2014年08月05日
引っ越します!
「自然保護レンジャーの日記」
遂にブログの使用可能容量に達し
更新ができなくなってしまいました
同じナガブロにて続編を立ち上げました
引き続き長野の野山を中心に自然の魅力をご紹介していきますので
今後ともよろしくお願いいたします
続 自然保護レンジャーの日記
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://beagle2.naganoblog.jp/
遂にブログの使用可能容量に達し
更新ができなくなってしまいました
同じナガブロにて続編を立ち上げました
引き続き長野の野山を中心に自然の魅力をご紹介していきますので
今後ともよろしくお願いいたします
続 自然保護レンジャーの日記
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://beagle2.naganoblog.jp/
Posted by ビーグル at
00:40
│Comments(0)
2014年08月03日
富士ノ塔
下界は連日の猛暑ですが標高992mの富士ノ塔周辺の空気は爽やか

エビガライチゴの実
木全体に海老殻色の毛があります 葉の裏が白いので、「ウラジロイチゴ」とも

花色がイタチの毛色に似ている イタチササゲ

コウゾリナ
茎や葉や萼など全体に剛毛があり触れるとざらつきます
この固い毛を剃刀に見立てのが和名の由来

キンスジコガネ

キツリフネ

キブシの実

ウバユリ


シロヨメナ と オトコエシ

クズ 花の周囲に芳香が漂います☆

山では秋の花が登場し始めました。。。

エビガライチゴの実
木全体に海老殻色の毛があります 葉の裏が白いので、「ウラジロイチゴ」とも

花色がイタチの毛色に似ている イタチササゲ

コウゾリナ
茎や葉や萼など全体に剛毛があり触れるとざらつきます
この固い毛を剃刀に見立てのが和名の由来

キンスジコガネ

キツリフネ

キブシの実

ウバユリ


シロヨメナ と オトコエシ

クズ 花の周囲に芳香が漂います☆

山では秋の花が登場し始めました。。。
Posted by ビーグル at
23:31
│Comments(0)
2014年08月02日
安茂里小学校学有林
涼を求めて安茂里小学校学有林へ

旭山から富士ノ塔へと連なる山域にある安茂里小学校学有林は
野外学習の場として利用されていますっ

クサギの花が咲きだしました☆ 夏の雑木林を代表する花木です!



ハキダメギク と ヘクソカズラ
なんとも酷い名前をつけたものです。。。

ゲンノショウコ
日本の民間薬の代表格です!優れた健胃整腸剤として利用されてきました。。。

ヌスビトハギ

ハエドクソウ
昔 殺虫成分を含む根っこから蛆虫殺しや蠅取り紙を作ったんだとか

ヤマクルマバナ

ヤブジラミ

オニドコロ

昼近くになると早くも飯縄山上空の積乱雲から雷鳴が聞こえてきましたっ
台風の影響でしょうか 不安定な天気が続きます。。。

旭山から富士ノ塔へと連なる山域にある安茂里小学校学有林は
野外学習の場として利用されていますっ

クサギの花が咲きだしました☆ 夏の雑木林を代表する花木です!



ハキダメギク と ヘクソカズラ
なんとも酷い名前をつけたものです。。。

ゲンノショウコ
日本の民間薬の代表格です!優れた健胃整腸剤として利用されてきました。。。

ヌスビトハギ

ハエドクソウ
昔 殺虫成分を含む根っこから蛆虫殺しや蠅取り紙を作ったんだとか

ヤマクルマバナ

ヤブジラミ

オニドコロ

昼近くになると早くも飯縄山上空の積乱雲から雷鳴が聞こえてきましたっ
台風の影響でしょうか 不安定な天気が続きます。。。
Posted by ビーグル at
19:35
│Comments(0)
2014年08月01日
戸隠小鳥ヶ池
戸隠小鳥ヶ池は戸隠神社中社近くにありながら訪れる人も少なくとても静か。。。


天気が良ければ湖面に戸隠山を映しますっ

池の周囲ではノリウツギの花がたくさん見られます☆


ヌスビトハギ と キンミズヒキ


ナギナタタケ

オカトラノオ

ノハナショウブ
鑑賞用ハナショウブの原種で外花被片に淡黄色の斑紋があるのが特徴

池の流れ込みに繁茂するミツガシワ

ヤブカンゾウ

ヤナギランが見頃を迎えました☆


天気が良ければ湖面に戸隠山を映しますっ

池の周囲ではノリウツギの花がたくさん見られます☆


ヌスビトハギ と キンミズヒキ


ナギナタタケ

オカトラノオ

ノハナショウブ
鑑賞用ハナショウブの原種で外花被片に淡黄色の斑紋があるのが特徴

池の流れ込みに繁茂するミツガシワ

ヤブカンゾウ

ヤナギランが見頃を迎えました☆
タグ :戸隠小鳥ヶ池
Posted by ビーグル at
18:37
│Comments(0)