2012年01月31日

戸隠鏡池

 日本の上空に寒気が居座り厳しい寒さが続きます。。
 好天を待ち切れず
 戸隠奥社参道から戸隠森林植物園を横切り鏡池まで巡回してきましたっ

 奥社参道入り口の駐車場は悪天かつ平日とういことで空っぽです。。

 誰もいない参道を進み先ずはミズナラの巨木「王様の木」にご挨拶

 最近この巨木の存在が知れ渡り訪れる人も増えてきました。。


 随神門まで来ると雪と風が強くなってきました

 ここ数日で積雪量も増して冬の戸隠らしい風景になってきました

 深い新雪歩きはスノーシューを履いていても20cm以上沈むので息も上がります。。

 冬芽や葉痕観察もこの季節ならではの楽しみ。。


 天命稲荷まで来ると鏡池はもうすぐそこ


 鏡池に到着 案の定 吹雪で戸隠連峰は見えません



 週末には青空の下で雪上ハイキングが楽しめそうです。。
 





 

   
タグ :戸隠鏡池


Posted by ビーグル at 19:17Comments(0)

2012年01月26日

保高山

 長野市街地ではクリスマス寒波以来の本格的な降雪。。
 昨夜からの雪も小康状態になった夕方
 自宅の裏山保高山へ行ってきましたっ


 夜半の降り方だと市街地でも20~30cmは積るんじゃないかと思いましたが
 10cm弱と意外に少なく助かりました☆

 杏花台団地最上部の山の神までくると先程まで雪雲に覆われていた
 根子岳が姿を見せてくれました。。






 上空には強い寒気が入っているようなので今夜はかなり冷え込みそうです。。。   


Posted by ビーグル at 18:43Comments(0)

2012年01月24日

戸隠小鳥ヶ池

 今日も雪雲に覆われ寒い1日でした。。


 戸隠神社中社の西にある小鳥ヶ池は訪れる人もなく静寂に包まれています。。

 小鳥ヶ池から鏡池に向かうルートでは
 先週末に付けられたトレースが風雪で消えかけていました。。


 湖畔からの戸隠スキー場


 岸には湿地を好むハンノキがたくさん

 晴れていれば戸隠連峰も望めるのですが・・・
 しばらくはこんなモノトーンの日々が続きそう
 眩しい日差しと抜けるような青空が待ち遠しいです!
 

   
タグ :小鳥ヶ池


Posted by ビーグル at 23:55Comments(0)

2012年01月23日

飯綱五味池湿原

 今日の飯綱高原は時折ブリザードが吹き荒れる寒い一日でした。。
 こんな日は雪雲に覆われ吹き晒しの山々に向かうより林の中へということで
 飯綱高原にある五味池湿原とその周囲の林内を歩いてきましたっ

 五味池湿原

 長野市森林整備課が管理する長野市体験の森の西に五味池湿原はあります
 一般には余り知られておらず訪れる人は年間通して殆どいません。。
 ましてや雪が深い真冬に訪れるなんて人はまずいないのでは・・・
 今日もキツネの踏み跡以外は見当たりませんでした。。

 池の北側の湿原部分には蒲の穂がたくさん生えています


 その蒲の穂に雪の結晶が付着してとても綺麗でした☆



 ここ数日気温が上昇した性か池の南側では水面が現れていました。。


 ノリウツギ と カラコギカエデ


 カンボクの実


 ツリバナ

 モノクロ世界の中に僅かに残る赤い実がとても鮮やかに見えました☆



   


Posted by ビーグル at 17:30Comments(0)

2012年01月21日

大寒の地附山

 シニア世代15名様を善光寺の裏山地附山にご案内しました

 善光寺仲見世通りからの地附山

 今日は日差しが無く小雪舞う生憎の天気でしたが
 風もなく気温も比較的高めだったので予定通り実施しました。。


 今回の入山口は水内神社奥宮「駒形嶽駒弓神社」


 ミヤマハンノキ と サルトリイバラ の実


 参加者の殆どは雪山初体験でしたが
 雪国信州育ちだけあって雪道歩きはお手の物 何の心配もいりませんでした。。


 地附山スキー場跡 と ロープトゥーの巻き上げ機
 山麓の雲上殿から山頂まで善光寺ロープウェーが運航されていた
 1961年(昭和36)~1974年(昭和49年)には
 地附山北斜面には地附山スキー場
 山頂には遊園地・動物園・観光リフト・食堂まであったのです。。


 地附山山頂


 晴れていれば山頂から飯縄山・黒姫山・妙高山が見えるのですが・・・


 昭和60年26名の死亡者を出した地附山地滑りにより閉鎖廃道となった旧戸隠バードラインを辿り
 川中島合戦の時 武田軍が築いた桝形城址


 帰路 立ち寄った山頂東にある前方後円墳


 地すべり跡地に2004年(平成16年)秋に開園した防災メモリアル地附山公園を見下ろす。。


 今日ご参加いただいた皆様には
 古代から近代までの遺構がたくさん残された「地附山」と
 積雪期の里山歩きの楽しさをご堪能いただけたようです。。
 

 

 



   
タグ :地附山


Posted by ビーグル at 18:49Comments(0)

2012年01月19日

岩茸

 東信にある 某 里山の岩場で仙人の食い物と云われる 岩茸 の群生を発見☆


 岩茸は深山の断崖絶壁に着生する地衣類の一種で
 成長は極めて遅く1年で数ミリ 食適サイズになるのに何十年も掛るんですっ
 古くから生薬・山菜(一度食べたら病みつきになるらしい)として珍重されてきました。。
 食用に適した10cm超サイズは岩壁の中程に集中しており
 クライミングギアがあれば1ピッチでゲット可能なんですが・・・
 マイナー里山だと まだまだ手付かずの自然が残されているんですね。。

