2014年03月31日
ミスミソウ
風は冷たいものの春の日差しが冬枯れの林内に射し込み
里山もようやく春めいてきました☆

ミスミソウの花に出会いに善光寺の裏山 大峰山へ

雑木林でいち早く花をつけるダンコウバイ
殺風景な林内が鮮やかな黄色に染まり一気に賑やかになりますっ



地表の温度も上がり フキノトウ や スギナ も顔を出しました!
群生地に近づき目を凝らすと 咲いていましたっ ☆ミスミソウ☆

花をつける株は未だ少なく例年より数日遅れ気味って感じ・・・



早春の清楚で愛らしい花々を見ると巷の垢で汚れた心が洗われる気がしますっっ
里山もようやく春めいてきました☆

ミスミソウの花に出会いに善光寺の裏山 大峰山へ

雑木林でいち早く花をつけるダンコウバイ
殺風景な林内が鮮やかな黄色に染まり一気に賑やかになりますっ



地表の温度も上がり フキノトウ や スギナ も顔を出しました!
群生地に近づき目を凝らすと 咲いていましたっ ☆ミスミソウ☆

花をつける株は未だ少なく例年より数日遅れ気味って感じ・・・



早春の清楚で愛らしい花々を見ると巷の垢で汚れた心が洗われる気がしますっっ
タグ :ミスミソウ
Posted by ビーグル at
20:44
│Comments(0)
2014年03月29日
セツブンソウ
最高気温が二ケタの日が続き
千曲市戸倉のセツブンソウ群生地では花が見頃を迎えました☆

今日は晴天にも恵まれ春を満喫するには最高の陽気でした!





早春の花々は透明感があり清楚で可憐。。。まさにスプリングエフェメラル


セツブンソウの群生地の傍らにはアズマイチゲも負けじと咲いていましたっっ


これからはカタクリ・ダンコウバイの花も咲きだし里山も賑やかになります!

千曲市戸倉のセツブンソウ群生地では花が見頃を迎えました☆

今日は晴天にも恵まれ春を満喫するには最高の陽気でした!





早春の花々は透明感があり清楚で可憐。。。まさにスプリングエフェメラル


セツブンソウの群生地の傍らにはアズマイチゲも負けじと咲いていましたっっ


これからはカタクリ・ダンコウバイの花も咲きだし里山も賑やかになります!
タグ :セツブンソウ
Posted by ビーグル at
18:15
│Comments(4)
2014年03月27日
頼朝山
陽が西に傾きだしてから頼朝山へ

山頂からの長野市街地
日当たりの悪い登山道は未だ残雪に覆われ
路傍のシュンランが花を付けるのはもう少し先になりそうです。。。


山頂の祠
祠には八幡宮の文字が・・・
頼朝山は八幡山とも言われ八幡宮は山腹の静末松寺の鎮守社なんだとか

山頂からの静松寺
源頼朝が1197年善光寺参詣の際
源氏再興を願い諸国遍歴中 志半ばで山腹の静松寺で没した家臣の菩提を
弔うため寺に田地山林を寄進し寺の山号を「頼朝山法性浄院静松寺」と
したことから八幡山は頼朝山とも呼ばれるようになったようです。。。


ここ周辺の里山は平成14年に長野市第一地区の市制100周年記念事業で
案内板等が整備され迷い易い里山も安心して楽しめるようになりました☆

未だ冬枯れの景色が広がる山中ですが
今月末には少しずつ早春の花々が咲きだす事でしょう。。。

山頂からの長野市街地
日当たりの悪い登山道は未だ残雪に覆われ
路傍のシュンランが花を付けるのはもう少し先になりそうです。。。


山頂の祠
祠には八幡宮の文字が・・・
頼朝山は八幡山とも言われ八幡宮は山腹の静末松寺の鎮守社なんだとか

山頂からの静松寺
源頼朝が1197年善光寺参詣の際
源氏再興を願い諸国遍歴中 志半ばで山腹の静松寺で没した家臣の菩提を
弔うため寺に田地山林を寄進し寺の山号を「頼朝山法性浄院静松寺」と
したことから八幡山は頼朝山とも呼ばれるようになったようです。。。


