2009年04月29日
西岳林道
昨日に続き風は冷たいものの抜けるような青空
屋内にいるのはもったいないっっ。
てな訳で・・定番の戸隠方面へ向かうものの快晴のGW
しかも戸隠神社は7年に一度の式年大祭が行われている・・・


県外ナンバーの車列を離れ勝手知ったる枝道裏街道へ
長閑な農村風景の中 その先に見える戸隠西岳連峰に
向ってバイクを走らせる
喧噪の戸隠高原に背を向け品沢高原へ移動
ここから西岳連峰の際を並走するように付けられた
西岳林道に入った
仰ぎ見ると西岳の切り立った大岸壁が迫ってくる
林道沿いは雪解けを待ちわびていた春の花々が
咲き誇っていた

イトマキカエデ (たぶん・・)

バッコヤナギ ♀花

ワサビ

雪解け直後の林道は西岳の大岩壁からの落石だらけ

一夜山

飯縄山

西岳連峰

本院岳方面
帰りは芋井地籍の軍足池(グンダリイケ)で
うつ伏せ状態でカエルの卵を観察しながら憩いのひと時を過ごしました



軍足池
屋内にいるのはもったいないっっ。
てな訳で・・定番の戸隠方面へ向かうものの快晴のGW
しかも戸隠神社は7年に一度の式年大祭が行われている・・・


県外ナンバーの車列を離れ勝手知ったる枝道裏街道へ
長閑な農村風景の中 その先に見える戸隠西岳連峰に
向ってバイクを走らせる
喧噪の戸隠高原に背を向け品沢高原へ移動
ここから西岳連峰の際を並走するように付けられた
西岳林道に入った
仰ぎ見ると西岳の切り立った大岸壁が迫ってくる
林道沿いは雪解けを待ちわびていた春の花々が
咲き誇っていた

イトマキカエデ (たぶん・・)

バッコヤナギ ♀花

ワサビ

雪解け直後の林道は西岳の大岩壁からの落石だらけ

一夜山

飯縄山

西岳連峰

本院岳方面
帰りは芋井地籍の軍足池(グンダリイケ)で
うつ伏せ状態でカエルの卵を観察しながら憩いのひと時を過ごしました



軍足池
Posted by ビーグル at
20:16
│Comments(0)
2009年04月27日
大谷地湿原
飯綱高原にある大谷地湿原を巡回してきました
水芭蕉が丁度見ごろを迎え リュウキンカ・ニリンソウの株も
花を付け始めていました。。。



リュウキンカ
そして近くにある某湿地帯の周縁部に細々と生育する身近な減少種
ナニワズの開花状況を確認しに向かうと

ありました そして咲いていました
最近 盗掘により株数を毎年減らしていく植物が多く見受けられるので
ここのナニワズを見にくる時はいつもドキドキします。。
5株 しっかり残っていました☆ うれしかったデス!!
ちなみに水芭蕉・ナニワズ共 有毒なので注意が必要デス
つまり 「眺めて楽しむだけにしましょうネ」 ということデス★
水芭蕉が丁度見ごろを迎え リュウキンカ・ニリンソウの株も
花を付け始めていました。。。



リュウキンカ
そして近くにある某湿地帯の周縁部に細々と生育する身近な減少種
ナニワズの開花状況を確認しに向かうと

ありました そして咲いていました
最近 盗掘により株数を毎年減らしていく植物が多く見受けられるので
ここのナニワズを見にくる時はいつもドキドキします。。
5株 しっかり残っていました☆ うれしかったデス!!
ちなみに水芭蕉・ナニワズ共 有毒なので注意が必要デス
つまり 「眺めて楽しむだけにしましょうネ」 ということデス★
Posted by ビーグル at
17:30
│Comments(0)
2009年04月26日
大峰山
今日は朝から雨が降ったり止んだりの不安定な天気
しかし季節は日々移ろいポーズボタンなどありません
萌黄色に染まり始めた今年の里山を楽しみに
御開帳で賑わう善光寺の裏山大峰山から芋井集落を経て飯綱までを歩きました

長野西高校裏手の歌が丘から入山
山桜も盛りを過ぎ木々の梢や地表では多種多様な植物の芽ぶきや開花が始まりました


まずはオドリコソウとクサボケが出迎えてくれました

頭上ではマルバアオダモの花が時折吹く突風に煽られています

チゴユリ

シュンラン


エンレイソウとネズミサシ

途中の東屋で蟻地獄の巣を発見!!
さっそく掘り返してみると居ました久し振りに見る蟻地獄

ウスバカゲロウの幼虫 通称「蟻地獄」
こいつ等は成虫になるまでウンチをしないんだそうデス
なんで成虫になるまで我慢するんでしょう????摩訶不思議????


