2011年06月28日

旭山から富士ノ塔

 ハンショウヅルの花に逢いに林道旭山線を遡り富士ノ塔を目指しました。。
 林道の法面では今時の花や実をたくさん見ることができます。。

 ホタルブクロ


 イボタノキ と ナンテンハギ の花


 ニワトコ と ヤブヘビイチゴ の実


 クサフジ


 ヤマグワの実


 ミヤマウグイスカグラの実


 エビガライチゴの花


 サルナシの花

 そして今日の本命 ハンショウヅルの花

 盛りから1週間ほど過ぎており殆ど花を落としていましたが
 藪をかき分け日当たりの悪い場所に入りようやく出逢うことがました☆
  


Posted by ビーグル at 23:54Comments(2)

2011年06月26日

五味池破風高原自然園#2

 破風高原のレンゲツツジに別れを告げ破風岳を目指します


 登山道脇は次第に亜高山植物たちで賑やかになってきます☆

 ウマノアシガタ


 アズマギク


 ミヤマニガイチゴ


 サラサドウダン と ベニドウダン


 アカモノ と コケモモ


 ゴゼンタチバナ と マイヅルソウ


 ツマトリソウ と スノキ


 ウラジロコヨウラク と シロバナイワカガミ

 破風岳山頂が見えてきました!!




 山頂到着 御飯岳が大きく望めます☆ 

 風も雨もない快適な山頂で
 久しぶりにゆっくりランチタイムを過ごすことができました。。  
タグ :破風岳


Posted by ビーグル at 20:43Comments(0)

2011年06月26日

五味池破風高原自然園#1

 今日は群馬県との県境に近い、須坂市破風高原自然園

 乳山牧場周辺には、100万株をこえると言われる長野県下最大規模の
 レンゲツツジ大群落があります


 この時期は高原が朱色に染まりまさに圧巻ですっっ
 今日はレンゲツツジを眺めながら破風岳山頂を往復してきました☆

 大池(五味池)を見下ろす



 雨にこそ遭いませんでしたが雲が厚く垂れこめた一日でした
 日差しがないのでレンゲツツジの花の彩度はいまひとつでしたが
 それでも高原一帯をオレンジ色に埋め尽くす株数の多さは圧倒的!!
 感動せずにはいられぬ程の迫力がありましたっっ



 牧歌的雰囲気の大平まで来るとレンゲツツジも株も減ってきます

 その代わり亜高山植物たちがたくさん登場してきて
 さらに目を楽しませてくれました☆  


Posted by ビーグル at 19:43Comments(0)

2011年06月25日

窯出し展

 陶芸家の知人の窯出し展にお邪魔しました☆

 善光寺平を眼下に見下ろす山里に窯を構え創作活動をされています

 焼 窯
 焼き物に関しては知識も関心も然程ない自分ですが
 いざ実物を間近で見て触れてみると
 素人なりに結構楽しめたのには我ながらビックリ!

 窯の内部と外観





 実用品である器に絵画的要素に質感、立体的造形が融合した
 奥深い美しさに見とれてしまいましたっ






 どれも土と火そして創作者の感性と技が造り出したすばらしい芸術作品でした。。
 器の中に宇宙を感じ是非手元に置きたくなった作品もありましたが
 狭い我が家には置くスペースさえ無いので
 また観賞しに窯元にお邪魔したいと思いますっっ  


Posted by ビーグル at 23:08Comments(2)

2011年06月22日

一の鳥居苑地

 飯綱高原にある一の鳥居苑地
 労せずして四季折々高原の花々に出会うことができるんですョ。。


 今 苑内ではベニバナイチヤクソウがたくさん咲いています☆

 小ぶりな花ですが群落を作るのでピンクの絨毯が敷かれたようで
 とても綺麗です。。


 周囲にコバノイチヤクソウも咲いているのですが
 色ですっかり負けちゃっています。。


 管理事務所の裏辺りにはオオフスマが盛りです。。


 ニガナは花の盛りは過ぎ結実が進んでいましたっ


 チゴユリもほとんどが花を落として開花している株は残り僅か

 花期が過ぎたマイズルソウの群落脇では
 ギンリョウソウが首をもたげてきていましたっ

 飯綱高原の植物たちの顔ぶれもいよいよ初夏っぽくなってきました☆  


Posted by ビーグル at 22:09Comments(0)