ここ周辺の里山は平成14年に長野市第一地区の市制100周年記念事業で
案内板等が整備され迷い易い里山も安心して楽しめるようになりました☆

未だ冬枯れの景色が広がる山中ですが
今月末には少しずつ早春の花々が咲きだす事でしょう。。。
タグ :頼朝山
Posted by ビーグル at
23:04
│Comments(0)
2014年03月23日
中山
昨日あたりから目頭が痒みとクシャミが・・・
降雪と低温で遅れていたスギ花粉の飛散がいよいよ始まったようです。。
花粉症の症状が春の到来を告げるサイン
ということで自宅近くの中山へ春を探しに出掛けましたっっ

善光寺平と根子岳

日当たりの良い南斜面ではダンコウバイの花芽が綻び始めました☆


タネツケバナとフキノトウ

タネツケバナ
この名の由来は種もみを水に浸し苗代の準備をする頃に花をつけることから

ホトケノザ



フクジュソウも間もなく開花

御飯岳遠望
里山もこれから日一日と賑やかになって行く事でしょう。。。
降雪と低温で遅れていたスギ花粉の飛散がいよいよ始まったようです。。
花粉症の症状が春の到来を告げるサイン
ということで自宅近くの中山へ春を探しに出掛けましたっっ

善光寺平と根子岳

日当たりの良い南斜面ではダンコウバイの花芽が綻び始めました☆


タネツケバナとフキノトウ

タネツケバナ
この名の由来は種もみを水に浸し苗代の準備をする頃に花をつけることから

ホトケノザ



フクジュソウも間もなく開花

御飯岳遠望
里山もこれから日一日と賑やかになって行く事でしょう。。。
Posted by ビーグル at
18:20
│Comments(0)
2014年03月19日
旭山
早春の空気に包まれ旭山の山腹ではコブシの芽もだいぶ膨らみました☆

雪が消えた路傍はオオイヌノフグリが満開☆



春の日差しを受けヤマツツジの越冬葉(夏葉)の色も鮮やかに

昨シーズンに比べ北斜面や日陰の残雪は多めですが
ここ数日の気温の上昇で残雪も緩んできました。。。


残雪上は自然のキャンパス

このままの陽気が続けば来週末にはダンコウバイの花が咲き始めるのでは・・・

葛の葉痕

山頂のハルニレ
冬枯れの里山にも春の陽光が射し込み
いよいよ里山は冬の眠りから目覚め始めます!

雪が消えた路傍はオオイヌノフグリが満開☆



春の日差しを受けヤマツツジの越冬葉(夏葉)の色も鮮やかに

昨シーズンに比べ北斜面や日陰の残雪は多めですが
ここ数日の気温の上昇で残雪も緩んできました。。。


残雪上は自然のキャンパス

このままの陽気が続けば来週末にはダンコウバイの花が咲き始めるのでは・・・

葛の葉痕

山頂のハルニレ
冬枯れの里山にも春の陽光が射し込み
いよいよ里山は冬の眠りから目覚め始めます!
タグ :旭山
Posted by ビーグル at
21:01
│Comments(0)
2014年03月17日
葛山
日中の気温は二ケタまで上昇
ようやく春めいてきました☆

春霞に煙る葛山(左奥)を裾花川 相生橋より望む


裾花川河川敷のカワヤナギの芽も膨らんできました!


日当たりの良い土手にはフキノトウやオオイヌノフグリが

茂菅の静松寺から葛山山頂を目ざしました!