ウグイスカグラの花

イカリソウ
花の形が舟の錨に似ていることから この名が付けられたようデス

山頂近くの斜面はショウジョウバカマだらけ
こんなにたくさん生えているのを見るのは初めてデス。。


高級爪楊枝の原料 クロモジ と オレンジ色の斑が入った笹の葉
いよいよ里山の林内も賑やかになってきました☆

帰路 コシアブラとノカンゾウを一握り今晩のおかず用に収穫
春の山の恵に感謝☆デス
しかし季節は日々移ろいポーズボタンなどありません
萌黄色に染まり始めた今年の里山を楽しみに
御開帳で賑わう善光寺の裏山大峰山から芋井集落を経て飯綱までを歩きました

長野西高校裏手の歌が丘から入山
山桜も盛りを過ぎ木々の梢や地表では多種多様な植物の芽ぶきや開花が始まりました


まずはオドリコソウとクサボケが出迎えてくれました

頭上ではマルバアオダモの花が時折吹く突風に煽られています

チゴユリ

シュンラン


エンレイソウとネズミサシ

途中の東屋で蟻地獄の巣を発見!!
さっそく掘り返してみると居ました久し振りに見る蟻地獄

ウスバカゲロウの幼虫 通称「蟻地獄」
こいつ等は成虫になるまでウンチをしないんだそうデス
なんで成虫になるまで我慢するんでしょう????摩訶不思議????


ウグイスカグラの花

イカリソウ
花の形が舟の錨に似ていることから この名が付けられたようデス

山頂近くの斜面はショウジョウバカマだらけ
こんなにたくさん生えているのを見るのは初めてデス。。


高級爪楊枝の原料 クロモジ と オレンジ色の斑が入った笹の葉
いよいよ里山の林内も賑やかになってきました☆

帰路 コシアブラとノカンゾウを一握り今晩のおかず用に収穫
春の山の恵に感謝☆デス
Posted by ビーグル at
18:27
│Comments(4)
2009年04月23日
りんごの開花
今日は気温が10度以下の寒い一日になりました
午後 旭山の自然歩道を巡回してきました
風も強く手袋なしでは手がかじかむ程です
標高2000m以上では降雪したのではないでしょうか。。。

旭山中腹の傾斜地 平柴ではりんごの開花が始まりました
ここ平柴のりんごは味が良く生産量が少ないので高値で取引される
「高級ブランドりんご」なんデス。。

松代の裏山を遠望
左から 保基谷岳・奇妙山・尼厳山・オコウ山・皆神山

写真中央手前が奇妙山

若穂・保科地区の裏山 左が妙徳山 右が若穂太郎山
善光寺平 南縁の里山は尾根を大きく平野部に張り出しています
尾根の末端から取り付くと結構登り応えがあるんデスヨ☆
午後 旭山の自然歩道を巡回してきました
風も強く手袋なしでは手がかじかむ程です
標高2000m以上では降雪したのではないでしょうか。。。

旭山中腹の傾斜地 平柴ではりんごの開花が始まりました

ここ平柴のりんごは味が良く生産量が少ないので高値で取引される
「高級ブランドりんご」なんデス。。

松代の裏山を遠望
左から 保基谷岳・奇妙山・尼厳山・オコウ山・皆神山

写真中央手前が奇妙山

若穂・保科地区の裏山 左が妙徳山 右が若穂太郎山
善光寺平 南縁の里山は尾根を大きく平野部に張り出しています
尾根の末端から取り付くと結構登り応えがあるんデスヨ☆
タグ :りんごの花
Posted by ビーグル at
17:44
│Comments(0)
2009年04月20日
オコウ山
長野市内から県道長野真田線「新地蔵峠」の向こうに
均整のとれたピラミダルな山が顔を出していマス。。
戸隠西岳に登った時も稜線からその端正な山容が目に入り
地形図で山座同定をしてみることにしました
その結果 旧真田町の傍陽地籍にある「オコウ山」1379mと判明!

