪期に行いました。
伐採された切株からは再び萌芽し木は成長を始めます
すると太い1本の幹から複数の幹が出たアガリコができます
したがって太い幹の高さで伐採時の積雪が推測できるのです
戸隠でのアガリコの大半はミズナラでハルニレはめずらしいんデス

数日前の雨で融けた雪が再凍結したため
雪面は表面パリパリ中ザクザクのモナカ状態
沈み込まず歩き易かったので労せずして鏡池に到着
凍結した湖面を横断し 戸隠連峰を眺めながらの贅沢ランチを摂りました


戸隠山

西岳連山

本院岳

西岳P1東壁

本院岳東壁
例年この時期の戸隠連峰は雪がベッタリ着き表面が凍っててかって見えますが
今年は春先のような雪の着き方でした
今日は長野地方事務所環境課の担当者と自然保護レンジャー8名で
戸隠森林植物園から鏡池を合同巡回してきました

週末ということもあり大勢の人々が来園しており
クロカン・テレマーク・スノーシューと思い々のスタイルで楽しんでいました


リスの足跡(左)とテンの足跡


キツネの足跡とセッケイカワゲラ
セッケイカワゲラは別名ユキムシとも呼ばれ
沢の上流で生まれ水流で下流に流されながら成長し
沢が雪で覆われると雪上を歩きながら生まれ故郷の沢の上流を目指す昆虫デス

めずらしいハルニレのアガリコ
アガリコ:昔、樹木の伐採は搬出し易い積雪期に行いました。
伐採された切株からは再び萌芽し木は成長を始めます
すると太い1本の幹から複数の幹が出たアガリコができます
したがって太い幹の高さで伐採時の積雪が推測できるのです
戸隠でのアガリコの大半はミズナラでハルニレはめずらしいんデス

数日前の雨で融けた雪が再凍結したため
雪面は表面パリパリ中ザクザクのモナカ状態
沈み込まず歩き易かったので労せずして鏡池に到着
凍結した湖面を横断し 戸隠連峰を眺めながらの贅沢ランチを摂りました


戸隠山

西岳連山

本院岳

西岳P1東壁

本院岳東壁
例年この時期の戸隠連峰は雪がベッタリ着き表面が凍っててかって見えますが
今年は春先のような雪の着き方でした
Posted by ビーグル at
18:20
│Comments(0)
2009年02月26日
戸隠越水ヶ原
積雪期の森は一見殺風景にみえますが。。。
視点を変えてよぉ~く見るととても賑やかな世界が広がっているんデスョ
広葉樹の幹の表面にはキノコやコケやシダ類がビッシリと付いていて
同じ空間に有りながらまるで別世界

森の木の本数からすると樹皮の総面積はとてつもない広さになるでしょう
この広大なスペースを菌類・苔類・シダ類が独占しているのデス
侵略する植物も無くまさに彼らの楽園・独壇場なんですね☆
改めて考えるとスゴイことデス


















今シーズンは暖冬の雨に打たれて特に鮮やかにみえました

しかし同じ広葉樹でもダケカンバの樹皮はキレイに何も付着していません
保水力もなく薄く剥げ易いからでしょうか・・・
視点を変えてよぉ~く見るととても賑やかな世界が広がっているんデスョ

広葉樹の幹の表面にはキノコやコケやシダ類がビッシリと付いていて
同じ空間に有りながらまるで別世界

森の木の本数からすると樹皮の総面積はとてつもない広さになるでしょう
この広大なスペースを菌類・苔類・シダ類が独占しているのデス
侵略する植物も無くまさに彼らの楽園・独壇場なんですね☆
改めて考えるとスゴイことデス


















今シーズンは暖冬の雨に打たれて特に鮮やかにみえました
しかし同じ広葉樹でもダケカンバの樹皮はキレイに何も付着していません
保水力もなく薄く剥げ易いからでしょうか・・・
Posted by ビーグル at
18:36
│Comments(0)
2009年02月25日
王様の木
戸隠神社奥社参道脇の森の中に王様の木と呼ばれるミズナラの巨木があります
今年もこの王様の木に会いに行ってきました

無雪期は沢と藪が行く手を阻み近づくのも容易ではありません
仮に近づいたとしても周囲の木々が邪魔をして巨木全体を観ることは不可能なんデス
今日の戸隠は厳寒の2月だというのに なんと雨模様

