2010年09月29日
戸隠森林植物園#2
初夏から夏に花を着けていた草木たちが
今度は美しい実を着け我々を楽しませてくれマス☆

ヤマシャクヤクの実
宝石のような輝きを放つものや 神が創造した造形美を見せるもの
芸術品の展覧会が深い森の中で繰り広げられているかのようデスっっ

ウバユリの実

コマユミの実

ツクバネソウの実

トチバニンジンの実

フッキソウの実


マムシグサの実


マルバフユイチゴの実 と ユキザサの実

マユミの実
紅葉が始まると目立たなくなってしまうので今が見頃
芸術の秋です奥社参道の喧騒を離れて
自然の造形美をゆっくり鑑賞してみてはいかがでしょう。。。
今度は美しい実を着け我々を楽しませてくれマス☆

ヤマシャクヤクの実
宝石のような輝きを放つものや 神が創造した造形美を見せるもの
芸術品の展覧会が深い森の中で繰り広げられているかのようデスっっ

ウバユリの実

コマユミの実

ツクバネソウの実

トチバニンジンの実

フッキソウの実


マムシグサの実


マルバフユイチゴの実 と ユキザサの実

マユミの実
紅葉が始まると目立たなくなってしまうので今が見頃
芸術の秋です奥社参道の喧騒を離れて
自然の造形美をゆっくり鑑賞してみてはいかがでしょう。。。
Posted by ビーグル at
14:34
│Comments(0)
2010年09月28日
戸隠森林植物園#1
今 戸隠森林植物園内では秋の草花たちと
夏に花を着けていた草木の実の両方を楽しむことができマス☆
草木の花

ヤクシソウ

ヤマトリカブト

ユウガギク

小川の脇にはミゾソバが群生

サラシナショウマが今一番目立ちマスっっ
花は甘くとても良い匂いがして 香も強いので群落の周囲には芳香が漂いマス

シラヤマギク

ナギナタコウジュ
ナギナタ状の花穂を着け独特な香りがしマス。。
夏の花も頑張って咲いていました。。

トモエシオガマ

アケボノソウ
夏に花を着けていた草木の実の両方を楽しむことができマス☆
草木の花

ヤクシソウ

ヤマトリカブト

ユウガギク

小川の脇にはミゾソバが群生

サラシナショウマが今一番目立ちマスっっ
花は甘くとても良い匂いがして 香も強いので群落の周囲には芳香が漂いマス

シラヤマギク

ナギナタコウジュ
ナギナタ状の花穂を着け独特な香りがしマス。。
夏の花も頑張って咲いていました。。

トモエシオガマ

アケボノソウ
Posted by ビーグル at
12:20
│Comments(0)
2010年09月27日
戸隠鏡池
戸隠森林植物園と鏡池を巡回しました。。

気温は15度を下回り肌寒さを感じマス。。

今年はナラ類やブナの実は凶作ですがトチの実は例外のようデス。。
紅葉はツタウルシとヤマブドウの葉が少し色づき始めた程度

猛暑の影響か紅葉せず枯れ落ちる葉も目立ちマス。。

森のキノコも発生が少なく 林床もなんか寂しい感じ

フユノハナワラビ
減少している種ですが今日は結構確認できました。。

シラネセンキュウにいたキアゲハの幼虫
記録ずくめの酷暑に見舞われた今年の夏
秋にどのような影響をもたらすか大変気になります
今後注意深く見守っていきたいと思いマスっっ

気温は15度を下回り肌寒さを感じマス。。

今年はナラ類やブナの実は凶作ですがトチの実は例外のようデス。。
紅葉はツタウルシとヤマブドウの葉が少し色づき始めた程度

猛暑の影響か紅葉せず枯れ落ちる葉も目立ちマス。。

森のキノコも発生が少なく 林床もなんか寂しい感じ

フユノハナワラビ
減少している種ですが今日は結構確認できました。。

シラネセンキュウにいたキアゲハの幼虫
記録ずくめの酷暑に見舞われた今年の夏
秋にどのような影響をもたらすか大変気になります
今後注意深く見守っていきたいと思いマスっっ
Posted by ビーグル at
15:20
│Comments(0)
2010年09月26日
戸隠奥社
パワースポットブームと吉永小百合のTVCMの影響か
今 戸隠神社奥社は過去に例がない程の賑わいなんデス。。

