2014年06月30日

烏帽子岳の花#1

 湯の丸高原にある烏帽子岳は初夏の花々で彩られています☆


麓は国内に比類が無いレンゲツツジ群生地ですっ


 ウマノアシガタ と イワカガミ


 スズラン と ベニバナイチヤクソウ


 マイヅルソウ と ゴゼンタチバナ


 ズミ


 アヤメ

 標高1000m位の高原で目にする馴染みの花々たちに囲まれながら2000mの山頂へ


 スノキ


 クロマメノキ


 ミヤマハンショウヅル

 花の季節は道草道中 山頂は二の次です。。。。
 
 






  


Posted by ビーグル at 18:39Comments(0)

2014年06月29日

烏帽子岳

 初夏の上信国境 烏帽子岳

梅雨空で強い日差しもなく快適に歩けましたっ

 湯の丸山との鞍部からの烏帽子岳


 気持ちの良い草原状の稜線を北上


 南峰辺りから岩や砂礫地が現れアルペン的な雰囲気に



 サメの背びれにも似た この非対称山稜が烏帽子岳命名の由縁

 湯の丸高原はレンゲツツジ群落の分布高度極限とも云われています。。。





 東隣りの湯の丸山

 2000m級の亜高山は植生も豊かなうえ視界もよく実に魅力的☆





   


Posted by ビーグル at 19:59Comments(2)

2014年06月28日

湯の丸山

 雷三日 梅雨空ながらも雷雨は無いとみて湯の丸山


 レンゲツツジの花のシーズン
 群生地のつつじ平まで夏山リフトが運行されていることもあり
 湯の丸高原は観光客で多賑わい!! この時期 我々登山者は少数派。。。


 つつじ平からの湯の丸山
 湯の丸山は終日雲に覆われていました。。。


 登山道脇にはシロバナイチゴがたくさん咲いていました☆


 クロマメノキ
 浅間山麓ではこの果実をアサマブドウと呼ばれています


 ツマトリソウ と ゴゼンタチバナ


 サラサドウダン


 ミヤマハンショウヅル


 生憎 湯の丸山頂は雲の中


 一瞬 雲が切れてお隣りの烏帽子岳が姿を見せました☆









 
  
タグ :湯の丸山


Posted by ビーグル at 18:12Comments(0)

2014年06月27日

湯の丸高原

 上信国境にある湯の丸高原ではレンゲツツジの花が見頃☆


 60万株ともいわれるレンゲツツジの群落は国指定天然記念物になっています!


 ツツジ平へは夏山リフトが運行され多くの人たちで賑わっていますっ



 鮮やかなレンゲツツジに目が行きがちですが
 初夏の高原は花の季節 亜高山の可憐な花々も見逃せませんっ

 イワカガミ


 コケモモ


 ミヤマニガイチゴ と ベニバナイチヤクソウ


 ウマノアシガタ と オオヤマフスマ


 ズミ


 スノキ


 ゴゼンタチバナ


 ミツバオウレン


 クロマメノキ(アサマブドウ) と ツマトリソウ
 
 梅雨時らしい雲が多い一日でしたが その分涼しく歩けましたっっ










  


Posted by ビーグル at 21:25Comments(0)

2014年06月25日

ハンショウヅル

 夏至から4日目 長野市の日の入りは何と19時10分っ
 仕事帰りに里山散策が楽しめちゃうのも この時期ならでは。。。

 花期を終えたハンショウヅルがそろそろ結実し始めたのではと
 仕事帰りに旭山


 落花した後の花柱は尾状に伸長していましたっっ


 すでに幾つかの花柱は羽毛状の綿毛を出し始めていましたっ


 シオデの実も成長中


 ハナイカダの実はすっかり膨らみ熟すのを待つばかり。。。


 ヤブヘビイチゴは完熟
 果実は無毒で食べられますが美味しくありません。。。


 葉を展開中のシシガシラ(ムカデグサ)は鮮やか!


 ホソバノキリンソウはもうじき満開☆


 オカトラノオも咲きだしました!


