2009年04月20日
オコウ山
長野市内から県道長野真田線「新地蔵峠」の向こうに
均整のとれたピラミダルな山が顔を出していマス。。
戸隠西岳に登った時も稜線からその端正な山容が目に入り
地形図で山座同定をしてみることにしました
その結果 旧真田町の傍陽地籍にある「オコウ山」1379mと判明!

先月登った高遠山稜線から遂にその山の全容を確認することができました(上の写真)
ネット等でこの山について情報収集をしたところ
どうやら一般的な登山対象になっておらず当然登山道も無いようデス。。
日頃遠目に見続けてきたその麗しき頂に立つチャンスはその後中々訪れず
幾度も地形図を眺めては登山ルートを考えてきたので
シュミレーションだけは万全でした。。。そしてようやく計画実行の日が!!!


まずは地蔵峠を越えて傍陽(そえひ)地籍まで行き
県道から林道に入りゲートまで北上
ここから右の林道に進みオコウ山の北側へ回り込むことに
取り付きやすい尾根を物色しながら林道を歩くと早春の花々がいたるところに咲いていました
根雪がとけて間もない感じ。。。

アズマイチゲ(しろばな)

ニリンソウ

ハシリドコロ ナス科の毒草 誤食すると幻覚症状を起こし走り回るらしい
人を死に至らしめる猛毒を有す植物デス。。。


言わずと知れた フキノトウ

なんの鳥の卵だろうか 二つとも何者かに食われていた

カラマツの梢が美しく輝いていました☆

ヤナギの花

林道から取り付き易い北東尾根に分け入り混生林の中 山頂を目指しましたっっ

斜面を直線的に登り 一汗かく頃に山頂に到着。。
東西に長い山頂で 周囲は木々に囲まれ眺望はいま一つ
地蔵峠の向こうに善光寺平が霞んで見えました。。。
あこがれの頂でゆっくり至福のティータイムをとり
春の藪山を十分堪能したのち山頂を後にしました。。。
均整のとれたピラミダルな山が顔を出していマス。。
戸隠西岳に登った時も稜線からその端正な山容が目に入り
地形図で山座同定をしてみることにしました
その結果 旧真田町の傍陽地籍にある「オコウ山」1379mと判明!

先月登った高遠山稜線から遂にその山の全容を確認することができました(上の写真)
ネット等でこの山について情報収集をしたところ
どうやら一般的な登山対象になっておらず当然登山道も無いようデス。。
日頃遠目に見続けてきたその麗しき頂に立つチャンスはその後中々訪れず
幾度も地形図を眺めては登山ルートを考えてきたので
シュミレーションだけは万全でした。。。そしてようやく計画実行の日が!!!


まずは地蔵峠を越えて傍陽(そえひ)地籍まで行き
県道から林道に入りゲートまで北上
ここから右の林道に進みオコウ山の北側へ回り込むことに
取り付きやすい尾根を物色しながら林道を歩くと早春の花々がいたるところに咲いていました
根雪がとけて間もない感じ。。。

アズマイチゲ(しろばな)

ニリンソウ

ハシリドコロ ナス科の毒草 誤食すると幻覚症状を起こし走り回るらしい
人を死に至らしめる猛毒を有す植物デス。。。


言わずと知れた フキノトウ

なんの鳥の卵だろうか 二つとも何者かに食われていた

カラマツの梢が美しく輝いていました☆

ヤナギの花

林道から取り付き易い北東尾根に分け入り混生林の中 山頂を目指しましたっっ

斜面を直線的に登り 一汗かく頃に山頂に到着。。
東西に長い山頂で 周囲は木々に囲まれ眺望はいま一つ
地蔵峠の向こうに善光寺平が霞んで見えました。。。
あこがれの頂でゆっくり至福のティータイムをとり
春の藪山を十分堪能したのち山頂を後にしました。。。
タグ :オコウ山
Posted by ビーグル at
13:36
│Comments(0)