先月登った高遠山稜線から遂にその山の全容を確認することができました(上の写真)
ネット等でこの山について情報収集をしたところ
どうやら一般的な登山対象になっておらず当然登山道も無いようデス。。
日頃遠目に見続けてきたその麗しき頂に立つチャンスはその後中々訪れず
幾度も地形図を眺めては登山ルートを考えてきたので
シュミレーションだけは万全でした。。。そしてようやく計画実行の日が!!!


まずは地蔵峠を越えて傍陽(そえひ)地籍まで行き
県道から林道に入りゲートまで北上
ここから右の林道に進みオコウ山の北側へ回り込むことに
取り付きやすい尾根を物色しながら林道を歩くと早春の花々がいたるところに咲いていました
根雪がとけて間もない感じ。。。

アズマイチゲ(しろばな)

ニリンソウ

ハシリドコロ ナス科の毒草 誤食すると幻覚症状を起こし走り回るらしい
人を死に至らしめる猛毒を有す植物デス。。。


言わずと知れた フキノトウ

なんの鳥の卵だろうか 二つとも何者かに食われていた

カラマツの梢が美しく輝いていました☆

ヤナギの花

林道から取り付き易い北東尾根に分け入り混生林の中 山頂を目指しましたっっ

斜面を直線的に登り 一汗かく頃に山頂に到着。。
東西に長い山頂で 周囲は木々に囲まれ眺望はいま一つ
地蔵峠の向こうに善光寺平が霞んで見えました。。。
あこがれの頂でゆっくり至福のティータイムをとり
春の藪山を十分堪能したのち山頂を後にしました。。。
均整のとれたピラミダルな山が顔を出していマス。。
戸隠西岳に登った時も稜線からその端正な山容が目に入り
地形図で山座同定をしてみることにしました
その結果 旧真田町の傍陽地籍にある「オコウ山」1379mと判明!

先月登った高遠山稜線から遂にその山の全容を確認することができました(上の写真)
ネット等でこの山について情報収集をしたところ
どうやら一般的な登山対象になっておらず当然登山道も無いようデス。。
日頃遠目に見続けてきたその麗しき頂に立つチャンスはその後中々訪れず
幾度も地形図を眺めては登山ルートを考えてきたので
シュミレーションだけは万全でした。。。そしてようやく計画実行の日が!!!


まずは地蔵峠を越えて傍陽(そえひ)地籍まで行き
県道から林道に入りゲートまで北上
ここから右の林道に進みオコウ山の北側へ回り込むことに
取り付きやすい尾根を物色しながら林道を歩くと早春の花々がいたるところに咲いていました
根雪がとけて間もない感じ。。。

アズマイチゲ(しろばな)

ニリンソウ

ハシリドコロ ナス科の毒草 誤食すると幻覚症状を起こし走り回るらしい
人を死に至らしめる猛毒を有す植物デス。。。


言わずと知れた フキノトウ

なんの鳥の卵だろうか 二つとも何者かに食われていた

カラマツの梢が美しく輝いていました☆

ヤナギの花

林道から取り付き易い北東尾根に分け入り混生林の中 山頂を目指しましたっっ

斜面を直線的に登り 一汗かく頃に山頂に到着。。
東西に長い山頂で 周囲は木々に囲まれ眺望はいま一つ
地蔵峠の向こうに善光寺平が霞んで見えました。。。
あこがれの頂でゆっくり至福のティータイムをとり
春の藪山を十分堪能したのち山頂を後にしました。。。
タグ :オコウ山
Posted by ビーグル at
13:36
│Comments(0)
2009年04月19日
皆神山
長野マラソンのランナー達を横目で眺めながら
長野市松代にある皆神山に向かいました。。。
ながブロのブロガー「風来末」サンもこのランナーの中に
居るんだろうなぁ 完走報告がブログにアップされたらチェックしよっと!!
などと考えながら豊栄の南登山口へ

千曲川堤防道路からの皆神山

長野市街地より幾らか標高が高い分 桜が見ごろ


山頂の皆神神社周辺は春満開 桜の香りが漂っていました


山頂のこの池にはクロサンショウウオが生息しています
産卵はまだのようでした。。

キジムシロ

ヒメオドリコソウと西洋タンポポ いずれも外国原産の外来種デス☆

ヤマブキ

ケシ科の毒草 ムラサキケマン

カキドオシ

シダレザクラ

千曲川河川敷の桃畑
ぽかぽか陽気 春爛漫の気持ち良い一日でした
長野市松代にある皆神山に向かいました。。。
ながブロのブロガー「風来末」サンもこのランナーの中に
居るんだろうなぁ 完走報告がブログにアップされたらチェックしよっと!!
などと考えながら豊栄の南登山口へ