奥社参拝待ちの長蛇の列
待ち時間1時間程 まるでディズニーランドの人気アトラクション並み
参道入り口付近の駐車場は観光バスと乗用車で全て満車。
道路は駐車できない車で大渋滞を起していマスっっ


参道はまるで歩行者天国 人で溢れかえっていマス。。
噂には聞いてはいましたが まさかこれ程とは・・・びっくりデスっっ


宝篋印塔

天命稲荷
参道から外れ普段訪れる人も稀な場所にまで若い女性やカップルの姿が。。。
おどろきデス!
これでは熊も もののけも逃げ出しちゃいマスょ。。
今 戸隠神社奥社は過去に例がない程の賑わいなんデス。。

奥社参拝待ちの長蛇の列
待ち時間1時間程 まるでディズニーランドの人気アトラクション並み
参道入り口付近の駐車場は観光バスと乗用車で全て満車。
道路は駐車できない車で大渋滞を起していマスっっ


参道はまるで歩行者天国 人で溢れかえっていマス。。
噂には聞いてはいましたが まさかこれ程とは・・・びっくりデスっっ


宝篋印塔

天命稲荷
参道から外れ普段訪れる人も稀な場所にまで若い女性やカップルの姿が。。。
おどろきデス!
これでは熊も もののけも逃げ出しちゃいマスょ。。
Posted by ビーグル at
22:10
│Comments(2)
2010年09月22日
安曇野
今日は後立山連峰の稜線から
黄金色に染まった安曇野を眺めようと車を走らせたのですが・・・
秋雨前線が本州付近に停滞し時折小雨がぱらつく生憎の天気
登高意欲が失せて稲刈りが始まっている池田町の田園地帯を散策することに

雲間に顔を出した餓鬼岳




既に稲刈りが始まっていまシタ。。今週末には収穫が終わるのでは・・・


はぜかけは手間がかかるが米は断然美味くなる
おそらく自家消費する分だろう。。。。。
鍬ノ峰が顔を出した。。。後ひと月もすれば里山シーズン

田の土手でオニフスベを発見☆
ハンペンのようでスープの具にすると美味いキノコ
人間の頭サイズのものは良く頭蓋骨と誤認され新聞沙汰となる。。

こちらは既にナメクジの餌食になっていた。。。。。
黄金色に染まった安曇野を眺めようと車を走らせたのですが・・・
秋雨前線が本州付近に停滞し時折小雨がぱらつく生憎の天気
登高意欲が失せて稲刈りが始まっている池田町の田園地帯を散策することに

雲間に顔を出した餓鬼岳




既に稲刈りが始まっていまシタ。。今週末には収穫が終わるのでは・・・


はぜかけは手間がかかるが米は断然美味くなる
おそらく自家消費する分だろう。。。。。

鍬ノ峰が顔を出した。。。後ひと月もすれば里山シーズン

田の土手でオニフスベを発見☆
ハンペンのようでスープの具にすると美味いキノコ
人間の頭サイズのものは良く頭蓋骨と誤認され新聞沙汰となる。。

こちらは既にナメクジの餌食になっていた。。。。。
Posted by ビーグル at
23:25
│Comments(2)
2010年09月19日
虫倉山
今日は30名ご一行様を旧中条村と旧鬼無里村の境にある
信州百名山「虫倉山」へご案内


新聞などでの募集登山ということで参加者の体力が心配でしたが
軽い足取りをみて一安心 不動滝コースの急坂「金倉坂」を難なくクリア
道中 マムシに遭遇したりスズメバチに纏わり付かれるなど
ハプニングもありましたが沢山の秋の草花を楽しんでいただけました☆