冬枯れの山中を春の日差しが照らしますっ

登山道には未だ残雪が

ムラサキシキブの冬芽が膨らんできました☆

山頂直下

山頂到着っ


山頂から大峰山と荒安集落を望む

枝先にたわわに着いたスギの雄花
花粉症の自分にとっていよいよ辛い季節の到来です


春霞に煙る葛山(左奥)を裾花川 相生橋より望む


裾花川河川敷のカワヤナギの芽も膨らんできました!


日当たりの良い土手にはフキノトウやオオイヌノフグリが

茂菅の静松寺から葛山山頂を目ざしました!


冬枯れの山中を春の日差しが照らしますっ

登山道には未だ残雪が

ムラサキシキブの冬芽が膨らんできました☆

山頂直下

山頂到着っ


山頂から大峰山と荒安集落を望む

枝先にたわわに着いたスギの雄花
花粉症の自分にとっていよいよ辛い季節の到来です

タグ :葛山
Posted by ビーグル at
20:53
│Comments(0)
2014年03月16日
弥生の森にて
三月も中旬。。。
厳しい戸隠高原の冬も終盤です。。
日中の気温もプラスに転じ春の日差しで雪も重く締まってきましたっ

戸隠神社奥社参道脇に広がる社叢の積雪は未だ1m以上ありますが
気温の上昇でふかふかだった雪が堅く締まり50cm近く沈下した感じ・・・

森の木々は枝に残るずっしり重くなった雪に耐え融雪が進むのをじっと待っています。。。


それでも重さに耐えかね枝を折る木々もある中
ダケカンバは枝に何百kgもの雪塊を載せ重さに耐えていますっ
ダケカンバは強く粘りのある材質である上に
なんとマイナス200℃という途轍もない耐寒性を備えた樹木なんだとか
3000m級山岳の稜線に生えるハイマツの耐寒温度はマイナス90℃と云われているので
その凄さはケタ違い まさに寒冷多雪地帯最強の樹木ですね☆

倒木がダケカンバの枝に圧し掛かってもご覧の通り まるで つる植物
厳しい環境下で生きる植物の生命力には本当に驚かされます。。。
厳しい戸隠高原の冬も終盤です。。
日中の気温もプラスに転じ春の日差しで雪も重く締まってきましたっ

戸隠神社奥社参道脇に広がる社叢の積雪は未だ1m以上ありますが
気温の上昇でふかふかだった雪が堅く締まり50cm近く沈下した感じ・・・

森の木々は枝に残るずっしり重くなった雪に耐え融雪が進むのをじっと待っています。。。


それでも重さに耐えかね枝を折る木々もある中
ダケカンバは枝に何百kgもの雪塊を載せ重さに耐えていますっ
ダケカンバは強く粘りのある材質である上に
なんとマイナス200℃という途轍もない耐寒性を備えた樹木なんだとか
3000m級山岳の稜線に生えるハイマツの耐寒温度はマイナス90℃と云われているので
その凄さはケタ違い まさに寒冷多雪地帯最強の樹木ですね☆

倒木がダケカンバの枝に圧し掛かってもご覧の通り まるで つる植物
厳しい環境下で生きる植物の生命力には本当に驚かされます。。。
Posted by ビーグル at
19:31
│Comments(0)
2014年03月15日
合同巡回
今日は長野地域の自然保護レンジャーの合同巡回で戸隠高原へ
日頃は単独行動が多いレンジャーですが
年に数回研修と情報交換を兼ねて合同巡回を行っています。。。

今回は管轄する長野地方事務所環境課職員の他に長野市環境政策課の職員も
ご参加いただき有意義な合同巡回ができました!

天命稲荷にて


雪も大分締まってきて埋もれていた石像が顔を出していましたっ

鏡池では気温は低めながらも気持ち良く晴れ渡り日差しに春を感じました☆


荒々しい西岳連峰





鏡池は流れ込み部分から解氷が始まりました。。。
例年以上に厳しかった今年の冬もようやく終わりを告げようとしていますっっ
日頃は単独行動が多いレンジャーですが
年に数回研修と情報交換を兼ねて合同巡回を行っています。。。

今回は管轄する長野地方事務所環境課職員の他に長野市環境政策課の職員も
ご参加いただき有意義な合同巡回ができました!