   
タグ :岩茸


Posted by ビーグル at 00:34Comments(4)

2012年01月17日

飯綱高原

 雪の森を歩くのはこの時期の楽しみのひとつ
 藪が煩く普段入れないところも好き勝手に歩けるし景色もとても新鮮です☆

 今日は観光地から外れた南飯綱高原の林内を放浪してきました。。

 ウバユリ と オオバセンキュウ

 湿地では赤いカンボクの実が目に着きました。。

 


 ホンドリスの足跡


 戸隠西岳連峰
 長野市街地は晴れていましたが飯綱・戸隠高原は雪雲が空を覆っていました。。


 カラマツ林の向こうに北アルプス鹿島槍ヶ岳


 こちらは五竜岳
 武田菱の雪形が微かに確認できました。。

  


Posted by ビーグル at 19:15Comments(0)

2012年01月13日

達磨山

 今日も青空を求めて南へ車を走らせましたっ
 目ざすは戦国武将「真田氏」発祥の地「上田市(旧真田町)」にある
 真田氏本城跡背後に聳える達磨山

 山麓の真田運動公園より

 











 中腹の岩壁にある達磨堂

 山名由来はこの達磨堂か?






 根子岳と四阿山

 達磨山は里山の域を超えた急登の山
 気温が高く葉が生い茂る時期はとても登る気にはなれません。。

 東太郎山と旧真田町中心部を俯瞰

 特に稜線最南端にあるⅠ峰への登りは斜度40度はあろうかという急斜面
 積雪期ならキックステップで容易に登高できるものと踏んでいたのですが
 稜線に出るまでの急斜面は思いの外雪着きが悪く
 1歩踏み出せば落葉共々滑り落ちる最悪のコンディション
 仕方なく念のため持参したクランポンを装着して何とかⅠ峰ピークに到着

 これが猿飛岩 と 夫婦岩か?


 根子岳

 Ⅱ峰までくると正面に烏帽子岳の雄姿が現れた

 痩せ尾根上の積雪は30cm程

 赤松に覆われたⅢ峰を過ぎるとようやく達磨山山頂

 赤松の幹に金属製の達磨山タグが

 十数年ぶりに訪れましたが当時に比べると踏み跡が大分ハッキリしていました。。
 
 下山後お会いした地元の方によるとネットの普及とガイドブックの影響か
 最近では県内外から年間100人以上は登りにくるようになったとのこと。。


 登下山口となる真田氏本城跡

 今日は全山一人占め 静かな山を堪能できました。。
 次はヒカゲツツジが咲く頃に来るとしよう。。


 
  


Posted by ビーグル at 21:41Comments(2)

2012年01月10日

穂高山

 今日の長野市街地は無風で薄曇り
 善光寺平を取り巻く山々が良く見えました☆

 飯縄山

 雪山に繰り出したかったのですが
 午後に自然保護レンジャー関係の会議が控えていたので
 往復1時間で行ける安茂里杏花台団地の裏山である穂高山(保高山)までお散歩してきましたっ

 旭山の西に連なるこの山域からは15000年前頃の古代人の石器が発見されたり
 縄文弥生時代の土器がたくさん出土しています。
 また古墳も多く古くから人間の生活と密着した典型的な里山なんですが・・・
 薪炭林としての役割を終えた半世紀前からは殆ど見向きもされない存在になっています。。

 穂高山(保高山)麓には穂高山古墳 山頂には
 地元豪族「窪寺氏」の武将で「穂高三重良由輝」の砦があったという。。

 登山の対象でないため山頂に通じる登山道は無いのですが
 杏花台団地最上部の山の神から穂高山の東西両面を巻くように
 萩平経由で戸隠に向かう古道が残っているので頂上直下まで利用できます。。

 平安時代 安茂里にあった大寺「月林寺」が戸隠領であったので
 かつては頻繁な往来があったのでしょう

 根子岳遠望


 笠岳・横手山方面遠望


 山頂


 切株から萌芽したコナラ
 薪炭林として利用されていた痕跡が山頂付近まで見られました。。
 


 
   
タグ :穂高山


Posted by ビーグル at 19:02Comments(0)

2012年01月06日

戸隠鏡池

 今日の長野市街地は晴れましたが戸隠高原は時折小雪の舞う曇天

 今シーズン初めて戸隠神社奥社参道・森林植物園・鏡池を巡回しました


 未だ積雪は少なめでブッシュや沢が顔を出していますが
 クロカンやスノーシューを楽しむ人達が何組か訪れていました。。

 戸隠森林植物園内には伐採後に萌芽した大木の「あがりこ」がたくさん見られます


 シナノキの実 と ツリバナ


 カンボクの実
 不味いのか鳥たちに食べられることなく残っていました


 ガマの穂 と サラシナショウマの花穂


 カワラタケ 


 ミヤマイボタの実 と ノリウツギ


 戸隠連峰


 今日の鏡池

  
タグ :戸隠鏡池


Posted by ビーグル at 22:56Comments(0)

2012年01月03日

戸隠神社奥社

 年末から仕事が続き ようやく解放された今日の午後
 戸隠神社奥社へ初詣にでかけましたっ

 昨日の荒れ模様から一転 今日は絶好の初詣日和です

 積雪はまだまだ少なめ 苦もなく歩けました。。

 氷点下の凛とした空気の中 参道を先へと進みます



 林間から戸隠連峰も望めました☆


 あの吉永小百合も入った参道杉並木の洞


 毎年何度も訪れる奥社ですが
 まともに参拝したのは今回が何と人生2度目
 非礼を詫びた上 図々しくも山での安全祈願をしてきちゃいました。。
 


   


Posted by ビーグル at 20:06Comments(2)