2012年01月13日
達磨山
今日も青空を求めて南へ車を走らせましたっ
目ざすは戦国武将「真田氏」発祥の地「上田市(旧真田町)」にある
真田氏本城跡背後に聳える達磨山

山麓の真田運動公園より



中腹の岩壁にある達磨堂
山名由来はこの達磨堂か?


根子岳と四阿山
達磨山は里山の域を超えた急登の山
気温が高く葉が生い茂る時期はとても登る気にはなれません。。

東太郎山と旧真田町中心部を俯瞰
特に稜線最南端にあるⅠ峰への登りは斜度40度はあろうかという急斜面
積雪期ならキックステップで容易に登高できるものと踏んでいたのですが
稜線に出るまでの急斜面は思いの外雪着きが悪く
1歩踏み出せば落葉共々滑り落ちる最悪のコンディション
仕方なく念のため持参したクランポンを装着して何とかⅠ峰ピークに到着


これが猿飛岩 と 夫婦岩か?

根子岳
Ⅱ峰までくると正面に烏帽子岳の雄姿が現れた

痩せ尾根上の積雪は30cm程

赤松に覆われたⅢ峰を過ぎるとようやく達磨山山頂

赤松の幹に金属製の達磨山タグが

十数年ぶりに訪れましたが当時に比べると踏み跡が大分ハッキリしていました。。
下山後お会いした地元の方によるとネットの普及とガイドブックの影響か
最近では県内外から年間100人以上は登りにくるようになったとのこと。。

登下山口となる真田氏本城跡
今日は全山一人占め 静かな山を堪能できました。。
次はヒカゲツツジが咲く頃に来るとしよう。。
目ざすは戦国武将「真田氏」発祥の地「上田市(旧真田町)」にある
真田氏本城跡背後に聳える達磨山

山麓の真田運動公園より



中腹の岩壁にある達磨堂
山名由来はこの達磨堂か?


根子岳と四阿山
達磨山は里山の域を超えた急登の山
気温が高く葉が生い茂る時期はとても登る気にはなれません。。

東太郎山と旧真田町中心部を俯瞰
特に稜線最南端にあるⅠ峰への登りは斜度40度はあろうかという急斜面
積雪期ならキックステップで容易に登高できるものと踏んでいたのですが
稜線に出るまでの急斜面は思いの外雪着きが悪く
1歩踏み出せば落葉共々滑り落ちる最悪のコンディション
仕方なく念のため持参したクランポンを装着して何とかⅠ峰ピークに到着


これが猿飛岩 と 夫婦岩か?

根子岳
Ⅱ峰までくると正面に烏帽子岳の雄姿が現れた

痩せ尾根上の積雪は30cm程

赤松に覆われたⅢ峰を過ぎるとようやく達磨山山頂

赤松の幹に金属製の達磨山タグが

十数年ぶりに訪れましたが当時に比べると踏み跡が大分ハッキリしていました。。
下山後お会いした地元の方によるとネットの普及とガイドブックの影響か
最近では県内外から年間100人以上は登りにくるようになったとのこと。。

登下山口となる真田氏本城跡
今日は全山一人占め 静かな山を堪能できました。。
次はヒカゲツツジが咲く頃に来るとしよう。。
Posted by ビーグル at
21:41
│Comments(2)