天命稲荷にて


雪も大分締まってきて埋もれていた石像が顔を出していましたっ

鏡池では気温は低めながらも気持ち良く晴れ渡り日差しに春を感じました☆


荒々しい西岳連峰





鏡池は流れ込み部分から解氷が始まりました。。。
例年以上に厳しかった今年の冬もようやく終わりを告げようとしていますっっ
Posted by ビーグル at
20:01
│Comments(0)
2014年03月14日
戸隠森林植物園
冬期閉園中の戸隠森林植物園ですが
園内の森はクロカンやスノーシューを楽しむ人々で賑わっていますっっ

冬期閉館中の「森のまなびや」

屏風のような戸隠連峰

みどりが池はまるで枯山水のようですっ

冬枯れの木々たちの冬の顔


マルバゴマキ


ヤチダモ


トチノキ


イワガラミ


キハダ


オオヤマザクラ


コブシ


サワグルミ と ハリギリ


ハンノキ林


まだまだ雪が多いですが今月末には雪解けも始まることでしょう。。。
園内の森はクロカンやスノーシューを楽しむ人々で賑わっていますっっ

冬期閉館中の「森のまなびや」

屏風のような戸隠連峰

みどりが池はまるで枯山水のようですっ

冬枯れの木々たちの冬の顔


マルバゴマキ


ヤチダモ


トチノキ


イワガラミ


キハダ


オオヤマザクラ


コブシ


サワグルミ と ハリギリ


ハンノキ林


まだまだ雪が多いですが今月末には雪解けも始まることでしょう。。。
タグ :戸隠森林植物園
Posted by ビーグル at
23:09
│Comments(0)
2014年03月12日
戸隠硯石
鬼女紅葉伝説に纏わる硯石を訪ね冬の戸隠古道へ

八方睨 と 戸隠山

西岳連峰の荒々しい稜線




コシアブラ と ウリハダカエデ の冬芽


ノリウツギ と ツタウルシ


ナラ


イワガラミ と オニドコロ

オオカメノキ
斜面を登りきると南側の視界が開け硯石に到着!

硯石は未だ雪の下でした。。。 写真奥の雪の盛り上りが硯石

一夜山

荒倉山
紅葉第一の家来「おまん」が荒倉山の合戦で敗れ敗走の途中
硯石に溜まった水に映った自分の形相が余りにも恐ろしいことに気づき
己の罪を恥じ改心して戸隠中院本坊「歓修院」に出家し
この石に溜まった水を使って書を習ったと云われています。。。

八方睨 と 戸隠山

西岳連峰の荒々しい稜線




コシアブラ と ウリハダカエデ の冬芽


ノリウツギ と ツタウルシ


ナラ


イワガラミ と オニドコロ

オオカメノキ
斜面を登りきると南側の視界が開け硯石に到着!

硯石は未だ雪の下でした。。。 写真奥の雪の盛り上りが硯石

一夜山

荒倉山
紅葉第一の家来「おまん」が荒倉山の合戦で敗れ敗走の途中
硯石に溜まった水に映った自分の形相が余りにも恐ろしいことに気づき
己の罪を恥じ改心して戸隠中院本坊「歓修院」に出家し
この石に溜まった水を使って書を習ったと云われています。。。
タグ :硯石
Posted by ビーグル at
21:52
│Comments(0)
2014年03月11日
戸隠小鳥ヶ池
鏡池ほどメジャーじゃないので訪れる人も少なく
名前の通り 小鳥たちの囀りを独占できます☆