スノーシューを履いて参道へと向かいました

春先のような雪質で重いうえに沈み込むので歩行も大変デス

ガスが立ち込めた随神門は幻想的でした

いよいよ参道脇の林の中に もうすぐ王様と1年ぶりの再会デス

枝の張りは40m位はあるでしょうか 写真に収まりきれません

幹の太さはこの位 (幹に掛けた帽子と比較)
1年後の再会を誓って森を後にしました・・・・・

今年もこの王様の木に会いに行ってきました
無雪期は沢と藪が行く手を阻み近づくのも容易ではありません
仮に近づいたとしても周囲の木々が邪魔をして巨木全体を観ることは不可能なんデス
今日の戸隠は厳寒の2月だというのに なんと雨模様
スノーシューを履いて参道へと向かいました
春先のような雪質で重いうえに沈み込むので歩行も大変デス
ガスが立ち込めた随神門は幻想的でした
いよいよ参道脇の林の中に もうすぐ王様と1年ぶりの再会デス
枝の張りは40m位はあるでしょうか 写真に収まりきれません
幹の太さはこの位 (幹に掛けた帽子と比較)
1年後の再会を誓って森を後にしました・・・・・
Posted by ビーグル at
18:43
│Comments(0)
2009年02月23日
虚空蔵山
今日の天気は朝から荒れ模様
午後雪も止んで薄日が差してきたので
長野市信更町にある虚空蔵山に行くことにしました

R19からの虚空蔵山
信州新町から久米路橋を渡り信更町吉原集落に入り
虚空蔵山東山麓を巻いて南側の高野集落から山頂を目指す予定でしたが・・・
なんと通行止め。。。 やむなく他のルートを取ろうと試みるも
除雪中で先に進めませんっっ。

目的地に近付いては引き返しの連続で遂にタイムアツプ
吉原集落を散策して山頂は次回のお楽しみということにしました

吉原神社

更府小学校吉原分校跡

村の掲示板

過去にタイムスリップしたような なつかしい風景が至る所にありました
午後雪も止んで薄日が差してきたので
長野市信更町にある虚空蔵山に行くことにしました
R19からの虚空蔵山
信州新町から久米路橋を渡り信更町吉原集落に入り
虚空蔵山東山麓を巻いて南側の高野集落から山頂を目指す予定でしたが・・・
なんと通行止め。。。 やむなく他のルートを取ろうと試みるも
除雪中で先に進めませんっっ。
目的地に近付いては引き返しの連続で遂にタイムアツプ
吉原集落を散策して山頂は次回のお楽しみということにしました
吉原神社
更府小学校吉原分校跡
村の掲示板
過去にタイムスリップしたような なつかしい風景が至る所にありました
Posted by ビーグル at
18:32
│Comments(0)
2009年02月20日
冬の茶臼山
長野市恐竜公園は茶臼山東斜面の大規模な地滑り跡にできました

今日は大荒れの天気をもたらした低気圧が日本列島を通過し
冬型の気圧配置に変わるまでの一時の晴れ間をついて
この恐竜公園の背後にある茶臼山に出掛けました

篠ノ井の農免道路から見た茶臼山



公園最上部に長野市が整備したトレッキングコースもありますが
藪が消えるこの時期はあえてバリエーションルートで山頂を目指します
地形図を読みながら林檎畑から東に張り出した尾根に取り付きました

りんご畑で農作業する農家のオヤジさんが仕事を中断して
こちらに向かって歩いてきます 林縁をうろつく自分が不審者に見えたのでしょうか
理由を説明するのも面倒なので一気に斜面を駆け上がりました(益々不審)



ハナビラニカワタケ


モノクロの風景の中 普段地味な菌類さえ 鮮やかに見えます

地滑りの最上部 こんなにずり落ちたんデス
凝灰岩堆積層が地滑り面のようデス

三等三角点のある山頂は赤松に囲まれ展望は残念ながらありませんでした
今日は大荒れの天気をもたらした低気圧が日本列島を通過し
冬型の気圧配置に変わるまでの一時の晴れ間をついて
この恐竜公園の背後にある茶臼山に出掛けました
篠ノ井の農免道路から見た茶臼山
公園最上部に長野市が整備したトレッキングコースもありますが
藪が消えるこの時期はあえてバリエーションルートで山頂を目指します
地形図を読みながら林檎畑から東に張り出した尾根に取り付きました
りんご畑で農作業する農家のオヤジさんが仕事を中断して
こちらに向かって歩いてきます 林縁をうろつく自分が不審者に見えたのでしょうか
理由を説明するのも面倒なので一気に斜面を駆け上がりました(益々不審)
オヤマボクチと鳥の足跡
ハナビラニカワタケ
モノクロの風景の中 普段地味な菌類さえ 鮮やかに見えます
地滑りの最上部 こんなにずり落ちたんデス
凝灰岩堆積層が地滑り面のようデス
三等三角点のある山頂は赤松に囲まれ展望は残念ながらありませんでした
Posted by ビーグル at
23:46
│Comments(0)
2009年02月16日
暖冬のトバッチリ
一昨日は気温が急上昇
厳寒の2月だというのに4月中旬過ぎの陽気
奥山の急激な融雪で裾花ダムも異例の放流

