2013年07月30日

今日の戸隠高原

 週末の人出ほどでは無いものの夏休みシーズンとあって県外車で溢れていますっ

 

 バードライン沿いの林縁ではノリウツギの花が目立ちますっ


 イワガラミ


 コバギボウシ


 ノブキ

 高原では盛夏は秋への序章


 タチアザミ と アキアカネ


 キンミズヒキ


 キツネノボタン


 ツルリンドウ


 変色したトチの葉

 木立を抜ける風が心地良く 日頃の疲れを忘れさせてくれます☆





  


Posted by ビーグル at 19:53Comments(0)

2013年07月28日

戸隠森林植物園

 今週末は北アルプスの稜線散歩と決め込んでいたのですが
 レインウェアを着用を強いられそうな天気だったので悩む事無く中止っ

 傘を差しても歩ける戸隠森林植物園でゆっくり夏の花々を楽しんできました☆

 園内の空気はひんやり 歩きだしても汗ばむこともない快適さ

 長野・群馬・福島だけに分布する日本固有種シキンカラマツの花が見頃です☆



 今 戸隠高原で最も目立つ花が ノリウツギ

 車道沿いや林内至る所で白い花穂が目に入ります。。


 林床ではタケシマランの実が赤熟してましたっ


 エゾアジサイ


 ウバユリ


 ホソバキリンソウ

 
 バイケイソウ


 ジャコウソウ


 タチアザミ


 ミヤマヨメナの花期はそろそろ終わり

 午後2時を回ると大粒の雨が木々の葉を叩き始めました!
 この雨で先程までの賑わいが嘘のように園内から人の姿が消えてしまいました。。
 

 

  


Posted by ビーグル at 17:28Comments(0)

2013年07月25日

地附山#2


 地附山山麓の駒弓神社参道の木陰でランチを済ませた後
 中腹までちょっくら お散歩っっ

 駒形嶽駒弓神社


 クルマバナ と オトギリソウ


 ヨウシュヤマゴボウ


 ヤブラン


 オケラ


 オオバギボウシ

 近寄るとユリ科であることが頷けます。。



 ミヤマカラマツ と イタドリ


 サルトリイバラ と ガマズミ の実


 シロバナオオバジャノヒゲ と マルバハギ


 カワラタケ

 昼休みのミニ散策でしたが結構楽しめました☆

  


Posted by ビーグル at 22:35Comments(0)

2013年07月24日

地附山公園

 地附山の地滑り災害から間もなく28年が経とうとしています。。
 昭和60年7月26日午後5時頃
 地附山の南東斜面が幅450m長さ350mにわたり土煙りを上げながら崩れました!

 死者26名 負傷者14名 全半壊家屋60棟という大災害になりました。。。 


 カール状に抉られた崩壊地はその後防災メモリアル地附山公園として整備されました
  
 あの痛々しい傷跡は緑化のために植えられた木々や柴にすっかり覆われ
 大災害があった場所とは思えない程の変わり様ですっ



 柴地ではヨーロッパ原産のブタナが大繁殖


 ヨーロッパ・アフリカ・西アジア原産のアカツメクサ



 ガクアジサイ
 本来 本州四国九州の太平洋側に分布するアジサイ

 崩壊を免れた山中では今も変わらず可憐な山野草たちの姿が見られますが
 地滑り跡地の植生は本来この場所に存在していなかった
 移入種・外来種・園芸種ばかり
 風景的には綺麗なんですが自分的にはとても違和感を覚えますっっ

 災害後 元の山林に戻すという選択肢もあったはずですが
 あえて自然の中に「防災メモリアル地附山公園」という異空間を造り上げたのですから
 こうなるのも必然ということなのでしょうか。。。。
 


 
  


Posted by ビーグル at 22:48Comments(0)

2013年07月23日

飯縄山の花#2

 飯縄山頂はアカトンボの大群に占拠され しつこいアブやハエの姿はありませんっっ

 今 飯縄山では北ア稜線へのアプローチで目にする馴染みの花々たちで賑やかです!