遮る樹木もない湖面は一面シュカブラ(雪面の風紋)ができていました。。。

戸隠山
神々しい戸隠の峰々







ノウサギの足跡

ヤドリギ


湖畔のハンノキ


ノリウツギ と ヤマウルシ の葉痕

ナラの冬芽は亀の手のようです。。。
カラ類の囀りを聞きながら啜るコーヒーは最上級の味わいでした☆
名前の通り 小鳥たちの囀りを独占できます☆

遮る樹木もない湖面は一面シュカブラ(雪面の風紋)ができていました。。。

戸隠山
神々しい戸隠の峰々







ノウサギの足跡

ヤドリギ


湖畔のハンノキ


ノリウツギ と ヤマウルシ の葉痕

ナラの冬芽は亀の手のようです。。。
カラ類の囀りを聞きながら啜るコーヒーは最上級の味わいでした☆
タグ :小鳥ヶ池
Posted by ビーグル at
19:10
│Comments(0)
2014年03月09日
戸隠鏡池
好天に誘われて戸隠鏡池へ

戸隠山

東屋は雪に埋もれ竪穴式住居状態

氷雪を纏った西岳連峰は迫力があります!
風雪で磨かれた西岳稜線は人を寄せ付けない世界ですっ






午後になると鏡池からすっかり人影が無くなりました。。。

先程までは記念撮影の順番待ちができる程賑わっていた湖上のシンボルツリー

本院岳とハンノキ

日中は風も無く快適な陽気 湖畔でゆっくり過ごすことができました☆

戸隠山

東屋は雪に埋もれ竪穴式住居状態

氷雪を纏った西岳連峰は迫力があります!
風雪で磨かれた西岳稜線は人を寄せ付けない世界ですっ






午後になると鏡池からすっかり人影が無くなりました。。。

先程までは記念撮影の順番待ちができる程賑わっていた湖上のシンボルツリー

本院岳とハンノキ

日中は風も無く快適な陽気 湖畔でゆっくり過ごすことができました☆
タグ :戸隠鏡池
Posted by ビーグル at
18:21
│Comments(0)
2014年03月08日
一重山と森将軍塚
一重山は標高458m程の小山ですが
しなの鉄道「屋代駅」の裏山として四季を通じ季節感を演出してくれます☆

一重山
一重山の東には長野県下最大級の前方後円墳「森将軍塚古墳」がありますっ
科野のクニの最初の王者の墓と云われています。。。

全長は100m 古墳の上に立つと善光寺平南部が一望できます!
副葬品から円墳部に葬られた王は大和王権と関係が深かった人物だったようです。。。
ちなみに石室の床面積は日本最大とのこと。。。


善光寺平を俯瞰しながら前方部ではどのような祭祀が行われたのでしょうか。。。




大峯山を望む
山麓には県立歴史館があり敷地内の千曲市森将軍塚古墳館脇には
当時の住居が復元されています!




古の人々の営みに思いを馳せながら楽しい里山歩きができました☆
しなの鉄道「屋代駅」の裏山として四季を通じ季節感を演出してくれます☆

一重山
一重山の東には長野県下最大級の前方後円墳「森将軍塚古墳」がありますっ
科野のクニの最初の王者の墓と云われています。。。

全長は100m 古墳の上に立つと善光寺平南部が一望できます!
副葬品から円墳部に葬られた王は大和王権と関係が深かった人物だったようです。。。
ちなみに石室の床面積は日本最大とのこと。。。


善光寺平を俯瞰しながら前方部ではどのような祭祀が行われたのでしょうか。。。




大峯山を望む
山麓には県立歴史館があり敷地内の千曲市森将軍塚古墳館脇には
当時の住居が復元されています!




古の人々の営みに思いを馳せながら楽しい里山歩きができました☆
Posted by ビーグル at
20:15
│Comments(0)
2014年03月07日
有明山(千曲市)
日差しも無く風が冷たい一日でした。。。
今日は千曲市にある有明山へ

長野市篠ノ井塩崎からの有明山

日当たりの良い尾根道は融雪が進んでいましたっ

エゴノキ


ガマズミ


ヤマナラシ

ミヤマウグイスカグラの托葉は特徴的

ムラサキシキブの冬芽

山頂三角点
今シーズン県北部の山々では降雪によるアカマツの枝折れ・倒木が目立ちます!