千曲川堤防道路からの皆神山

長野市街地より幾らか標高が高い分 桜が見ごろ


山頂の皆神神社周辺は春満開 桜の香りが漂っていました


山頂のこの池にはクロサンショウウオが生息しています
産卵はまだのようでした。。

キジムシロ

ヒメオドリコソウと西洋タンポポ いずれも外国原産の外来種デス☆

ヤマブキ

ケシ科の毒草 ムラサキケマン

カキドオシ

シダレザクラ

千曲川河川敷の桃畑
ぽかぽか陽気 春爛漫の気持ち良い一日でした

タグ :皆神山
Posted by ビーグル at
18:14
│Comments(2)
2009年04月17日
桜と御開帳
桜薫る善光寺の御開帳に出掛けました。。
御開帳は7年に一度しかも桜の花とのコラボはわずか数日
このプレミア感についつい足が向いてしまいました★

平日にも関わらず大勢の参拝者で賑わっていました

人で埋まる仲見世通り






そして善光寺境内の桜








露天と茶屋


心満たされた気分になったのはありがたい仏様のご利益なのか・・・
それともプレミア商品を手に入れたという俗欲的な満足感なのか・・・
よくわかりませんが
どうやら牛に引かれて善光寺参りになったようデス☆
御開帳は7年に一度しかも桜の花とのコラボはわずか数日
このプレミア感についつい足が向いてしまいました★

平日にも関わらず大勢の参拝者で賑わっていました

人で埋まる仲見世通り






そして善光寺境内の桜








露天と茶屋



心満たされた気分になったのはありがたい仏様のご利益なのか・・・
それともプレミア商品を手に入れたという俗欲的な満足感なのか・・・
よくわかりませんが
どうやら牛に引かれて善光寺参りになったようデス☆
Posted by ビーグル at
01:00
│Comments(0)
2009年04月15日
葛山・郷路山
昨夜来の桜散らしの雨で黄砂と杉花粉で霞む大気も
少しは浄化されたのでは??と思い
御開帳で賑わう善光寺の北西にある郷路山と葛山に行きました。。。
今日は往生寺境内裏の遊歩道から登ることにしました


境内の桜は昨夜の雨で大分花びらを散らしたようデス。。


桜を背景にモクレンがとてもキレイに咲いていました。。


赤マツ林の遊歩道をジグザグに登ると程なく観音山に到着
ベンチで一服して郷路山へ向かいました。。
周囲の木々は芽吹きの時期を迎え林間は萌黄色に霞んでみえます

ウリカエデの花
以下 芽吹きいろいろPHOTOデス★














道草しながら鞍部を越えると平たん路となり左分岐突き当りが郷路山山頂
南側は崖になっています。。

郷路山山頂から往路を再び分岐まで戻り葛山を目指しマスっっ
水平道から段々斜度を増して行き一汗かく頃 葛山山頂到着☆
葛山城跡だけあって広く平らな頂上デス!



北には飯縄山

南には旭山と長野市街地

東側には大峰山 山腹に通称「七曲り」とそのスノーシェイドが見えました

北東には愛宕山と荒安集落が・・・
山頂でゆっくりお昼を食べて往路を往生寺まで戻り今日の遠足終了
境内裏からは御開帳で賑わう善光寺が見下ろせました。。。

少しは浄化されたのでは??と思い
御開帳で賑わう善光寺の北西にある郷路山と葛山に行きました。。。
今日は往生寺境内裏の遊歩道から登ることにしました


境内の桜は昨夜の雨で大分花びらを散らしたようデス。。


桜を背景にモクレンがとてもキレイに咲いていました。。


赤マツ林の遊歩道をジグザグに登ると程なく観音山に到着

ベンチで一服して郷路山へ向かいました。。
周囲の木々は芽吹きの時期を迎え林間は萌黄色に霞んでみえます

ウリカエデの花
以下 芽吹きいろいろPHOTOデス★














道草しながら鞍部を越えると平たん路となり左分岐突き当りが郷路山山頂
南側は崖になっています。。

郷路山山頂から往路を再び分岐まで戻り葛山を目指しマスっっ
水平道から段々斜度を増して行き一汗かく頃 葛山山頂到着☆
葛山城跡だけあって広く平らな頂上デス!



