2008年05月26日
新緑の湿原
飯綱高原の湿原を巡回してきました
まずは飯綱町(旧牟礼村)京急ゴルフクラブ近くにある逆谷地湿原へ

■逆谷地湿原と飯縄山
近年 乾燥化が進んでおり 草原性の植生へと移行しつつあります
ゴルフ場との因果関係は不明です

ミツガシワは今が盛りです

草原性のレンゲツツジがところどころに・・・

乾燥化はやはり進んでいるようです

水辺にはオオミズゴケのジュウタンが敷き詰められていました
この苔は保水力があり湿原を常に湿潤に保ってくれる植物の代表格です
次に向かったのは大座法師池の近くにある大谷地湿原

水芭蕉の花の時期は既に終わり今はリュウキンカが見頃です

ミズドクサとリュウキンカのコラボがステキでした

湿原を周遊しながら北側に行くとニリンソウとクレソンが群生していました

■ニリンソウ(写真上)とオオバタネツケバナ(写真下)■

湿地からはカエル 周囲の林からはハルゼミの鳴き声が聞こえてきます
初夏も近しです
ここから少し下ったところにある芋井地籍では棚田の田植えが始まっていました

まずは飯綱町(旧牟礼村)京急ゴルフクラブ近くにある逆谷地湿原へ
■逆谷地湿原と飯縄山
近年 乾燥化が進んでおり 草原性の植生へと移行しつつあります
ゴルフ場との因果関係は不明です
ミツガシワは今が盛りです
草原性のレンゲツツジがところどころに・・・
乾燥化はやはり進んでいるようです
水辺にはオオミズゴケのジュウタンが敷き詰められていました
この苔は保水力があり湿原を常に湿潤に保ってくれる植物の代表格です
次に向かったのは大座法師池の近くにある大谷地湿原
水芭蕉の花の時期は既に終わり今はリュウキンカが見頃です
ミズドクサとリュウキンカのコラボがステキでした
湿原を周遊しながら北側に行くとニリンソウとクレソンが群生していました
■ニリンソウ(写真上)とオオバタネツケバナ(写真下)■
湿地からはカエル 周囲の林からはハルゼミの鳴き声が聞こえてきます
初夏も近しです
ここから少し下ったところにある芋井地籍では棚田の田植えが始まっていました
Posted by ビーグル at 21:49│Comments(2)
この記事へのコメント
初めまして。
毎日放送のプレバト!!を担当しております、番組制作会社ビーダッシュADの大平唯加と申します。
プレバトの企画の中に、俳句コーナーがございまして、芸能人の方にお題写真を見て頂き、俳句を詠んでもらうというものの、俳句のお題写真を現在探している状況です。
5月の中旬放送という事で、お題を「5月の棚田」にしようと考えていまして、いろいろ検索していたところ、ブログを発見いたしました。
『新緑の湿原(2008年05月26日)』という記事で掲載されておりますお写真をお題として使用させて頂きたいというご相談で、
メールでご連絡させて頂いたしだいでございます。
まだ、お題になるかどうかはわかりませんが、少しでも興味をお持ちいただけましたら下記の連絡先にご連絡いただけると嬉しく思います。
何卒、ご検討の程宜しくお願い致します。
毎日放送のプレバト!!を担当しております、番組制作会社ビーダッシュADの大平唯加と申します。
プレバトの企画の中に、俳句コーナーがございまして、芸能人の方にお題写真を見て頂き、俳句を詠んでもらうというものの、俳句のお題写真を現在探している状況です。
5月の中旬放送という事で、お題を「5月の棚田」にしようと考えていまして、いろいろ検索していたところ、ブログを発見いたしました。
『新緑の湿原(2008年05月26日)』という記事で掲載されておりますお写真をお題として使用させて頂きたいというご相談で、
メールでご連絡させて頂いたしだいでございます。
まだ、お題になるかどうかはわかりませんが、少しでも興味をお持ちいただけましたら下記の連絡先にご連絡いただけると嬉しく思います。
何卒、ご検討の程宜しくお願い致します。
Posted by 大平唯加 at 2015年04月22日 22:06
大平唯加 さま
何の不都合もありませんので
どうぞご活用ください。
なお このコメント書き込みでは連絡先が分かりません
画面左の下段にある「オーナーへメール」でご連絡ください。
何の不都合もありませんので
どうぞご活用ください。
なお このコメント書き込みでは連絡先が分かりません
画面左の下段にある「オーナーへメール」でご連絡ください。
Posted by びーぐる
at 2015年04月27日 00:59