県庁傍の裾花川は茶色の濁流が音を立てて流れ下っていました

数日前まで澄み切った穏やかな流れの中で餌を啄ばんでいたカモたちは
渡り前の水面の急変に戸惑った様子でした

緊急避難中のカモたち

携帯写メのため画質が悪くてスミマセン^_^;
厳寒の2月だというのに4月中旬過ぎの陽気
奥山の急激な融雪で裾花ダムも異例の放流
県庁傍の裾花川は茶色の濁流が音を立てて流れ下っていました
数日前まで澄み切った穏やかな流れの中で餌を啄ばんでいたカモたちは
渡り前の水面の急変に戸惑った様子でした
緊急避難中のカモたち
携帯写メのため画質が悪くてスミマセン^_^;
Posted by ビーグル at
00:29
│Comments(0)
2009年02月15日
環境保全セミナー
今日は長野県環境保全研究所の公開セミナー開催日
しかし 天気が良いので山に行こうかどうしようか迷ったのですが
「自然保護活動はまずは現状を知ることから」と自分に言い聞かせ
セミナーに参加することにしました

会場はSBC信越放送本社屋横にある TOIGO WEST 長野市生涯学習センター
高校生から元気な熟年層まで幅広い参加者 環境問題への関心の高さが窺えます
今回のテーマは第1部が「里山のこれから~歴史から考える~」
■高原型の里山の環境変遷~縄文時代から現代まで
■戦前の信州の里山の暮らしから
■信州の野草地~その生き物たちのゆくえ~
第2部が「希少野生動植物の保全」
■南アルプス南部に生息するライチョウの現状
■地域が支える野尻湖のホシツリモ復元活動
■信州の希少野生植物にシカが迫る
といった6項目で各テーマ別にそれぞれの研究者が日ごろの研究成果や
地域の話題を解りやすく解説してくれました

一般市民にとって知りたくても専門家から直に情報を聞く機会等めったにありません
専門書は高いし難しすぎます 今更大学に入って専門的な勉強をする余裕などありません
したがって こういった無料セミナーは本当にありがたいデス

会場にはマスコミのカメラも入っていました
環境関連は市民の関心も高くニュース性ありと判断された証拠デスカ??
しかし 天気が良いので山に行こうかどうしようか迷ったのですが
「自然保護活動はまずは現状を知ることから」と自分に言い聞かせ
セミナーに参加することにしました
会場はSBC信越放送本社屋横にある TOIGO WEST 長野市生涯学習センター
高校生から元気な熟年層まで幅広い参加者 環境問題への関心の高さが窺えます
今回のテーマは第1部が「里山のこれから~歴史から考える~」
■高原型の里山の環境変遷~縄文時代から現代まで
■戦前の信州の里山の暮らしから
■信州の野草地~その生き物たちのゆくえ~
第2部が「希少野生動植物の保全」
■南アルプス南部に生息するライチョウの現状
■地域が支える野尻湖のホシツリモ復元活動
■信州の希少野生植物にシカが迫る
といった6項目で各テーマ別にそれぞれの研究者が日ごろの研究成果や
地域の話題を解りやすく解説してくれました
一般市民にとって知りたくても専門家から直に情報を聞く機会等めったにありません
専門書は高いし難しすぎます 今更大学に入って専門的な勉強をする余裕などありません
したがって こういった無料セミナーは本当にありがたいデス
会場にはマスコミのカメラも入っていました
環境関連は市民の関心も高くニュース性ありと判断された証拠デスカ??
Posted by ビーグル at
18:46
│Comments(0)
2009年02月13日
四十八曲峠
千曲市上山田と筑北村の境界にある四十八曲峠
ここから南方の尾根伝いに八頭山・大林山へと縦走を計画

峠までは除雪がされており難なく到着

ところが尾根の取り付きまで車で入ろうと冬期閉鎖の林道を強引に突き進むと


次第に雪深くなり20~30cmほどになった所でついに走行不可能
なんと今登ってきた九十九折りの道を峠までバックで戻るはめに・・・・
アプローチに時間を費やしたうえ戦意も喪失
往復5時間の大林山は諦め今回は八頭山までに計画変更

