2013年12月29日
旭山
午前中の快晴に誘われ自宅近くの旭山へ

中腹の平柴集落からの旭山
県庁側からの急峻な山容とは異なりとても穏やか


ツルウメモドキ と ヤブサンザシ
今日は志賀高原方面の山並みも良く見えました☆

横手山
2307mの山頂に今月18日 日本一標高の高い「スタバ」がオープン!

笠岳

岩菅山


民家のザクロ
元々は中東原産 10世紀頃に日本に入ったらしい。。。

カラスウリ

アオツヅラフジ
気温は低かったものの日差しがとても暖かく感じましたっ

中腹の平柴集落からの旭山
県庁側からの急峻な山容とは異なりとても穏やか


ツルウメモドキ と ヤブサンザシ
今日は志賀高原方面の山並みも良く見えました☆

横手山
2307mの山頂に今月18日 日本一標高の高い「スタバ」がオープン!

笠岳

岩菅山


民家のザクロ
元々は中東原産 10世紀頃に日本に入ったらしい。。。

カラスウリ

アオツヅラフジ
気温は低かったものの日差しがとても暖かく感じましたっ
Posted by ビーグル at
18:07
│Comments(0)
2013年12月27日
戸隠森林植物園
先週末の降雪で一気に積雪が増した戸隠森林植物園
クロスカントリースキーやスノーシューイングを楽しむ人達で
再び賑わいを見せていますっ

勾配が殆んどない安全なコースなのでファミリーにも人気です☆




沢は未だ埋まっていませんが積雪は充分


特徴的な樹皮をもつ シナノキ と トチノキ


ツルアジサイの枯れ花 と ツタウルシの実

マルバゴマキ の冬芽

トチノキ の冬芽
冬の森歩きは他の季節にない視点で自然を満喫できます☆
クロスカントリースキーやスノーシューイングを楽しむ人達で
再び賑わいを見せていますっ

勾配が殆んどない安全なコースなのでファミリーにも人気です☆




沢は未だ埋まっていませんが積雪は充分


特徴的な樹皮をもつ シナノキ と トチノキ


ツルアジサイの枯れ花 と ツタウルシの実

マルバゴマキ の冬芽

トチノキ の冬芽
冬の森歩きは他の季節にない視点で自然を満喫できます☆
Posted by ビーグル at
22:41
│Comments(0)
2013年12月25日
王様の木
ミズナラの巨木「王様の木」に会いに戸隠高原へ

王様の木は戸隠神社奥社参道脇の森の中にあります。。

ここ数日の降雪による倒木が奥社参道を塞いでいました!


随神門



王様の木 昨シーズン以来 久しぶりの再会ですっ

写真では大きさが分かり辛いので幹にダウンジャケットを掛けて撮影!

枝に積もった雪の塊が時折落下するので大木の下は注意が必要!

サワグルミの葉痕
深い雪に埋もれ長い冬の眠りに入った戸隠の森は静寂に包まれていました。。。

王様の木は戸隠神社奥社参道脇の森の中にあります。。

ここ数日の降雪による倒木が奥社参道を塞いでいました!


随神門



王様の木 昨シーズン以来 久しぶりの再会ですっ

写真では大きさが分かり辛いので幹にダウンジャケットを掛けて撮影!

枝に積もった雪の塊が時折落下するので大木の下は注意が必要!