2011年06月21日

種池・古池

 黒姫山麓の根曲竹のタケノコ狩りシーズンも先週末でほぼ終わり
 山中には再び静寂が戻ってきました。。


 今日はタケノコ採りの入山者たちが残していった
 ゴミの回収を兼ねて黒姫山西登山道を巡回しましたっ

 登山道脇のレンゲツツジ

 タケノコ狩りの人々が残置したゴミは登山道ではなく
 根曲竹の藪の中にあるので回収も容易ではありません。。
 飲料の空き缶やペットボトルからコンビニ弁当のトレーまで
 昼食休憩したと思われる竹藪の中の僅かなスペースに
 そのまま放置されているのです。。
 人目につかない藪の中がゴミ箱化するのは心が痛みます。。
 山菜採りの皆さま 豊かな自然の恵みをおすそ分けしてもらうのですから
 山の神を怒らせないよう自然に対し畏敬の念をもって接してくださいね!


 モリアオガエル


 モリアオガエルの卵塊

 
 マルバウツギの花と古池

 今日の古池



 サワオグルマ と アヤメ 


 トクサ と ミツガシワ


 ギンラン


 古池の周囲はギンリョウソウが大量発生
 これでもかって位ありました。。  


Posted by ビーグル at 23:57Comments(0)

2011年06月18日

破風岳

 今日は県自然保護レンジャーの合同巡回で
 長野県高山村と群馬県嬬恋村との県境にある破風岳

 毛無峠までの万座道路沿いは
 根曲竹のタケノコ狩り最盛期とあって路肩駐車の車で溢れていました。。


 ガンコウランに覆われた峠付近は
 イワカガミミツバオウレンが花の見頃を迎えていますっ


 谷筋には未だ残雪も残りミヤマハンノキはようやく芽吹き
 ヤマザクラもまだ咲いていますっっ



 周囲の山肌はダケカンバの芽吹きで萌黄色に染まっています。。

 季節風の通り道となっている毛無峠は冬の厳しさは3000m級
 ミネヤナギも矮化して可愛らしいサイズ

 雄花                     雌花


 登り始めると遂に雨が降り始め視界も利かなくなってきました。。

 九十九折りの登山道脇で出会った花々たち

 ショウジョウバカマ            ツマトリソウ



 シロバナイワカガミ              マイヅルソウ 


 イワナシ


 ムラサキヤシオ
 雨天の山中にあってショッキングピンクの花が目にも鮮やか☆


 山頂のトウヒ

 雨も本降りになってきたので山頂ランチは諦めて下山開始っ
 レンゲツツジが咲き始める来週また来よっと!!  
タグ :破風岳


Posted by ビーグル at 20:59Comments(2)

2011年06月15日

富士の塔

 ハンショウヅルの花がそろそろ咲きだしているのではと
 富士の塔に登りました。。
 富士の塔は戦国時代 上杉・村上勢が武田勢の動きを探る物見山として
 山城を置いた山だけに眺望は抜群

 山頂には木花咲耶姫を祭った浅間大明神の社があります。。
 そんなことから浅間山とも云われ
 また小田切国見地籍にあることから国見山とも呼ばれます。。
 登山道は四方の集落から五ルートもあり
 いかに地元から愛されてきた里山であるかが伺えますっ

 今日は国見ルートから山頂を目指しました。。

 杉林の暗い林床にはオシダが群生しています
 僅かな光を集めるかのようにパラボラアンテナ状に葉をつけます


 ザトウムシ
 長い足で薄暗い林床を徘徊する地球外生物の様な変わった虫


 フタリシズカ


 クサノオウの蜜を吸うハナアブ


 ナルコユリ


 ニガナ と コウゾリナ


 イタヤハマキチョッキリ と キクビアオハムシ


 ジョウカイのつがい と バッタの幼虫


 キリギリス科の幼虫


 標高1000m近い山頂にはヤマツツジがまだ咲いていました☆


 コウゾ 


 今日の目当てであったハンショウズルの花は残念ながら未だ蕾でした。。


 数珠球のようなキブシの実
 山中はすっかり緑に覆われハルゼミの鳴き声が溢れていました。。
 五感で初夏の到来を感じることができた爽やかな一日でした♪~
  
タグ :富士の塔


Posted by ビーグル at 22:18Comments(0)