北には飯縄山

南には旭山と長野市街地

東側には大峰山 山腹に通称「七曲り」とそのスノーシェイドが見えました

北東には愛宕山と荒安集落が・・・
山頂でゆっくりお昼を食べて往路を往生寺まで戻り今日の遠足終了
境内裏からは御開帳で賑わう善光寺が見下ろせました。。。

Posted by ビーグル at
19:55
│Comments(0)
2009年04月13日
城山の夜桜
長野市内も桜開花のピークを迎え
お花見の名所 城山公園一帯は大勢のお花見宴会客が訪れていました☆

仮設の花見小屋や夜店屋台が並び 一時の賑わいとはいえ風景が一変し
まるで別世界のようでした。。



明日から天気も下り坂 この見事な夜桜も今夜が見納めでしょうか。。。
専門家に言わせると今年の桜はここ数日の高温で一気に開花したので
色が白っぽいのだそうです。。。しろと目には同じに見えますが・・・

桜前線は北上しますが長野は標高差があるので
お山にいけば まだまだ桜を楽しめマス!
お花見の名所 城山公園一帯は大勢のお花見宴会客が訪れていました☆

仮設の花見小屋や夜店屋台が並び 一時の賑わいとはいえ風景が一変し
まるで別世界のようでした。。



明日から天気も下り坂 この見事な夜桜も今夜が見納めでしょうか。。。
専門家に言わせると今年の桜はここ数日の高温で一気に開花したので
色が白っぽいのだそうです。。。しろと目には同じに見えますが・・・

桜前線は北上しますが長野は標高差があるので
お山にいけば まだまだ桜を楽しめマス!
Posted by ビーグル at
23:06
│Comments(0)
2009年04月12日
春の里山
ここ2、3日暖かな好天が続きました
花粉症の症状も最高潮!!野山に出るのは自殺行為なのですが・・・
里山の春が気になり自宅近くの旭山に出掛けました。。。

里山の春のシンボル コブシの花

りんご畑の周囲では杏と桜が同時に開花してました

杏の花

桜の花
旭山の山頂付近ではダンコウバイやツノハシバミの花期は終盤

ダンコウバイの花
林内の木々の芽吹きが始まってきました。。。


地表ではカンスゲが盛んに花粉を飛ばしキジムシロが咲き始めてきました

カンスゲ

キジムシロ
この後 激しいクシャミ・鼻水・目のかゆみに襲われ撤退を
余儀なくされたのは言うまでもありません。。。(自爆☆)
花粉症の症状も最高潮!!野山に出るのは自殺行為なのですが・・・
里山の春が気になり自宅近くの旭山に出掛けました。。。

里山の春のシンボル コブシの花

りんご畑の周囲では杏と桜が同時に開花してました

杏の花

桜の花
旭山の山頂付近ではダンコウバイやツノハシバミの花期は終盤

ダンコウバイの花
林内の木々の芽吹きが始まってきました。。。


地表ではカンスゲが盛んに花粉を飛ばしキジムシロが咲き始めてきました

カンスゲ

キジムシロ
この後 激しいクシャミ・鼻水・目のかゆみに襲われ撤退を
余儀なくされたのは言うまでもありません。。。(自爆☆)
Posted by ビーグル at
18:20
│Comments(0)
2009年04月07日
春の妖精
里山は春の主役たちが続々登場し賑やかになってきました☆
今日は旭山の麓 里島のカタクリ群生地に行ってきましたっっ。

今シーズンは昨年より開花は遅れたものの花数は多くみごとデス!

平日にも関わらず大勢の人たちが見物に訪れていました

早春の落葉樹の林床に咲くカタクリやニリンソウ ヒトリシズカなどは
愛情を込めて「春の妖精」スプリングエフェメラルと呼ばれます。。。
地表の雪が融けて周囲の木々が芽ぶく2ヵ月余りの間に葉を広げ花を咲かせ結実します。
木々が葉を広げ地表が暗く鬱蒼となる前のこの時期に活発に光合成をして
一年分の養分を根に蓄え地表から姿を消し再び休眠に入るんデス。。

ちなみにカタクリは光合成をする期間が短いので
発芽して花を咲かせるまで8年以上の年月を要しマス。
その間毎年葉を広げるだけ ひたすら養分を根に蓄積するのデス
そしてその後10年以上にわたり毎年花を咲かせるようになるのだそうデス★
健気でたいへん長生きな草なんデスョ みんなで大事にしましょうネ!!