サワグルミの葉痕
深い雪に埋もれ長い冬の眠りに入った戸隠の森は静寂に包まれていました。。。
タグ :王様の木
Posted by ビーグル at
20:49
│Comments(0)
2013年12月23日
戸隠鏡池
荒れ模様の天気もようやく回復
長野市街地は久しぶりの青空が広がりました☆
今日はスノーシュー持参で戸隠鏡池へ出掛けましたっ

戸隠高原は雲が多く日差しが遮られ日中も氷点下
しかし風が無かったので凍えることなくスノーシューイングを楽しめました。。。

戸隠連峰の稜線は生憎雲の中 唯一見えた八方睨み手前の1624mピーク

一瞬雲の切れ間から本院岳が見えました☆
西岳連峰の岩壁には巨大なツララが出来ていましたっ



更に成長して氷壁へと変わることでしょう。。。

湖面は深い雪に覆われたものの氷の厚みは未だ不十分
湖上歩行は厳冬期までおあずけです!
長野市街地は久しぶりの青空が広がりました☆
今日はスノーシュー持参で戸隠鏡池へ出掛けましたっ

戸隠高原は雲が多く日差しが遮られ日中も氷点下
しかし風が無かったので凍えることなくスノーシューイングを楽しめました。。。

戸隠連峰の稜線は生憎雲の中 唯一見えた八方睨み手前の1624mピーク

一瞬雲の切れ間から本院岳が見えました☆
西岳連峰の岩壁には巨大なツララが出来ていましたっ



更に成長して氷壁へと変わることでしょう。。。

湖面は深い雪に覆われたものの氷の厚みは未だ不十分
湖上歩行は厳冬期までおあずけです!
Posted by ビーグル at
22:34
│Comments(4)
2013年12月19日
一の鳥居苑地
雪景色になった飯綱高原「一の鳥居苑地」へ


積雪は20~30cm
湿った重い雪は赤松の大木をも倒してしまったようですっ

イワガラミの枯れ花

ナナカマド

ヤマウルシの実

ヤドリギ

ムシカリ(オオカメノキ)の冬芽

冬の森のひょうきん者です☆

飯綱高原もすっかり冬景色に変わりました!!


積雪は20~30cm
湿った重い雪は赤松の大木をも倒してしまったようですっ

イワガラミの枯れ花

ナナカマド

ヤマウルシの実

ヤドリギ

ムシカリ(オオカメノキ)の冬芽

冬の森のひょうきん者です☆

飯綱高原もすっかり冬景色に変わりました!!
Posted by ビーグル at
18:56
│Comments(0)
2013年12月18日
奥社参道
雪景色の戸隠神社奥社へ

奥社参道入り口の大鳥居


既に積雪は膝上位
今日はスノーシューを持参しなかったので已む無くトレースに沿って歩きましたっ


先週は熊の足跡が見られましたがこの積雪で冬眠スイッチが入ったのでは・・・




次第に降雪が激しくなり視界も悪くなってしまいました。。
次回はスノーシュー持参でスノーハイクを楽しみたいと思います!

奥社参道入り口の大鳥居


既に積雪は膝上位
今日はスノーシューを持参しなかったので已む無くトレースに沿って歩きましたっ


先週は熊の足跡が見られましたがこの積雪で冬眠スイッチが入ったのでは・・・




次第に降雪が激しくなり視界も悪くなってしまいました。。
次回はスノーシュー持参でスノーハイクを楽しみたいと思います!
Posted by ビーグル at
18:18
│Comments(0)
2013年12月15日
雲雀山
長野市街地もすっかり冬の空気になりました!
昨夜来の雪も止み道が乾き始めた午後
旭山の西にある雲雀山へ

平柴集落上部からの雲雀山
収穫を終えたリンゴ畑を抜け旭山林道へ



改めて見るとリンゴの紅葉も意外と綺麗。。。


コブシの枯れた袋果と銀毛に覆われた冬芽

イタドリ

ボタンヅル

ヒヨドリジョウゴ
樹林に覆われた雲雀山からの眺望はありませんが
山腹の林道からの眺めは良好です☆

帰り道 雪雲が切れた千曲市方面に大林山と冠着山が望めました☆
昨夜来の雪も止み道が乾き始めた午後
旭山の西にある雲雀山へ

平柴集落上部からの雲雀山
収穫を終えたリンゴ畑を抜け旭山林道へ



改めて見るとリンゴの紅葉も意外と綺麗。。。


コブシの枯れた袋果と銀毛に覆われた冬芽

イタドリ

ボタンヅル

ヒヨドリジョウゴ
樹林に覆われた雲雀山からの眺望はありませんが
山腹の林道からの眺めは良好です☆

帰り道 雪雲が切れた千曲市方面に大林山と冠着山が望めました☆
Posted by ビーグル at
18:15
│Comments(0)
2013年12月14日
大座法師池
天気予報では真冬の寒気が3泊4日で居座るようですっ