2011年06月14日

侵入者たち

 戸隠高原の路傍の植物も国際色豊かになってきました。。
 旺盛な繁殖力で在来種を駆逐し始めたものは
 特定外来生物(環境省指定)に指定され栽培・販売・譲渡が禁止されていますが
 社会的に十分周知されていないことから
 庭先で栽培されているものも多く現状は殆ど野放し状態なんです。。

 今週戸隠高原の路傍で見かけた帰化植物たちを紹介しますっ

 オオキンケイギク 戸隠県道沿い
 以前は道路法面の緑化に多用され野生化した北アメリカ原産の植物
 現在は特定外来生物に指定されています。。
 特定外来生物に指定された植物を栽培・販売・譲渡すると
 3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられるのでご注意あれ!!


 こちらは近年戸隠でも目立つようになったハルザキヤマガラシ
 外来生物法で要注意外来生物に指定されています。。
 戸隠奥社周辺の車道脇から戸隠牧場まで生息域を拡大中。。


 こちらも要注意外来生物に指定されているニセアカシア
 和名はハリエンジュ 1873年に北米から渡来
 他の樹木が成長できない痩せた土でも育つので
 街路樹、公園樹 、砂防・土止めに植栽されました
 上質な蜂蜜が採れるため養蜂家にとって有用な蜜源植物でもあります 

 ハルジオン要注意外来生物
 近縁種のヒメジオン要注意外来生物に指定されています。。

 在来種を駆逐する程でないため外来生物法の指定を受けていない
 帰化植物たちも結構目につきましたっ

 コバンソウ 


 コンフリー


 シロツメクサ 通称:クローバー
 江戸時代 西洋との交易で渡来
 易損品の詰め物(クッション材)に使われていたので詰草なんだとか・・

 ムラサキツメクサ 別名:アカツメクサ


 ヒレアザミ 茎に翼があるので鰭(ヒレ)アザミ


 フランスギク 通称:マーガレット

 今まで在来種とばかり思っていた馴染みの野草が
 実は、はるばる海の向こうから渡来し
 さらに港から陸路を辿り戸隠の山の中までやってきた訳で
 ある意味すごいなぁと感心させられます。。

 しかしながら戸隠の主要道路の両脇で
 今咲き誇っている花々の大半が帰化植物というのにはビックリ!
 在来種たちはすっかり影を潜めてしまったようですっ
 今後高原の花々たちが棲家を追われないか心配でなりません。。。
   


Posted by ビーグル at 23:55Comments(0)

2011年06月13日

池の平湿原

 久しぶりに湯の丸高原にある池の平湿原を訪れました。。

 湿原は未だ冬枯れ状態でしたが周囲の山中は春の花々が咲いていました。。

 ミネザクラの花は散り始め


 湿原南側のピ-ク 鉢巻山


 今の主役は イワカガミ と ミツバオウレン これでもかって位咲いていました☆


 ショウジョウバカマ


 コヨウラクツツジ と ヒメイチゲ


 ツガザクラ


 ミネズオウ


 三方ヶ峰からの篭ノ登山と水ノ塔山


 コマクサには小さな蕾が。。


 地蔵峠まで来るとアズマシャクナゲが開花していました。。


 ヒロハコンロンソウと峠の石仏

 湯の丸高原のレンゲツツジは未だ蕾
 見頃は今月20日過ぎくらいになりそうデスっっ  
タグ :池の平湿原


Posted by ビーグル at 21:35Comments(0)

2011年06月10日

初夏の戸隠高原

 一年の半分が雪で覆われる戸隠高原の花の季節は駆け足で進みます
 一週間来ないと花期を見逃してしまうことも・・・
 なので今日も出勤前に戸隠高原へ向かいましたっ

 ユモトマムシグサ?
 マムシグサ・テンナンショウの仲間は亜種も多く同定がむずかしいのです(T_T)


 ヤマシャクヤク 
 花期が短く昨シーズンは見逃してしまったんです。。
 二年ぶりに逢う事ができました☆感動デスicon12


 オキナグサ
 最近めっきり出会う機会が減りました。。心配です


 今 林床はズダヤクシュだらけ
 これでもかって位咲いてますっっ


 かわいい マイヅルソウも咲き始めました。。
 高原は早、初夏から夏に向かおうとしています!!  