 ホタルブクロ

 林内は夏の景色になってきました。。。




 


  


Posted by ビーグル at 21:01Comments(0)

2014年06月24日

地附山

 梅雨の地附山は春の花々は姿を消しすっかり初夏の雰囲気。。。





 ウツボグサ


 スイカズラ
 甘い香りを周囲に漂わせていました。。。花は白から黄色に変わるので別名:金銀花


 早くもイヌハギが花をつけていました。。。


 早春の主役ダンコウバイ と ヤマコウバシの若い実


 サクラの実


 シモツケ


 シャクジョウソウ


 ノギラン と ネバリノギラン
 見た目はそっくり でもネバリノギランの花穂はネバネバしますっ


 ツルアリドウシ


 食虫植物 モウセンゴケ 白く小さな花をつけますが未だ蕾でした。。。



 咲き残りのヤマツツジ と マイマイガの幼虫

 今シーズン 長野市内はマイマイガの幼虫が大発生!!
 昨年の秋 樹木の幹や建物の壁に卵がびっしり産み付けられていたので
 ある程度予想はしていたものの いざ毛虫の大群を見るとビックリですっっ







  
タグ :地附山


Posted by ビーグル at 19:32Comments(2)

2014年06月22日

ウメガサソウ

 今日は朝から梅雨らしい空模様。。。
 遠出は諦め善光寺の裏山にあるウメガサソウ群生地へ!


 イチヤクソウ科の常緑多年草で直径1cmほどの白花を下向きにつけますっ


 小さく地味な花ですが
 所々に密生しているものもあって薄暗い林内でも目に入ります☆



 花の裏はこんな感じ・・・結構かわいらしいです。。。




 遊歩道に沿って咲いているところもあって観察も容易

 株数も年々増えているようなので毎年楽しみ☆ これからも大切にしたい群生地です!!











  


Posted by ビーグル at 20:40Comments(0)

2014年06月20日

奈良山の花

 須坂市豊丘の奈良山(なろうやま)では初夏を告げる木々の花が咲きだしました☆


 奈良山中腹からの豊丘ダム

 初夏の木々の花は白色系が多数



 ミヤマザクラ


 ツルアジサイ


 カンボク


 ヤマボウシ


 ウリノキは開花間近


 ウツギ



 バイカウツギ

 清楚で爽やかな花々たちは梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれます☆


  


Posted by ビーグル at 21:30Comments(0)

2014年06月19日

五味池

 五味池は破風高原に点在した大池、苦池、西五味池、よし河原池、東五味池の総称
 今では陸化消失してしまった池もあります。。。


 五味池の代表格 大池



 サラサドウダン


 ギンラン


 ホウチャクソウ と ツボスミレ


 ミヤマニガイチゴ と オオヤマフスマ


 キンポウゲ(ウマノアシガタ)


 大池を縁取るレンゲツツジ


 スズラン


 コケモモ と コマユミ


 クルマバソウ

 大池周辺は 花々や ヤマガエルたちの鳴き声で賑やかな季節を迎えました!









  


Posted by ビーグル at 19:08Comments(0)

2014年06月19日

破風高原

 レンゲツツジ咲く破風高原


 週末は賑わう高原も今日は人出も少なくとても静かでした。。。


梅雨空の下でもレンゲツツジの朱色はとても鮮やか・・・




 レンゲツツジの間を埋めるように群生するキンポウゲ(ウマノアシガタ)


 ツマトリソウ


 オオヤマフスマ


 ミネヤナギ


 アズマギク


 フデリンドウ

 梅雨時の高原は花々で賑やかです☆




  


Posted by ビーグル at 05:22Comments(0)

2014年06月17日

旭山#2

 春にピンク色の可愛らしい花をつけていたミヤマウグイスカグラ
 今 真っ赤な液果を実らせ 再び 林内を賑わせています☆




  ガマズミたちも若い実をつけ早くも秋の準備に入りましたっっ


 ハナイカダの実もだいぶ膨らみ来月には黒熟しそう


 イボタノキ


 昆虫たちの活動も活発になってきましたっっ


 ミヤマハハソ
 ハハソはコナラの古称 確かに言われてみれば葉がコナラに似ているかも

 ヤブジラミの花と実




 蜘蛛の糸に吊られたハルニレの翼果 まるで浮遊しているかのようです! 


 山頂の旭山城跡 
 すっかり夏草に覆われていました!