飯綱高原にある大座法師池の結氷も一気に加速しそうです!

今 この時期ならではの湖面の模様が楽しめます☆





まるで枯山水のようでした!

飯綱高原にある大座法師池の結氷も一気に加速しそうです!

今 この時期ならではの湖面の模様が楽しめます☆





まるで枯山水のようでした!
タグ :大座法師池
Posted by ビーグル at
22:05
│Comments(0)
2013年12月13日
大谷地湿原
標高1000mの飯綱高原に白い季節が到来しました☆

大谷地湿原もすっかり雪景色



ズミ と カンボク の実


マユミ と ヤドリギ の実



湿原の周囲はモノトーンの世界に


夏は涼しげに感じた沢音が寒々しく聞こえます。。

昼近くに薄日が差したものの午後になると再び雪が舞い始めました!

大谷地湿原もすっかり雪景色



ズミ と カンボク の実


マユミ と ヤドリギ の実



湿原の周囲はモノトーンの世界に


夏は涼しげに感じた沢音が寒々しく聞こえます。。

昼近くに薄日が差したものの午後になると再び雪が舞い始めました!
Posted by ビーグル at
16:31
│Comments(0)
2013年12月11日
フィールドサイン
戸隠高原の森にも雪が積もり始めました!

野猿たちは枝先や落葉の下に残った木の実を食べるのに夢中


林床の至る所にニホンザルの足跡が残されていましたっ

ニホンリスのものと思われる足跡

ウバユリの実

サワグルミの冬芽と葉痕

マルバゴマキの冬芽と葉痕

ノリウツギの葉痕
戸隠高原に動物たちのフィールドサインや冬芽葉痕が楽しめる季節がやってきました☆

野猿たちは枝先や落葉の下に残った木の実を食べるのに夢中


林床の至る所にニホンザルの足跡が残されていましたっ

ニホンリスのものと思われる足跡

ウバユリの実

サワグルミの冬芽と葉痕

マルバゴマキの冬芽と葉痕

ノリウツギの葉痕
戸隠高原に動物たちのフィールドサインや冬芽葉痕が楽しめる季節がやってきました☆
Posted by ビーグル at
16:46
│Comments(0)
2013年12月10日
戸隠鏡池
戸隠鏡池までの林道が冬期閉鎖となり訪れる人も少なくなりました。。

戸隠西岳連峰
薄らではありますが湖面は全面結氷
これからは日に々氷は厚みを増しますっ



戸隠連峰
今のところ積雪は少なめ 未だ荒々しい岩肌を見せていますっ

八方睨 と 戸隠山

彩りが消えた風景の中 原色系は目立ちます!

ツルマサキの実

天命稲荷の幟旗
積雪が増すとクロカンやスノーシューを楽しむ人々で再び賑わうことでしょう。。。

戸隠西岳連峰
薄らではありますが湖面は全面結氷
これからは日に々氷は厚みを増しますっ



戸隠連峰
今のところ積雪は少なめ 未だ荒々しい岩肌を見せていますっ

八方睨 と 戸隠山

彩りが消えた風景の中 原色系は目立ちます!