Posted by ビーグル at 21:38Comments(0)

2011年06月09日

黒姫山麓

 今日は黒姫山南山麓を巡回

 種池

 平日にも係らず黒姫山西登山道入口の駐車スペースは満車
 今の時期は根曲竹採りの入山者が多いのです。。

 ズミの開花も間近


 登山道の路傍にはミツバツチグリタネツケバナがたくさん咲いていました☆


 古池と黒姫山
 古池周辺はエゾハルゼミの蝉しぐれ

 古池西側の湿地帯には水芭蕉の群落がありますが
 すでに盛りは過ぎて今はミツガシワが満開でした。。


 ミツガシワ



 林縁の湿地帯にはノビネチドリが咲き始めていました。。
 この辺の木道は傷みが進んでとても歩き辛いのですが

 どうやら付け替え工事が行われるようです。。
 測量作業が進められていましたっ
 ぬかるみを避けるために登山道が道幅拡張したり
 湿原への踏み込みを防ぐためにも一日も早い整備が望まれます

 
  


Posted by ビーグル at 21:50Comments(0)

2011年06月05日

飯縄山開山祭

 今日は毎年恒例の飯縄山清掃登山の日ですっ
 環境省戸隠保護管事務所・長野市観光課・飯綱高原を美しくする会
 と共に一ノ鳥居から山頂までの登山道の清掃を行いました。。

 十数年前まではゴミでレジ袋が一杯になったものですが
 最近は登山者のマナーも向上し落ちているゴミも随分減りました


 登山口の一の鳥居付近は今レンゲツツジが満開です

 山頂は丁度芽吹きの時期を迎えたところ
 登山道を登るにつれ季節が春へと遡っていくのが分かります。。

 エゾハルゼミ♂


 ベニバナイチヤクソウ と ギンラン



 ムラサキヤシオ


 タケシマラン と ヒトリシズカ


 ウリハダカエデ と クロモジ の花


 スノキ 


 コイワカガミ と ショウジョウバカマ


 エイザンスミレ


 イワナシ


 ヒメイチゲ と ミツバオウレン



 春の二ヶ月分の花々を一日で見れた贅沢な山行になりました☆ 
 
   


Posted by ビーグル at 21:15Comments(4)

2011年06月04日

戸隠越水ヶ原

今日も梅雨の中休み 蒸し暑い一日でした
戸隠高原も初夏に向かって一直線て感じですっ

 シラネアオイ
 日光周辺では十数年前から鹿の食害に遭い壊滅的状況となりました。。


 タニウツギ
 谷筋の日当たりの良いところでは満開です。。
 綺麗な花なのですが地元戸隠では葬式花のイメージが強いようで人気は今一つ


 今 林床はズダヤクシュで埋め尽くされています。。。

 
 オシダを始めシダ類も入梅と共に急成長していますっ


 モリアオガエルの卵塊


 サワハコベ と ニシキゴロモ


 ヒメアオキ


 ヒメツチハンミョウ
 異常なまでに太い腹を引きずるように地面を這っていました。。
 何か必然性があってバランスの悪い体型に行きついたのでしょうが・・・
 これじゃ歩き辛そうで外敵に捕食され易いじゃないかと心配しちゃいます。。
   


Posted by ビーグル at 23:13Comments(0)

2011年06月03日

戸隠森林植物園

 梅雨の晴れ間となった今日は
 戸隠森林植物園を巡回しました☆

 水芭蕉の花も終わり若葉が眩しい季節の到来ですっ


 アズマシャクナゲが満開です
 萌黄色の林の中で一際目立つ存在。。


 イワヤツデ と タチカメバソウ
 木道の両脇はタチカメバソウ一色といった感じ


 クルマバツクバネソウ


 タチツボスミレ と ツボスミレ


 トガクシショウマ


 ユキザサはこれからが盛り
 大半は蕾でした。。


 ラショウモンカズラ


 ハルゼミヤマアカガエルの鳴き声が林内に響き始めました。。
 いよいよ【蛙鳴蝉噪】の季節ですっ


 イワカガミ と イヌエンジュの新芽
 初夏の日差しにイヌエンジュの新芽が銀色に輝いていました。。


 ウスバサイシン


 池の縁ではミツガシワが盛りを迎えていました。。


 オキナグサ と フデリンドウ


 リュウキンカ と ルイヨウボタン


 今日の目当てだったヤマシャクヤクは未だ蕾でした。。 
 開花はあと一週間ほど先になりそうです。。  


Posted by ビーグル at 23:42Comments(0)