2014年02月26日
地附山山麓
大雪から10日余り
深い新雪で取り付くのも容易ではなかった里山の雪も大分締まってきました。。。
午後時間が空いたので善光寺の裏山
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社へ

雪が締まったとはいえスノーシュー無しでは膝下まで埋まります

善光寺平と根子岳

白く輝く高井富士こと高社山遠望

日差しに強さを感じるようになったものの朝晩の気温は氷点下
南斜面の雪面はアイスバーンと化していました!


駒形嶽駒弓神社本殿
善光寺とゆかりが深い神社だけに屋根には寺を示す卍が見られます



果敢にも獅子の鼻先で羽化した蝉


神社下にある民家の敷地にこんなものが・・・


☆家主のユーモアに拍手です☆
深い新雪で取り付くのも容易ではなかった里山の雪も大分締まってきました。。。
午後時間が空いたので善光寺の裏山
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社へ

雪が締まったとはいえスノーシュー無しでは膝下まで埋まります

善光寺平と根子岳

白く輝く高井富士こと高社山遠望

日差しに強さを感じるようになったものの朝晩の気温は氷点下
南斜面の雪面はアイスバーンと化していました!


駒形嶽駒弓神社本殿
善光寺とゆかりが深い神社だけに屋根には寺を示す卍が見られます



果敢にも獅子の鼻先で羽化した蝉


神社下にある民家の敷地にこんなものが・・・


☆家主のユーモアに拍手です☆
Posted by ビーグル at
18:23
│Comments(0)
2014年02月25日
戸隠森林植物園
好天が続き戸隠森林植物園内の雪も大分締まってきました!

雪に埋もれていた看板や標識も姿を現してちょっぴり春の気配


先月末に雪おろしをした園内施設には今月の降雪がたっぷり乗りましたっ


人が入らない林床には白いキャンパスが広っています!

ツタウルシの実

この時期貴重な原色 カンボクの実


天気が良くても気温は中々上がりません!

林内は風もなくとても静かでした。。。

雪に埋もれていた看板や標識も姿を現してちょっぴり春の気配


先月末に雪おろしをした園内施設には今月の降雪がたっぷり乗りましたっ


人が入らない林床には白いキャンパスが広っています!

ツタウルシの実

この時期貴重な原色 カンボクの実


天気が良くても気温は中々上がりません!

林内は風もなくとても静かでした。。。
Posted by ビーグル at
18:53
│Comments(0)
2014年02月24日
戸隠鏡池
雪も締まって快適なスノーハイクが楽しめるようになってきました☆
戸隠鏡池周辺も賑わいを見せています!

鏡池湖上からの戸隠山

湖上中央にある立ち枯れのシンボルツリーは人気の記念撮影スポット

西岳連峰を背に気持ちの良い湖上歩き

クロカンスキーやスノーシューに交じってクマヤナギ製手造りワカンの方も

賑わう鏡池湖上


コブシの冬芽とカラコギカエデの翼果

ツタウルシの実

ノウサギの足跡

雪上にコンデンスミルクを垂らしてスプーンで掬うと
一口サイズの練乳かき氷が楽しめます☆
戸隠鏡池周辺も賑わいを見せています!

鏡池湖上からの戸隠山

湖上中央にある立ち枯れのシンボルツリーは人気の記念撮影スポット

西岳連峰を背に気持ちの良い湖上歩き

クロカンスキーやスノーシューに交じってクマヤナギ製手造りワカンの方も

賑わう鏡池湖上


コブシの冬芽とカラコギカエデの翼果

ツタウルシの実

ノウサギの足跡

雪上にコンデンスミルクを垂らしてスプーンで掬うと
一口サイズの練乳かき氷が楽しめます☆
Posted by ビーグル at
19:41
│Comments(2)
2014年02月23日
戸隠神社社叢
除雪疲れから風邪をこじらせ1週間休眠状態
ようやく体調も回復した今日
久しぶりに戸隠高原でスノシューイングを楽しみました☆

戸隠神社奥社参道大鳥居

真冬日でしたが風も無く日差しもあったので快適に歩けました!


随神門

昨晩厳寒の戸隠牧場で野営したというクロカンの若者グループ
その体力気力は羨ましい限り。。。

ミズナラの巨木 王様の木 を表敬訪問

ゴマキの冬芽

積雪は多いものの沢が顔を見せていましたっ

少しづつ根開けも始まりました!
厳寒の日々が続きますが季節は確実に春に向かっているようです。。。
ようやく体調も回復した今日
久しぶりに戸隠高原でスノシューイングを楽しみました☆

戸隠神社奥社参道大鳥居

真冬日でしたが風も無く日差しもあったので快適に歩けました!