 

  


Posted by ビーグル at 19:25Comments(0)

2014年06月16日

旭山#1

 旭山山中は木々が鬱蒼と繁り日中でも薄暗く感じます。。。


 早くも結実したニワトコ


 ホタルブクロ
 この花が咲き始めるとホタルの季節がやってきたんだなぁと感じます。。。
 

 ミヤマウグイスカグラ


 バイカウツギ


 ウツギ


 ツクバネウツギ
 花を落とした後も萼片が花のように残りますっ

 林縁を飾るバラ科の植物たち

 ナワシロイチゴの花
 木イチゴの仲間では珍しく花びらはピンク しかも花びらは閉じたまま


 モミジイチゴ と クマイチゴ


 ノイバラ と シモツケ

 里山では 春の花々たちが結実し夏の花々が林縁を飾り始めています☆







  


Posted by ビーグル at 20:25Comments(2)

2014年06月14日

頼朝山

 そろそろネジキの花が咲きだしたのではと頼朝山


 頼朝山山頂から
 今日は梅雨の中休み 午後には爽やかに晴れました☆

 ヤマツツジが咲き残っていました!

 

 清涼感あるネジキの花

 今年は花のつきが今一つ・・・
 枝先は去年枯れた実ばかりが目立っていました。。。




 ニガナ と ウリカエデの翼果


 ナツハゼの花

 実に比べ花はあまり目立ちませんっ


 梅雨の晴れ間 爽やかな風に吹かれながら気持ちの良い山歩きが楽しめました☆





  


Posted by ビーグル at 19:57Comments(0)

2014年06月12日

一の鳥居苑地

 飯綱高原にある一の鳥居苑地では
 ベニバナイチヤクソウの花が見頃を迎えました☆


 群生地では葉が絨毯のように地表を覆い尽くし
 そこからピンクの花穂が立ちあがり見事な光景です☆






 日差しがないほうが色濃く鮮やかにに見えるので梅雨空大歓迎 ♪♪

 ベニバナイチヤクソウの群生が目を引くので周囲に咲く花は見逃しそう・・・

 ササバギンラン


 アマドコロ


 こちらはジンヨウイチヤクソウ 葉が腎臓の形をしています。。。



 数日前まで苑地内の主役だったレンゲツツジは花期終盤
 色が褪せ花数も大分減ってきました。。。




 




  


Posted by ビーグル at 21:50Comments(0)

2014年06月11日

モリアオガエルの産卵

 戸隠森林植物園内ではモリアオガエルの産卵が始まりました☆

 午前中 池の上に伸びた細枝にメスがやってきましたっっ


 すると後を追うようにオスたちが集まってきます!


 
 オスはメスの上に次々に乗っかっていきます。。。



 昼頃にはオスの数が増えて団子状態に

 オスに囲まれメスの姿は殆んど見えなくなりました。。。

 午後四時すぎ 遂に産卵が始まりました!





 本格的な産卵期はこれから
 まもなく池の周囲の木々にはソフトボール大の卵塊がたくさん見られるようになります☆









  


Posted by ビーグル at 19:04Comments(0)

2014年06月10日

梅雨の戸隠高原#2

 梅雨空が続き日照時間が短いこの時期
 戸隠高原の薄暗い林内では白色系の花が目立ちます!!


 スズラン 上品な香りが花の周囲に漂いますっっ


 シロバナノイチゴ


 ササバギンラン


 ズダヤクシュ



 ナナカマド と ヤブデマリ


 アマドコロ と ギョウジャニンニクの蕾


 コバイケイソウ 蕾も膨らみ開花間近


 タチカメバソウ


 ユキザサ と サワハコベ


 ツリバナ


 エビネ

 戸隠高原の林内ではモリアオガエルの鳴き声が大きくなってきましたっっ
 いよいよ産卵が始まりそうです!!





  


Posted by ビーグル at 19:00Comments(0)

2014年06月09日

梅雨の戸隠高原#1

 梅雨空の下 初夏の花々に会いに戸隠高原へ


 ヤマシャクヤク
 薄暗い林床に咲く花はまるで「ぼんぼり」のように淡く浮き立って見えます!

 雷雨に打たれ盛りを過ぎた花は花弁を散らしていました。。。
 花弁を落とした株には早くも若い実が・・・


 クリンソウ

 鮮やかなピンクの花が目を引きます!!