今日は旭山の麓 里島のカタクリ群生地に行ってきましたっっ。

今シーズンは昨年より開花は遅れたものの花数は多くみごとデス!

平日にも関わらず大勢の人たちが見物に訪れていました

早春の落葉樹の林床に咲くカタクリやニリンソウ ヒトリシズカなどは
愛情を込めて「春の妖精」スプリングエフェメラルと呼ばれます。。。
地表の雪が融けて周囲の木々が芽ぶく2ヵ月余りの間に葉を広げ花を咲かせ結実します。
木々が葉を広げ地表が暗く鬱蒼となる前のこの時期に活発に光合成をして
一年分の養分を根に蓄え地表から姿を消し再び休眠に入るんデス。。

ちなみにカタクリは光合成をする期間が短いので
発芽して花を咲かせるまで8年以上の年月を要しマス。
その間毎年葉を広げるだけ ひたすら養分を根に蓄積するのデス
そしてその後10年以上にわたり毎年花を咲かせるようになるのだそうデス★
健気でたいへん長生きな草なんデスョ みんなで大事にしましょうネ!!

Posted by ビーグル at
13:45
│Comments(2)
2009年04月02日
大頭山
さあ なんと読むのでしょうか。。。 これが読めたらかなりの里山通デス★
飯綱高原 長野カントリー 西側にある大頭山(オオツムリヤマ)1093Mデス。。
美しいスカイラインを描く飯縄山の裾野にオデキのように
こんもりと盛り上がった山 大頭山に行って来ました
今日の戸隠は春の雪も止み 青空が広がってとても気持ちが良い日になりました

戸隠山も飯縄山も とても綺麗に見えました

今回はバードライン沿いにある蕎麦屋「大久保の茶屋」南の藪から
林内に入り尾根伝いに山頂を目指しました

イヌブナ
山の斜面に多い木で雪崩・落石に遭って幹が多少損傷を受けても
いいように何本も幹を伸ばします

ヒカゲノカズラ
地を這うスギのような常緑シダ

カラマツの実

白樺の幹を伝う雪解け水が春の陽を浴びて輝いていました

カイガラダケ
触るとネコの耳のような弾力で気持ちが良いデス。。

山頂はとても広い混生林視界は利きません
キノコ採りには絶好のポイントだと思います(おそらく)

三角点を探してもなかなか見つかりません
国土地理院25000分の1の地形図を頼りに探し回り15分後に
ようやく発見!!
三角点は一番高い所にあるという思い込みが発見を遅らせました

山中の根雪も量が減り藪が現れ始めました
そろそろ 登山道のない藪山徘徊も終わりの時期が来たようデス★

飯綱高原 長野カントリー 西側にある大頭山(オオツムリヤマ)1093Mデス。。
美しいスカイラインを描く飯縄山の裾野にオデキのように
こんもりと盛り上がった山 大頭山に行って来ました
今日の戸隠は春の雪も止み 青空が広がってとても気持ちが良い日になりました

戸隠山も飯縄山も とても綺麗に見えました

今回はバードライン沿いにある蕎麦屋「大久保の茶屋」南の藪から
林内に入り尾根伝いに山頂を目指しました

イヌブナ
山の斜面に多い木で雪崩・落石に遭って幹が多少損傷を受けても
いいように何本も幹を伸ばします

ヒカゲノカズラ
地を這うスギのような常緑シダ

カラマツの実

白樺の幹を伝う雪解け水が春の陽を浴びて輝いていました

カイガラダケ
触るとネコの耳のような弾力で気持ちが良いデス。。

山頂はとても広い混生林視界は利きません
キノコ採りには絶好のポイントだと思います(おそらく)

三角点を探してもなかなか見つかりません
国土地理院25000分の1の地形図を頼りに探し回り15分後に
ようやく発見!!
三角点は一番高い所にあるという思い込みが発見を遅らせました

山中の根雪も量が減り藪が現れ始めました
そろそろ 登山道のない藪山徘徊も終わりの時期が来たようデス★
タグ :大頭山
Posted by ビーグル at
16:49
│Comments(0)