山頂は木立に囲まれ展望はありません。。。
真冬並みの寒さが続きますが
今月末にはセツブンソウが咲き始めることでしょう☆
今日は千曲市にある有明山へ

長野市篠ノ井塩崎からの有明山

日当たりの良い尾根道は融雪が進んでいましたっ

エゴノキ


ガマズミ


ヤマナラシ

ミヤマウグイスカグラの托葉は特徴的

ムラサキシキブの冬芽

山頂三角点
今シーズン県北部の山々では降雪によるアカマツの枝折れ・倒木が目立ちます!

山頂は木立に囲まれ展望はありません。。。
真冬並みの寒さが続きますが
今月末にはセツブンソウが咲き始めることでしょう☆
Posted by ビーグル at
23:58
│Comments(0)
2014年03月04日
霊仙寺湖
飯縄山東山麓にある霊仙寺湖
冬は夏ほどの賑わいはありませんが厳冬期にはワカサギの穴釣りが楽しめます☆

元々は農業用水に適さない鉄分を含んだ湧水を溜め
鉄分を沈殿除去するために造られた人造湖

顔を出した湖畔の土は酸化鉄で赤茶けていますっ

湖面の氷もサビ色に変色


湖畔は広く 積雪期は解放感あるスノーハイクが楽しめます☆


リョウブの枝で造ったワカン
歩行用具も手作りすれば雪上ハイクも一層楽しいものに

暦は三月 寒いながらも風に臭いを感じるようになってきました☆
冬は夏ほどの賑わいはありませんが厳冬期にはワカサギの穴釣りが楽しめます☆

元々は農業用水に適さない鉄分を含んだ湧水を溜め
鉄分を沈殿除去するために造られた人造湖

顔を出した湖畔の土は酸化鉄で赤茶けていますっ

湖面の氷もサビ色に変色


湖畔は広く 積雪期は解放感あるスノーハイクが楽しめます☆


リョウブの枝で造ったワカン
歩行用具も手作りすれば雪上ハイクも一層楽しいものに

暦は三月 寒いながらも風に臭いを感じるようになってきました☆
タグ :霊仙寺湖
Posted by ビーグル at
08:00
│Comments(0)
2014年03月01日
飯綱東高原
飯縄山の東に広がる飯綱東高原でスノーシューイング


無雪期はノルディックウォーキングコースにもなっている
飯綱天狗の遊歩道に沿ってスノーハイク☆
小雪が舞う生憎の天気でしたが根開けが進む
高原に春を感じながら楽しく歩くことができましたっ

東屋で小休止


タニウツギ と イワガラミ

アカマツの葉先の水玉に春の予感

林間に見える牧歌的風景。。。 実はゴルフ場


クロモジ と オニグルミ の冬芽

ペンション街に到着っっ

ゴールの霊仙寺湖に無事到着!
黒姫山と妙高山のビューポイントですが今日は厚い雲に遮られ眺望は無し。。。

むれ温泉「天狗の館」で冷えた身体を温めてから帰路につきました!



飯綱天狗の遊歩道に沿ってスノーハイク☆
小雪が舞う生憎の天気でしたが根開けが進む
高原に春を感じながら楽しく歩くことができましたっ

東屋で小休止


タニウツギ と イワガラミ

アカマツの葉先の水玉に春の予感

林間に見える牧歌的風景。。。 実はゴルフ場


クロモジ と オニグルミ の冬芽

ペンション街に到着っっ

ゴールの霊仙寺湖に無事到着!
黒姫山と妙高山のビューポイントですが今日は厚い雲に遮られ眺望は無し。。。

むれ温泉「天狗の館」で冷えた身体を温めてから帰路につきました!
Posted by ビーグル at
19:43
│Comments(0)