 

 咲きだしたヨツバヒヨドリヒョウモンチョウたちが群れていましたっ


 エゾカワラナデシコ


 タマガワホトトギス  タマガワとは京都の地名だとか・・・


 高原の荒れ地のパイオニア的植物 ウスゲヤナギラン


 ハクサンオミナエシ
 

 クルマユリ

 飯縄山のお花畑も盛夏って感じになってきました☆


 鮮やかなピンク色 シモツケソウ


 自然は偉大な芸術家ですっっ  


Posted by ビーグル at 21:07Comments(0)

2013年07月22日

飯縄山の花#1

 一週間ぶりに訪れた飯縄山
 盛夏の花たちの根元では早くも秋の花たちの準備が着々と進んでいましたっ


 クガイソウ


 アオヤギソウ


 シュロソウ
 アオヤギソウとシュロソウは大体近くで一緒に咲く仲良しの花です。。


 イワアカバナ


 コオニユリ
 花はクルマユリにそっくりですが葉の付き方が全く異なりますっ


 ノリウツギ
 和紙を漉く際 樹液を糊として利用したことから付いた名前


 オオカメノキの実も大分膨らんできましたっ

 来週あたりには南峰直下のお花畑のシモツケソウが満開になりそうです☆

  


Posted by ビーグル at 20:16Comments(0)

2013年07月21日

飯縄山

 今日は25名様を飯縄山にご案内してきました!


 今日の飯縄山は時折 雲が夏の日差しを遮ってくれて快適に登ることができましたっ


 雄大な北アルプスの眺めが疲れを忘れさせてくれます☆


 白馬三山


 左から 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳


 北アを背に飯縄山南峰を目ざす


 

 飯縄山本峰と南峰


 飯縄山山頂



 戸隠西岳連峰 と 高妻山


 信越国境の山々 火打山・妙高山・黒姫山

 今日は雲が多いものの遠望が利き南会津の山々も望めました☆
 ご案内した皆さまには飯縄山の魅力をご堪能いただけたのでは・・・

  
タグ :飯縄山


Posted by ビーグル at 18:46Comments(0)

2013年07月20日

ヒメボタル

 毎年恒例の戸隠森林植物園ボランティアの会主催
 「ヒメボタル観察会」が今晩戸隠神社奥社参道で開催されました☆


 仕事を終え一路戸隠高原へ

 夕焼けと戸隠西岳連峰のシルエットに目を奪われるも集合時間が刻々と迫り
 ゆっくり眺めてもいられず写真だけ撮って奥社入り口駐車場へ急ぎましたっっ


 今年は県内外から60名近い参加者がいてビックリ!


 いざ奥社参道へ



 月明かりが木漏れ日のように参道に射し込みますっ




 ここ戸隠森林植物園では下界で発生時期が異なる
 ゲンジボタル・ヘイケボタルとヒメボタルが同時期に観察できる貴重な場所
 この環境を今後も守っていきたいものです。。。

  


Posted by ビーグル at 22:52Comments(2)

2013年07月19日

飯縄山の花#2

 高山の夏は短く下界3ヶ月分の花が1ヶ月で咲き終るって感じです!


 ハクサンフウロ


 アオヤギソウ と シュロソウ はまるで1セットのように近くで同時に咲くんです。。


 藪漕ぎの大敵 クロズル


 ウラジロヨウラク


 テガタチドリ
 北アの燕山荘や白馬岳頂上宿舎下部あたりでは群落を作りますっ


 アヤメ


 ゴゼンタチバナ


 南峰直下のお花畑をピンクに染めるシモツケソウ


 荒れ地のパイオニア的植物 ヤナギラン

 1週間後にはお花畑の主役が交代し風景が変わっていることでしょう。。。。  


Posted by ビーグル at 21:24Comments(0)

2013年07月18日

飯縄山の花#1

 飯縄山西登山道で出逢った花々たち


 ヤマツツジが未だに咲いていてビックリ!


 ウツボグサ


 ヤマブキショウマ


 ハナニガナ と シロバナニガナ


 クルマユリ


 ホツツジ


 ノギラン


 マイヅルソウは既に結実していましたっ


 ハクサンフウロ と シモツケソウ

 高原の短い夏は正に百花繚乱です☆
  


Posted by ビーグル at 20:34Comments(0)

2013年07月17日

一の鳥居苑地

 レジャーが多様化する前の昭和3、40年代
 ここ一の鳥居苑地は夏になると大勢の長野市民がピクニックに訪れ
 子供たちの歓声が途切れることなくとても賑やかでしたっっ
 今は週末になっても嘗ての賑わいはなくとても静か。。。


 オオバギボウシ


 ウツボグサ


 イワガラミ


 シラタマノキ と シロバナイブキジャコウソウ


 コバノイチヤクソウ



 コウリンカ


 コウリンカ と ノアザミ

 一の鳥居苑地は草原性の植物たちをたくさん見る事ができる貴重な場所なんですっっ  


Posted by ビーグル at 20:46Comments(0)