ツリフネ


ノブキ と ハナタデ

ユウガギク


ゲンノショウコ と ハイイヌガヤの実

交尾中のクモガタヒョウモン(多分)
なんと この後交尾したまま一匹の羽ばたきで飛んでいった。。。


虫倉山山頂

白馬鑓
360度の大展望が広がり
上信越国境の山々から富士山・八ヶ岳・美ヶ原・北アルプスまで
見渡せるのですが・・・今日は生憎雲が多く眺望は今一つでした。。

麓の集落俯瞰
今日は参加された皆さん お疲れ様でしたっっ
虫倉山にまた来てくださいネ☆
信州百名山「虫倉山」へご案内


新聞などでの募集登山ということで参加者の体力が心配でしたが
軽い足取りをみて一安心 不動滝コースの急坂「金倉坂」を難なくクリア
道中 マムシに遭遇したりスズメバチに纏わり付かれるなど
ハプニングもありましたが沢山の秋の草花を楽しんでいただけました☆

ツリフネ


ノブキ と ハナタデ

ユウガギク


ゲンノショウコ と ハイイヌガヤの実

交尾中のクモガタヒョウモン(多分)
なんと この後交尾したまま一匹の羽ばたきで飛んでいった。。。


虫倉山山頂

白馬鑓
360度の大展望が広がり
上信越国境の山々から富士山・八ヶ岳・美ヶ原・北アルプスまで
見渡せるのですが・・・今日は生憎雲が多く眺望は今一つでした。。

麓の集落俯瞰
今日は参加された皆さん お疲れ様でしたっっ
虫倉山にまた来てくださいネ☆
タグ :虫倉山
Posted by ビーグル at
18:40
│Comments(0)
2010年09月16日
秋の気配
秋雨前線の影響で今日は雨・・・・
先日までの残暑が嘘のような肌寒さデス。。

深山ではウラシマツツジが色づき始めまシタ☆


地温が高い日が続いた今シーズンはキノコの不作が予想され
紅葉も赤茶けて色づきも良くないのではといわれています。。。


しかし深山のナラや山ブドウは結構結実しているので
現在人里を徘徊しているクマさんも木の実が熟す頃には
お山に戻るのではと思いマス。。

今日は山の頂は断念し山麓を少し巡回しましたが
林床では至る所で蜘蛛の糸のような菌糸が地表に沢山見れました。。
残暑が戻らなければキノコも何とか成長できるかも・・・
秋の恵みが今から楽しみデス☆
先日までの残暑が嘘のような肌寒さデス。。

深山ではウラシマツツジが色づき始めまシタ☆


地温が高い日が続いた今シーズンはキノコの不作が予想され
紅葉も赤茶けて色づきも良くないのではといわれています。。。


しかし深山のナラや山ブドウは結構結実しているので
現在人里を徘徊しているクマさんも木の実が熟す頃には
お山に戻るのではと思いマス。。

今日は山の頂は断念し山麓を少し巡回しましたが
林床では至る所で蜘蛛の糸のような菌糸が地表に沢山見れました。。
残暑が戻らなければキノコも何とか成長できるかも・・・
秋の恵みが今から楽しみデス☆
タグ :ウラシマツツジ
Posted by ビーグル at
16:04
│Comments(2)
2010年09月12日
山ガール IN 八ヶ岳
今日は後輩の友人と共に八ヶ岳連峰>「硫黄岳」に
これが図らずしも自分にとって山ガールなる女性たちとの初山行になったのでシタ。。

今日の八ヶ岳稜線は厚い雲に覆われ
20m前後の強風が吹き荒れる生憎の天気でしたが
彼女たちの鮮やかなファッションのお陰でとても明るく感じました☆



硫黄岳爆裂壁
火山活動のすさまじさを感じさせられる現場。。

夏沢峠にて


ランチは本場信州新町のジンギスカン ドリンクは美麻珈琲
なんかいつもより贅沢

山ガールと一緒だとカップもカラフル


下山後に立ち寄るお店もいつもと違うゾっっ
コじゃれたジェラート屋さんだ!!
とにかく最新の登山文化を体験させていただいた
自分にとって記念すべき山行になりまシタ。。。
これが図らずしも自分にとって山ガールなる女性たちとの初山行になったのでシタ。。