ツルマサキの実

天命稲荷の幟旗
積雪が増すとクロカンやスノーシューを楽しむ人々で再び賑わうことでしょう。。。
タグ :戸隠鏡池
Posted by ビーグル at
18:36
│Comments(0)
2013年12月09日
三登山
初冬の山登山(みとやま)へ16名様をご案内してきましたっ

髻山からの三登山
若槻地区の住民による三登山トレッキングコース愛護会により
登山道は整備されており快適な里山歩きが楽しめます☆


ウスタビガの繭

里山といえども1000m近い標高 霧氷が冬枯れの林を飾ります!


山頂で記念撮影


昼食後 身支度を整え山千寺に向け下山


山千寺
冬の里山歩きは初めてという方も多かったのですが
見通しが利くようになった雑木林の中を落葉を踏みながら歩くことに
楽しさ・心地良さを感じていただけたようで ひと安心!

髻山からの三登山
若槻地区の住民による三登山トレッキングコース愛護会により
登山道は整備されており快適な里山歩きが楽しめます☆


ウスタビガの繭

里山といえども1000m近い標高 霧氷が冬枯れの林を飾ります!


山頂で記念撮影


昼食後 身支度を整え山千寺に向け下山


山千寺
冬の里山歩きは初めてという方も多かったのですが
見通しが利くようになった雑木林の中を落葉を踏みながら歩くことに
楽しさ・心地良さを感じていただけたようで ひと安心!
タグ :三登山
Posted by ビーグル at
16:52
│Comments(0)
2013年12月08日
髻山
小雪舞う髻山(もとどりやま)へ

髻山 (三登山より)
長野市と飯綱町との境にある髻山は
小さいながら18万から22万年前に活動した第四紀火山

越後方面から善光寺平に入る要衝にあたり
山頂には嘗て上杉謙信により築かれた山城がありましたっ
野尻城(信濃町)および飯山城(飯山市)からの進軍ルートを結び
善光寺横山城への中継拠点として川中島出陣に利用されたようです。。

山頂からの長野市街地

斑尾山
標高750mにも満たない里山ですが
なんと山頂には日本の測量の原点 一等三角点(約45kmごとに設置)があります!

併せて経緯度を決める天文測量をしたときの天測点標柱も残っており
この標柱は全国にも48点しかない珍しいものなんだとか。。。
さらに山を構成する溶岩(安山岩)にエジリン輝石を含んでいることが
岩石学的にも髻山を有名にしているのだそうです!
この鉱石は九州や北海道などでは知られていましたが
長野県では髻山がはじめての発見でした☆

ムラサキシキブ

クスサンの繭 スカシダワラ


クロモジの冬芽 と 虫こぶのクロモジメウロコフシ

ナツハゼの実


サルトリイバラ と ミヤマガマズミ の実

下山後立ち寄った 吉古墳群
日本における北限的大密集地帯なんだそうで
10ha程の土地に真に古墳と認められるもの63基
総数では90~95基とも言われていますっっ
今日は小雪が舞い気温もひと桁でしたが風も弱く快適な山歩きができました☆

髻山 (三登山より)
長野市と飯綱町との境にある髻山は
小さいながら18万から22万年前に活動した第四紀火山

越後方面から善光寺平に入る要衝にあたり
山頂には嘗て上杉謙信により築かれた山城がありましたっ
野尻城(信濃町)および飯山城(飯山市)からの進軍ルートを結び
善光寺横山城への中継拠点として川中島出陣に利用されたようです。。

山頂からの長野市街地

斑尾山
標高750mにも満たない里山ですが
なんと山頂には日本の測量の原点 一等三角点(約45kmごとに設置)があります!