随神門

昨晩厳寒の戸隠牧場で野営したというクロカンの若者グループ
その体力気力は羨ましい限り。。。

ミズナラの巨木 王様の木 を表敬訪問

ゴマキの冬芽

積雪は多いものの沢が顔を見せていましたっ

少しづつ根開けも始まりました!
厳寒の日々が続きますが季節は確実に春に向かっているようです。。。
Posted by ビーグル at
22:38
│Comments(0)
2014年02月13日
戸隠の野猿
戸隠の森で野猿の群れに出会いました☆

こちらを警戒する様子もなく人慣れしてしまった群れのようでした。。。

この時期は木の皮やツルマサキの葉を主食としているようです。。



人慣れしているとはいえ距離を詰めると慌てて樹上に登っていきましたっ


仕草が愛らしく ついつい時間を忘れて見入ってしまいました^_^;

こちらを警戒する様子もなく人慣れしてしまった群れのようでした。。。

この時期は木の皮やツルマサキの葉を主食としているようです。。



人慣れしているとはいえ距離を詰めると慌てて樹上に登っていきましたっ


仕草が愛らしく ついつい時間を忘れて見入ってしまいました^_^;
Posted by ビーグル at
19:40
│Comments(0)
2014年02月12日
戸隠神社奥社参道
冬になっても戸隠神社人気は衰えませんっ
今日も奥社参道入り口駐車場には県内外の乗用車がたくさん!

参道入り口の大鳥居

戸隠西岳連峰 本院岳

戸隠連峰 表山

八方睨 と 戸隠山

険しい戸隠連峰の稜線


春先 岩壁の氷雪が緩むと全層雪崩の轟音が時々山麓の林内にまで聞えますっっ


社叢は格好のクロカンゲレンデ
今日も大勢の方が雪の森を愉しんでいました☆
今日も奥社参道入り口駐車場には県内外の乗用車がたくさん!

参道入り口の大鳥居

戸隠西岳連峰 本院岳

戸隠連峰 表山

八方睨 と 戸隠山

険しい戸隠連峰の稜線


春先 岩壁の氷雪が緩むと全層雪崩の轟音が時々山麓の林内にまで聞えますっっ


社叢は格好のクロカンゲレンデ
今日も大勢の方が雪の森を愉しんでいました☆
Posted by ビーグル at
18:42
│Comments(0)
2014年02月11日
大谷地湿原
今月初めには湿原の一部が顔を覗かせるほど
積雪量が減ってきていたのですが週末の降雪で冬らしさが戻りました!

大谷地湿原と飯縄山







ツルウメモドキ と カラコギカエデ の実


ハンノキ と シラカバの冬芽

寒さは厳しいものの日差しは少しずつ強さを増してきました。。。
積雪量が減ってきていたのですが週末の降雪で冬らしさが戻りました!

大谷地湿原と飯縄山







ツルウメモドキ と カラコギカエデ の実


ハンノキ と シラカバの冬芽

寒さは厳しいものの日差しは少しずつ強さを増してきました。。。
タグ :大谷地湿原
Posted by ビーグル at
22:00
│Comments(0)
2014年02月10日
戸隠高原
天気も回復したので戸隠高原でスノーハイク

昼近くには雲も取れて戸隠西岳連峰が望めました☆

深い新雪はスノシューを履いても2、30センチ程沈むので結構足にきますっっ

気温はマイナス3度程でしたが日差しがあるので快適でした!



戸隠高原ではスノーハイクの後はやはり蕎麦ですよね☆

昼近くには雲も取れて戸隠西岳連峰が望めました☆

深い新雪はスノシューを履いても2、30センチ程沈むので結構足にきますっっ

気温はマイナス3度程でしたが日差しがあるので快適でした!



戸隠高原ではスノーハイクの後はやはり蕎麦ですよね☆
Posted by ビーグル at
19:13
│Comments(0)
2014年02月07日
旭山
立春が過ぎ日も長くなってきました。。 陽が傾いてきてから旭山へ



長野市街地
今年は積雪が多いわけでもないのに
赤松の倒木が多く至る所で登山道を塞いでいます!

北信森林管理署が松くい虫の被害を受けた赤松の伐倒くん蒸処理作業に
入山しているので倒木の除去も行ってくれるでしょう。。。

キリの花芽


ダンコウバイの花芽を覆っていた芽鱗も剥がれ落ち
春に向け早くも開花準備が進んでいます☆

ジャンボサイズの翼果 テツカエデだろうか?

山城跡の山頂は平坦に整地され水はけが悪いので
サイカチやハルニレなどの局地的湿性樹林が見られますっ

サイカチの実
ヘビ嫌いの自分にとってこの形態は心臓に良くありません。。。
ソチ冬季五輪がいよいよ始まりました!
16年前 数々のドラマを生んだ長野冬季五輪施設も俯瞰できました☆

ビックハット


ホワイトリング と エムウェーブ



長野市街地
今年は積雪が多いわけでもないのに
赤松の倒木が多く至る所で登山道を塞いでいます!

北信森林管理署が松くい虫の被害を受けた赤松の伐倒くん蒸処理作業に
入山しているので倒木の除去も行ってくれるでしょう。。。

キリの花芽


ダンコウバイの花芽を覆っていた芽鱗も剥がれ落ち
春に向け早くも開花準備が進んでいます☆

ジャンボサイズの翼果 テツカエデだろうか?