今日の八ヶ岳稜線は厚い雲に覆われ
20m前後の強風が吹き荒れる生憎の天気でしたが
彼女たちの鮮やかなファッションのお陰でとても明るく感じました☆



硫黄岳爆裂壁
火山活動のすさまじさを感じさせられる現場。。

夏沢峠にて


ランチは本場信州新町のジンギスカン ドリンクは美麻珈琲
なんかいつもより贅沢


山ガールと一緒だとカップもカラフル


下山後に立ち寄るお店もいつもと違うゾっっ
コじゃれたジェラート屋さんだ!!
とにかく最新の登山文化を体験させていただいた
自分にとって記念すべき山行になりまシタ。。。
Posted by ビーグル at
22:50
│Comments(6)
2010年09月04日
根子岳
今日は上田小県地区のレンジャーとの合同巡回で根子岳へ

朝方は雲が多かったものの日中は快晴
9月に入って今シーズン一番の日焼けをしてしまいました^_^;

菅平側からの根子岳は穏やかな山容
牧歌的な風景が広がり花も豊富デス☆
ただし樹林帯が無いので太陽の日差しに終始晒されとにかく暑いデス。。。

山頂直下小根子方面



オヤマリンドウが見ごろを迎えていマス。。


コケモモ と シラタマノキ も結実。。

ミヤマモンキチョウの食草 クロマメノキ またの名はアサマブドウ
実は美味で生食したりジャムや果実酒にされますが
乱獲のため株数が減少していマス。。

クジャクチョウの乱舞も見れました。。


ヤナギラン と ノハラアザミ


ハナイカリ と ワレモコウ

虫こぶの一種 マルタマフシ


マツムシソウも今が盛り


山頂は家族連れや団体登山者でとても賑やかでシタ☆
展望も抜群 北アルプスの山並みはもちろん
蓼科山から烏帽子・湯の丸そして浅間山までハッキリ同定できまシタっっ

お隣りの四阿山
山頂は日本百名山ハンターたちで賑やかなことでしょう。。。
我々は根子岳山頂でお昼をとって下山デス。。

朝方は雲が多かったものの日中は快晴

9月に入って今シーズン一番の日焼けをしてしまいました^_^;

菅平側からの根子岳は穏やかな山容
牧歌的な風景が広がり花も豊富デス☆
ただし樹林帯が無いので太陽の日差しに終始晒されとにかく暑いデス。。。

山頂直下小根子方面



オヤマリンドウが見ごろを迎えていマス。。


コケモモ と シラタマノキ も結実。。

ミヤマモンキチョウの食草 クロマメノキ またの名はアサマブドウ
実は美味で生食したりジャムや果実酒にされますが
乱獲のため株数が減少していマス。。

クジャクチョウの乱舞も見れました。。


ヤナギラン と ノハラアザミ


ハナイカリ と ワレモコウ

虫こぶの一種 マルタマフシ


マツムシソウも今が盛り


山頂は家族連れや団体登山者でとても賑やかでシタ☆
展望も抜群 北アルプスの山並みはもちろん
蓼科山から烏帽子・湯の丸そして浅間山までハッキリ同定できまシタっっ

お隣りの四阿山
山頂は日本百名山ハンターたちで賑やかなことでしょう。。。
我々は根子岳山頂でお昼をとって下山デス。。
タグ :根子岳
Posted by ビーグル at
19:14
│Comments(2)
2010年09月03日
渓流釣り
毎日こう暑いと ついつい足が水辺へと向かってしまいマスっっ

今年の猛暑は梅雨明けも早かっただけに期間も長く
身体の蓄積疲労も甚大・・・
渓谷の涼風に吹かれながら道草気分で上流へと釣り上がることに。。

今年は例年より渓流の水温も高いせいもあってか
釣果は今ひとつ・・・・

温暖化は冷水域に生息する魚類にとってもピンチ!!
そして渓流の岩肌に根付く植物にとっても影響大デスっっ

だって環境が変わっても 彼らは ここから逃げられないのだから・・・・

今年の猛暑は梅雨明けも早かっただけに期間も長く
身体の蓄積疲労も甚大・・・
渓谷の涼風に吹かれながら道草気分で上流へと釣り上がることに。。

今年は例年より渓流の水温も高いせいもあってか
釣果は今ひとつ・・・・

温暖化は冷水域に生息する魚類にとってもピンチ!!
そして渓流の岩肌に根付く植物にとっても影響大デスっっ


だって環境が変わっても 彼らは ここから逃げられないのだから・・・・
Posted by ビーグル at
19:41
│Comments(2)