2008年01月22日

ホームフィールド

レンジャー活動の移動の手段にバイクを多用しています

小回りが利いて好きな所どこでも停められます

それに空気の温度や匂い日差しの強さの変化を感じながら

走らせるのが大好きです

しかしこの時期は雪や凍結でバイクが使えません

したがってレンジャー活動も停滞ぎみになりがち・・・

今日は重い腰をあげて活動拠点でもある飯綱・戸隠方面に車を走らせました

今年も雪が少なくスノーシューで入り易い林がなかなか見つかりません

また良さそうな林が見つかっても駐車スペースがないのです

しかたなくスキー場に車を停めて積雪がありそうな近くの沢筋の林に入りました



昨年の秋は山の木の実も豊作でした 早速 熊棚を発見

枝先に木の葉のベットを作り周囲の木の実を食した跡です


次にカラマツ林で猛禽類の営巣跡を見つけました 結構大きい巣です
ノスリか大鷲の巣跡でしょうか

視線を下に向けると雪のうえにツルマサキの実が落ちてました



普段通り過ぎる道路脇の林の中でこんなに色々な発見ができるのも

この時期の楽しみです




  


Posted by ビーグル at 00:11Comments(0)

2008年01月13日

新年初山行

昨日から冬型の気圧配置となり季節風の吹き出しも強そうなので

少しでも条件の良い所へということで群馬県鹿沢高原村上山に行ってきました



薄日は差すものの氷点下10℃突風が吹き地吹雪で

顔の感覚が無くなる程の寒さ・・・歩けば暖かくなると気合いを入れて山頂を往復しました

 今年は積雪が少ないようです

 岩や笹などの低木が顔を出しスノーシューの

 歯が利きづらく大変でした

 山頂からの展望も雲で今ひとつ

 浅間山も雪雲に覆われて見えません

 慌ただしく山頂を後にし

 往復1時間30分で山行終了!!

 下山後は氷点下10℃ブリザードの中

 ツェルトを被って鍋パーティー強行

 食べ終わるとコッフェルの底が氷り始める

 という最悪のコンディション

 堪らず鹿沢温泉に駆け込み入浴

 生き返りましたicon01



 


  


Posted by ビーグル at 18:44Comments(2)

2008年01月03日

不本意な名前

昨年は初詣に行かなかったらせいかイマイチな年でした

ならば今年はと ほろ酔い気分でまずは善光寺

そして腹ごなしに麓から徒歩で朝日山観音に行ってきました

年末からのドカ雪で一面の銀世界 目に入る情報量が少ないので

普段見過ごしがちなものにも目が行き結構楽しい参道歩きができました

枯れ枝に巻きついたヘクソカズラの実

すごい名前ですが漢字で書くともっとすごい屁糞蔓

茎や葉や実を潰すと悪臭がすることからついた和名のようです





雪が解けたあぜ道にはオオイヌノフグリがもう咲いています

この花も素朴でかわいい花ですが漢字で書くと大犬の陰嚢

 

上の右の写真がイヌノフグリの実ですが

この玉がふたつ並んだ形状が正に犬の金に似ている?からとか・・・

おまけにもう一つ 秋にリンゴ畑で見たのはハキダメギク

これも漢字だと掃溜め菊

 

いずれも可憐でかわいい花なのにとんでもない名前をつけられたものです

なお今日はデジカメを携帯していなかったので
掲載写真は今日撮影したものではありません あしからず



  


Posted by ビーグル at 20:16Comments(2)