大林山方面

根子岳と四阿山

浅間山

アキノキリンソウ

タラノキ

イケマの綿毛

稲倉沢ダム湖の湖面

今回断念した大林山の頂は芽吹きの時期までお預けデス☆
ここから南方の尾根伝いに八頭山・大林山へと縦走を計画
峠までは除雪がされており難なく到着
ところが尾根の取り付きまで車で入ろうと冬期閉鎖の林道を強引に突き進むと
次第に雪深くなり20~30cmほどになった所でついに走行不可能
なんと今登ってきた九十九折りの道を峠までバックで戻るはめに・・・・
アプローチに時間を費やしたうえ戦意も喪失
往復5時間の大林山は諦め今回は八頭山までに計画変更
大林山方面
根子岳と四阿山
浅間山
アキノキリンソウ
タラノキ
イケマの綿毛
稲倉沢ダム湖の湖面
今回断念した大林山の頂は芽吹きの時期までお預けデス☆
Posted by ビーグル at
22:21
│Comments(0)
2009年02月12日
たまには街に
人混みと街中の喧噪は苦手なんですが
善光寺のお膝元で育った者として今時の善光寺さんも見ておこうと
重い腰を上げ ながの灯明まつり なるものに行ってきました

実家が本堂西側にあるので写真の順番が逆になります まずはいきなりメインの本堂
どぎつい原色の投光器でライトアップされた本堂は
おどろおどろしく・妖しく・魑魅魍魎の世界に紛れ込んだようでした
経蔵のライトアップは青銅色でベストマッチ☆

山門のライティングの色は周期的に変化
黄色に変わった時が一番明るく感じ 大勘進の池にも映りこみステキでした
カメラのアングルを少し左に振ると本堂もフレームイン

1粒で2度おいしい アーモンドグリコ のキャッチコピーのような写真

鐘楼
物心つく頃からこの鐘の音を聞いて育ちました

六地蔵
昔 このお地蔵さんによじ登り 叱られた記憶が・・・・
仲見世通りあたりで 突如雷鳴が響き渡り大粒の雨滴がポツリポツリ
季節はずれの雷雨で仁王門見物を断念 帰宅を余儀なくされました 残念
それにしても今晩の善光寺は正月三が日のような賑わいでした。。。山歩きより疲れた↓
善光寺のお膝元で育った者として今時の善光寺さんも見ておこうと
重い腰を上げ ながの灯明まつり なるものに行ってきました
実家が本堂西側にあるので写真の順番が逆になります まずはいきなりメインの本堂
どぎつい原色の投光器でライトアップされた本堂は
おどろおどろしく・妖しく・魑魅魍魎の世界に紛れ込んだようでした
経蔵のライトアップは青銅色でベストマッチ☆
山門のライティングの色は周期的に変化
黄色に変わった時が一番明るく感じ 大勘進の池にも映りこみステキでした
カメラのアングルを少し左に振ると本堂もフレームイン
1粒で2度おいしい アーモンドグリコ のキャッチコピーのような写真
鐘楼
物心つく頃からこの鐘の音を聞いて育ちました
六地蔵
昔 このお地蔵さんによじ登り 叱られた記憶が・・・・
仲見世通りあたりで 突如雷鳴が響き渡り大粒の雨滴がポツリポツリ
季節はずれの雷雨で仁王門見物を断念 帰宅を余儀なくされました 残念
それにしても今晩の善光寺は正月三が日のような賑わいでした。。。山歩きより疲れた↓
Posted by ビーグル at
02:01
│Comments(0)
2009年02月06日
勉強会の月
厳冬期の2月は春からの本格的活動開始に向け
知識を深めておくための学習月
一昨日は県庁で地球温暖化防止対策協議会の研修会に
カーボンニュートラルへの取り組みについて勉強
今日は「戸隠を知る会」主催の外来種植物の勉強会に参加するため戸隠に

戸隠山八方睨
折角 戸隠に行くので早めに家を出て会場近くの越水ヶ原一帯を散策しました



今日の戸隠は日差しはあるものの突風で雪煙りが舞い上がる不安定な天気

県林業総合センター研究員 小山先生の興味深い講義もしっかり頭に入れて
帰路に

戸隠方面からみた飯縄山

飯綱高原の大座法師池付近は小雪降る曇天でした
知識を深めておくための学習月
一昨日は県庁で地球温暖化防止対策協議会の研修会に
カーボンニュートラルへの取り組みについて勉強
今日は「戸隠を知る会」主催の外来種植物の勉強会に参加するため戸隠に
戸隠山八方睨
折角 戸隠に行くので早めに家を出て会場近くの越水ヶ原一帯を散策しました
今日の戸隠は日差しはあるものの突風で雪煙りが舞い上がる不安定な天気
県林業総合センター研究員 小山先生の興味深い講義もしっかり頭に入れて
帰路に
戸隠方面からみた飯縄山
飯綱高原の大座法師池付近は小雪降る曇天でした
Posted by ビーグル at
18:17
│Comments(0)