2013年07月16日

戸隠森林植物園#2

 戻り梅雨の園内はひんやりした空気に包まれています。。


 ミヤマタムラソウ



 タカネバラ


 ウバユリの蕾 と コウモリドコロの花


 タマガワホトトギス


 ミヤマイボタ と ミズタビラコ


 ハクサンフウロ



 トガクシオトギリ と ホソバノキリンソウ


 この間 花を付けていたと思ったら もう結実していたミヤママタタビ


 バイケイソウ
 ここ戸隠森林植物園はバイケイソウのほか
 本来なら高山に咲くコバイケイソウも自生する特種な環境なんですっっ  


Posted by ビーグル at 19:40Comments(0)

2013年07月15日

飯縄山

 今日は何とか天気が持ちそうなので
 飯縄山頂携帯トイレブースの掃除に行って来ましたっっ




 今回は戸隠神社中社側からの西登山道から入山


 タマゴタケ
 戻り梅雨でキノコも成長


 戸隠西岳連峰





 南登山道との合流点




 休日ということもあって若者や子連れのファミリー登山者で賑やかでしたっ
 最近 若者たちが山に戻ってきてくれて本当にうれしく思います☆


 黒姫・妙高 と 高妻・戸隠


 飯縄山名物「笹ダニ」 こいつに噛まれるとたいへん厄介なことになります!!  


Posted by ビーグル at 19:09Comments(0)

2013年07月14日

戸隠森林植物園#1

 今週末は戻り梅雨のような天気。。。
 高嶺は諦め久しぶりに戸隠森林植物園


 ちょっと来ない間に園内はすっかり真夏の風景に変わっていました!

 ニッコウキスゲ


 シモツケ


 サンカヨウ と ギンリョウソウ の実


 ヤマブキショウマ と ヨツバヒヨドリ


 オニシモツケ と シロバナイブキジャコウソウ


 カルガモの雛も大分成長しましたっ


 トチバニンジン と ニワトコ の実


 メタカラコウ


 エゾアジサイは梅雨空に似会います。。
 

  


Posted by ビーグル at 22:45Comments(0)

2013年07月13日

志賀高原

 昨日の長野県内は9地点で35度以上となる猛暑日を記録
 標高が高い志賀高原でも朝から気温が急上昇icon14
 林間に逃れてもムワッとした高原らしからぬ風が吹き抜け
 冷房を効かせた車内で涼をとる程でした!


 スキーゲレンデの草地ではニッコウキスゲが見頃です☆



 草いきれで蒸し返す湿原を額の汗を拭いながら散策

 ハクサンチドリ や コバギボウシ が見られましたっ 


 ゲレンデに残された季節外れのスノーマシン

 少しでも涼しい所へと池に向かいました。。

 一沼

 睡蓮の花

 更に涼を求めて琵琶池


 ウツボグサ


 オニシモツケ

 アブさえいなくちゃゆっくりしたかったのですが・・・
 吸血昆虫の襲来に耐えかね退散とたりましたっっ
  


Posted by ビーグル at 13:16Comments(0)

2013年07月10日

新倉山麓の花

 猛暑は鬼無里の里も例外でなく車窓からの風に爽やかさはありません。。


 鬼無里中心部から仰ぎ見る新倉山も暑さで揺らぎますっっ

 
 エゾアジサイ
 早すぎる梅雨明け猛暑に梅雨時の花もビックリしているのでは


 オオバギボウシ


 ホタルブクロ


 オカトラノオ 花穂も成長してきました!


 林床に群れるドグダミの花

 例年なら梅雨空の下で見る花々たちですが
 今年は照りつける太陽と体温に迫る空気の中での開花ですっっ
   


Posted by ビーグル at 18:49Comments(0)

2013年07月09日

横岳の花

 八ヶ岳の硫黄岳と赤岳の間に位置する横岳は高山植物の宝庫


 ミヤマシオガマ
 この鮮やかなピンクの花は悪天の中にあっても目立ちます☆


 鎖場に咲くハクサンイチゲは花茎が短くずんぐり


 オヤマノエンドウ


 云わずと知れたコマクサ  砂礫地の群生は見事ですっ


 ムシトリスミレ
 葉の表面から粘液が出て虫を捉えますっ 
 スミレと名が付いていますがスミレの仲間ではありません!


 ミヤマダイコンソウ
 こちらもダイコンの仲間ではなくバラ科の植物


 ウルップソウ
 ムーミン谷のニョロニョロみたいに花穂が立ち上がりインパクト抜群!!