併せて経緯度を決める天文測量をしたときの天測点標柱も残っており
この標柱は全国にも48点しかない珍しいものなんだとか。。。
さらに山を構成する溶岩(安山岩)にエジリン輝石を含んでいることが
岩石学的にも髻山を有名にしているのだそうです!
この鉱石は九州や北海道などでは知られていましたが
長野県では髻山がはじめての発見でした☆

ムラサキシキブ

クスサンの繭 スカシダワラ


クロモジの冬芽 と 虫こぶのクロモジメウロコフシ

ナツハゼの実


サルトリイバラ と ミヤマガマズミ の実

下山後立ち寄った 吉古墳群
日本における北限的大密集地帯なんだそうで
10ha程の土地に真に古墳と認められるもの63基
総数では90~95基とも言われていますっっ
今日は小雪が舞い気温もひと桁でしたが風も弱く快適な山歩きができました☆
タグ :髻山
Posted by ビーグル at
18:52
│Comments(0)
2013年12月06日
戸隠小鳥ヶ池
12月に入り標高1200mの高原はすっかり冬の空気に

小鳥ヶ池と戸隠連峰


池の縁から結氷が始まっていましたっ







八方睨 と 戸隠山
日中でも氷点下近い気温 間もなく地表は雪に覆われることでしょう。。。

小鳥ヶ池と戸隠連峰


池の縁から結氷が始まっていましたっ







八方睨 と 戸隠山
日中でも氷点下近い気温 間もなく地表は雪に覆われることでしょう。。。
Posted by ビーグル at
17:54
│Comments(0)
2013年12月05日
冠着山
穏やかな冬晴れに誘われて千曲市と筑北村に跨る筑北三山の一つ冠着山へ

林道仙石線は所々凍結していたものの無事 坊城平 に到着っ


北方からの姿はドーム形 東方からはピラミダル
複輝石安山岩からなる溶岩ドーム(溶岩円頂丘)の山容は秀麗です☆
冠着山は幾つかの呼び名があり
「姨捨山」・「冠山」(冠嶽)・「更科山」・「坊城」とも言われます...
古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)

日が当らない北斜面の登山道は霜に覆われていましたっ


下界は過ごし易い気温でしたが標高1200m位までくると寒気で泪目に


ここまで来ると山頂はもうそこですっっ

冠着山山頂

南方には八頭山・大林山が

北に広がる善光寺平

上田方面 手前が岩井堂山 奥が太郎山と虚空蔵山
今日は薄いモヤがかかり快晴の割には視界は今一つ。。。

筑北方面を向いた祠
祠の側面には永井村の文字が
永井村は明治8年に安坂村と合併し旧坂井村となったことから
138年以上前に村人によって担ぎ揚げられたようですっっ

高浜虚子 の句碑
「我が心なぐさめかねつさらしなや姨捨山にてる月を見て」 古今和歌集
平安時代初期の和歌に登場して以来 この山麓は観月の名所として
松尾芭蕉・小林一茶・歌川広重を始め多くの人々の心を掴んできました。。。

林道仙石線は所々凍結していたものの無事 坊城平 に到着っ

北方からの姿はドーム形 東方からはピラミダル
複輝石安山岩からなる溶岩ドーム(溶岩円頂丘)の山容は秀麗です☆
冠着山は幾つかの呼び名があり
「姨捨山」・「冠山」(冠嶽)・「更科山」・「坊城」とも言われます...
古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)

日が当らない北斜面の登山道は霜に覆われていましたっ


下界は過ごし易い気温でしたが標高1200m位までくると寒気で泪目に


ここまで来ると山頂はもうそこですっっ

冠着山山頂

南方には八頭山・大林山が

北に広がる善光寺平

上田方面 手前が岩井堂山 奥が太郎山と虚空蔵山
今日は薄いモヤがかかり快晴の割には視界は今一つ。。。

筑北方面を向いた祠
祠の側面には永井村の文字が
永井村は明治8年に安坂村と合併し旧坂井村となったことから
138年以上前に村人によって担ぎ揚げられたようですっっ

高浜虚子 の句碑
「我が心なぐさめかねつさらしなや姨捨山にてる月を見て」 古今和歌集
平安時代初期の和歌に登場して以来 この山麓は観月の名所として
松尾芭蕉・小林一茶・歌川広重を始め多くの人々の心を掴んできました。。。
Posted by ビーグル at
19:29
│Comments(0)
2013年12月04日
戸隠森林植物園
戸隠神社奥社参道の左に広がる戸隠森林植物園は
来年4月25日までの長い冬期閉園に入りましたっ