 クルマバツクバネソウ


 ツクバネソウ

 上のクルマバツクバネソウ と ツクバネソウ は良く似ていますが
 葉の枚数が違うので判別は容易ですっ


 サラサドウダンツツジ
 枝がたわむ勢いで鈴生りの花をつけますっっ


 ムラサキサギゴケ と ラショウモンカズラ


 ルイヨウボタン


 ヤマオダマキ


 ウマノアシガタ と ジシバリ


 サルメンエビネ 猿の顔に見えますか?

 雨天が多い梅雨時は傘を差しての高原花巡りも良いものです♪♪

 


 



  


Posted by ビーグル at 21:10Comments(2)

2014年06月07日

親海湿原

 親海湿原(およみしつげん)も初夏の装い


 ヨシが伸びる前に咲いちゃえ って感じで
 カキツバタサワオグルマの花が湿原を飾っています☆


 カキツバタ
 変わった名前ですが 昔 花の汁で布を染めたことから「書付け花」と呼ばれ
 それが転じてカキツバタになったようです。。。


 サワオグルマ と カキツバタ の競演


 ちょっと前まで湿原の主役だったミツガシワは花期を終え
 早くも実を付けていましたっ


 ワタスゲに良く似たサギスゲ
 潰れたような花穂を白鷺に見立てたのでしょう。。。


 ウスバアゲハ と サワオグルマ


 ヤナギトラノオ 葉が柳葉に似ています!


 オオイトトンボ?

 湿原の周囲では木々も花をつけていました☆

 タニウツギ と コマユミ


 ヤブデマリ と マルバゴマキ


 オオヤマフスマ と ホウチャクソウ


 
 初夏の花々が咲きだし湿原は再び花を楽しむ人々で賑わうようになってきました!
 






 

 


 

  
タグ :親海湿原


Posted by ビーグル at 21:28Comments(0)

2014年06月06日

姫川源流

 入梅2日目 白馬村の姫川源流を訪ねました。。。


 姫川源流域は長野県自然環境保全地域にも指定され優れた自然環境を有していますっ

 春 福寿草が群生していた地表は緑で覆われ 今は すっかり初夏の光景です。。。
 
 青葉に包まれた源流域は初夏の花々が見頃を迎えています! 

 ヤブデマリ


 サワフタギ
 いずれも 沢などの水辺や湿り気のある林縁に自生する樹木たちです


 ホウチャクソウ


 クルマバソウ と オオバタネツケバナ


 ワサビ と ヤブニンジン

 源流湧水の流れでは バイカモ が花をつけていました☆


 






 今日は訪れる人も少なく カエルとハルゼミの鳴き声が林内に響いていました。。。











 
  


Posted by ビーグル at 20:18Comments(0)

2014年06月04日

飯縄山#2

 山麓では初夏を迎えた飯縄山ですが「駒つなぎの場」を過ぎた辺りから
 時計の針が巻き戻りだして春の名残りを感じる光景が現れ始めますっ


 一の鳥居・中社分岐からの西登山道方面


 エイザンスミレ
 長野市内での生育地は僅かで減少が心配なスミレです。。。


 フモトスミレ
 小型のスミレで葉裏は紫色を帯びるのが特徴


 ダケカンバの若葉
 ダケカンバの耐寒性は樹木最強 マイナス120度と云われています。。。


 ミネヤナギの雄花と雌花


 モヤがかかり視界はいま一つでしたが後立山連峰が望めました。。。

 高妻山 と 槍ヶ岳


 飯縄山南峰からの本峰


 ミヤマハタザオ


 ヒメイチゲ

 6月5日は飯縄山開山祭
 いよいよ本格的登山シーズンがスタートします!
 


  


Posted by ビーグル at 19:11Comments(0)

2014年06月02日

飯縄山 #1

 6月5日に開山祭を控えた飯縄山
 今日も真夏並みの気温と湿度
 飯縄山中はハルゼミの大合唱で気温以上に暑く感じられましたっ


 大谷地湿原からの飯縄山


 ムラサキヤシオの花が見頃です☆



 オオバスノキ
 先が反り返った釣鐘型の可愛らしい花です♡


 ササバギンランの蕾 と チゴユリ


 オオバクロモジ


 ズミ と ナツグミ


 イワカガミ


 オオカメノキ と エンレイソウ


 ミツバツチグリ と タチツボスミレ

 中腹まではすっかり初夏の風景になっていました!



 










  
タグ :飯縄山


Posted by ビーグル at 21:11Comments(0)