 イワベンケイの雄株
 風当りの強い場所が大好きなたくましい奴 まさに仁王立ち往生の弁慶そのもの

 例年より早い梅雨明けで 八ヶ岳稜線は人も花も賑やかになってきました☆

  


Posted by ビーグル at 19:07Comments(2)

2013年07月08日

硫黄岳の花

 昨日の八ヶ岳稜線は濃霧と強風で周囲の視界はゼロ
 足元の高山植物が折れそうになる心を癒してくれました☆


 砂礫地に咲く高山植物女王 コマクサ


 岩稜はイワウメがシェアトップ!


 イワヒゲがイワウメの隙間を埋めるように咲いてましたっ


 上のイワヒゲによく似た花ですが こちらはツガザクラ
 葉の形が全く異なります。。。


 クロユリ
 以前 ゴキブリみたいな花だと 失礼極まる例えをした奴がいました!


 ウルップソウ
 瑠璃色の花穂は高嶺の風景にピッタリ 


 コケモモ
 荒涼とした地表を覆うように群落を成しますっっ
 

 ハクサンイチゲ
 ミヤマキンポウゲと並び目にすることが多い高山植物です。。


 チョウノスケソウ
 特徴的な葉をつけるバラ科の落葉小低木

 濃霧と強風でブレやピンボケの写真ばかりになっちゃいました^_^;
 
  


Posted by ビーグル at 21:29Comments(2)

2013年07月07日

八ヶ岳

 梅雨明けしたというのに不安定な空模様。。。
 白馬岳へツクモグサに会いに行く予定でしたが天気が思わしくないので
 急遽南へ転進! 八ヶ岳の硫黄岳から横岳へと縦走することに


 晴れ間を期待したのですが稜線は霧深く強風が吹き荒れていました。。。


 八ヶ岳らしい針葉樹の森


 林床にはオサバグサの花が見頃を迎えていました☆


 イチヨウラン


 早くも結実したセリバオウレン と ヒメイチゲの花


 マイヅルソウ


 イワカガミ


 硫黄岳山頂は強風で真っ直ぐ歩く事ができませんっっ


 硫黄岳避難小屋で行動食を摂って小休止


 霧で視界が利かないのでケルンの有難みを改めて感じました。。


 硫黄岳爆裂火口壁が一瞬姿を現しました!


 夏沢峠まで下るとようやく霧と強風から解放
 梅雨明けとは名ばかり八ヶ岳稜線は台風の襲来を思わせる荒天でした。。

   


Posted by ビーグル at 21:48Comments(2)

2013年07月04日

住宅街のホタル

 近年この時期になると
 長野市内の住宅街に こんな幟旗が立つようになりました!




 下水道の整備や環境意識の高まりで
 嘗て人々の暮らしと共にあった豊かな自然環境が少しづつ戻ってきたようです☆




 自然環境保全はお役所任せでは進みませんっっ
 「地元の自然は地元が守る」この取り組みが市町村・県単位で確立されれば
 豊かな日本の自然環境を未来に託すことができます!


 ホタルの乱舞を楽しむ地元のみなさん



 この幻想的な光景が感動を生み さらなる保全活動の原動力に繋がりますっっ

   


Posted by ビーグル at 20:50Comments(0)

2013年07月02日

戸隠山の花#2

 戸隠牧場から大洞沢沿いの登山道に入ると植生がガラリと変わりますっ




 タニウツギ


 コケイラン


 ヤグルマソウ


 オオバミゾホウズキ


 シラネアオイが咲き残っていました☆


 ミズキ


 マタタビ


 ハクサンイチゲ


 エンレイソウ と ウワバミソウ


 ハンショウヅル


 ヤマクワガタ


 ラショウモンカズラ


 帯岩下部の滝


 未だ雪渓の一部が残っていますっっ 周囲はやっとフキノトウの季節


 大洞沢コースの難所「帯岩」には崩落した土砂が乗っていて足元がとても不安定
 管轄行政機関に報告済みですが
 現状だと滑落の危険性が高いので通行には充分注意してください!!  


Posted by ビーグル at 19:47Comments(0)

2013年07月01日

戸隠山の花#1

 今シーズン初の戸隠山巡回に行ってきました!


 戸隠連峰「九頭山」


 戸隠牧場


 戸隠牧場ではノコギリソウが見頃



 ウツボグサの花期は終盤です。。


 ヤマオダマキ


 ミヤマタムラソウ


 サワグルミ


 カラマツソウ



 サンカヨウの花と実

 戸隠山麓でも春と夏が同時進行中ですっっ  


Posted by ビーグル at 22:17Comments(0)