山城跡の山頂は平坦に整地され水はけが悪いので
サイカチやハルニレなどの局地的湿性樹林が見られますっ

サイカチの実
ヘビ嫌いの自分にとってこの形態は心臓に良くありません。。。
ソチ冬季五輪がいよいよ始まりました!
16年前 数々のドラマを生んだ長野冬季五輪施設も俯瞰できました☆

ビックハット


ホワイトリング と エムウェーブ
タグ :旭山
Posted by ビーグル at
19:31
│Comments(0)
2014年02月06日
北ア展望
所用で北安曇郡池田町へ
風は冷たく気温は終日氷点下の真冬日でした。。。

ここは信州安曇野を愛した「山下大五郎」画伯のスケッチポイント

有明山
ここからは前衛峰である「有明山」の存在感が抜群☆ 立山連峰はまるで引き立て役です!

雪煙りを上げる常念岳

東天井岳から横通岳への稜線

燕岳

ズームで寄ると雪がベッタリ着いているのが確認できます!

餓鬼岳
縦走路から外れているので静かな山旅が楽しめます☆

鍬ノ峰
シャクナゲの山 今年は久しぶりに会いに行きたいと思いますっ

この田園風景と北アルプスの山並み 是非とも後世に残したいものです。。。
風は冷たく気温は終日氷点下の真冬日でした。。。

ここは信州安曇野を愛した「山下大五郎」画伯のスケッチポイント

有明山
ここからは前衛峰である「有明山」の存在感が抜群☆ 立山連峰はまるで引き立て役です!

雪煙りを上げる常念岳

東天井岳から横通岳への稜線

燕岳

ズームで寄ると雪がベッタリ着いているのが確認できます!

餓鬼岳
縦走路から外れているので静かな山旅が楽しめます☆

鍬ノ峰
シャクナゲの山 今年は久しぶりに会いに行きたいと思いますっ

この田園風景と北アルプスの山並み 是非とも後世に残したいものです。。。
Posted by ビーグル at
20:05
│Comments(0)
2014年02月03日
三笠山
昨日に続き今日も3月並みの陽気になりました!

長野市安茂里杏花台団地の最上部からの三笠山

山の神脇からまずは保高山へ


ウツギ と ノイバラ


ヤブラン と スズメウリ

山道の積雪も消え まるで早春の風景

保高山山頂に到着
薪炭林として利用されていた頃は開けていたらしいのですが今はご覧の通り。。。

三笠山山頂直下の朽ち果てたお堂


お堂の外回りも内部も荒れ果てていました。。。


弘法大師や品川 三笠山講元 中教正 金嵜彦兵衛と関わりがあったのか。。。
かつては人々の生活と密接であった里山
今では入山する人も稀となり先人たちの生きた証は
山中に埋もれ忘れ去られていく運命にあります。。。

長野市安茂里杏花台団地の最上部からの三笠山

山の神脇からまずは保高山へ


ウツギ と ノイバラ


ヤブラン と スズメウリ

山道の積雪も消え まるで早春の風景

保高山山頂に到着
薪炭林として利用されていた頃は開けていたらしいのですが今はご覧の通り。。。

三笠山山頂直下の朽ち果てたお堂


お堂の外回りも内部も荒れ果てていました。。。


弘法大師や品川 三笠山講元 中教正 金嵜彦兵衛と関わりがあったのか。。。
かつては人々の生活と密接であった里山
今では入山する人も稀となり先人たちの生きた証は
山中に埋もれ忘れ去られていく運命にあります。。。
Posted by ビーグル at
21:00
│Comments(0)
2014年02月01日
一の鳥居苑地
飯綱高原「一の鳥居苑地」内は雪が締まって
スノーシューやクロスカントリースキーのトレースが多く見られるようになりました☆

一の鳥居苑地は飯綱高原最大の自然公園
9万坪の敷地内には樹林や草原が混在し
四季を通じファミリーでも安心して自然と触れ合うことができます☆

ヤマウルシ


イワガラミの枯れ花

ツルウメモドキ

ホンドリスの足跡


レンゲツツジの実 と 冬芽


オオカメノキの冬芽
長野市街地から車で30分足らず
隣接する駐車場から急な登りもなく短時間で周遊できるので
仕事で疲れた心身をリフレッシュするにはもってこいのスポットです☆
スノーシューやクロスカントリースキーのトレースが多く見られるようになりました☆

一の鳥居苑地は飯綱高原最大の自然公園
9万坪の敷地内には樹林や草原が混在し
四季を通じファミリーでも安心して自然と触れ合うことができます☆

ヤマウルシ


イワガラミの枯れ花

ツルウメモドキ

ホンドリスの足跡


レンゲツツジの実 と 冬芽


オオカメノキの冬芽
長野市街地から車で30分足らず
隣接する駐車場から急な登りもなく短時間で周遊できるので
仕事で疲れた心身をリフレッシュするにはもってこいのスポットです☆
タグ :一の鳥居苑地
Posted by ビーグル at
21:47
│Comments(0)