園内のみどりが池は全面結氷





ツルアジサイの枯れ花 と ツタウルシの実

冬でも元気な マルバフユイチゴ



道標や案内板は冬囲いや補強も万全

木道のガードロープもすっかり撤去

カンボクの実

まだ沢音は聞こえていますが
流れの無い湿地は日中でも凍結したまま
間もなく沢も雪に埋もれ園内は静寂に包まれることでしょう。。。
来年4月25日までの長い冬期閉園に入りましたっ



園内のみどりが池は全面結氷





ツルアジサイの枯れ花 と ツタウルシの実

冬でも元気な マルバフユイチゴ



道標や案内板は冬囲いや補強も万全

木道のガードロープもすっかり撤去

カンボクの実

まだ沢音は聞こえていますが
流れの無い湿地は日中でも凍結したまま
間もなく沢も雪に埋もれ園内は静寂に包まれることでしょう。。。
Posted by ビーグル at
16:38
│Comments(0)
2013年12月03日
鞍骨山
妻女山・天城山から尾根伝いに進むと鞍骨城跡がある鞍骨山がありますっ

松代パーキングエリアからの鞍骨山



けして難易度が高い山ではありませんが・・・
熊・猪・マムシに加え とにかくスズメバチが多い山
以前秋に訪れた時は登山ルートを行きかうオオスズメバチの
波状威嚇に堪らず撤退なんて経験もありました!
里山登山はやはり藪も消える冬場が快適ですっ
また休猟区といえども駆除目的でハンターが入山していることも・・・ ご注意を!


林床に光が入り見通しも利くようになりました☆


クサギ と ヒヨドリジョウゴ の実


ススキ と コメススキ


マメガキ と コクサギ の実


ガマズミ と ムラサキシキブ

ボタンヅルの実

倒れてしまった峠のシンボル


山頂と石積み

鞍骨城跡
松代・千曲地方の街道を監視する詰城を総括した中心的城郭で
信州村上氏の家臣である清野氏が1504~1521年築城したのだとか。。。
この防御体制は川中島合戦の前に出来あがっており戦局にも大きく作用したといわれていますっ

北東側が開けており松代方面が望めます☆

松代パーキングエリアからの鞍骨山



けして難易度が高い山ではありませんが・・・
熊・猪・マムシに加え とにかくスズメバチが多い山
以前秋に訪れた時は登山ルートを行きかうオオスズメバチの
波状威嚇に堪らず撤退なんて経験もありました!
里山登山はやはり藪も消える冬場が快適ですっ
また休猟区といえども駆除目的でハンターが入山していることも・・・ ご注意を!


林床に光が入り見通しも利くようになりました☆


クサギ と ヒヨドリジョウゴ の実


ススキ と コメススキ


マメガキ と コクサギ の実


ガマズミ と ムラサキシキブ

ボタンヅルの実

倒れてしまった峠のシンボル


山頂と石積み

鞍骨城跡
松代・千曲地方の街道を監視する詰城を総括した中心的城郭で
信州村上氏の家臣である清野氏が1504~1521年築城したのだとか。。。
この防御体制は川中島合戦の前に出来あがっており戦局にも大きく作用したといわれていますっ

北東側が開けており松代方面が望めます☆
Posted by ビーグル at
16:39
│Comments(0)
2013年12月02日
天城山
松代の天城山へ

広葉落葉樹の葉もすっかり落ちて山道は落葉の絨毯です


山繭蛾(ヤママユガ) と 楠蚕(クスサン) の繭

薄足袋蛾(ウスタビガ)の繭
木の葉に隠れていた蛾の繭が目につくようになりましたっ

オヤマボクチの枯れ花

ガマズミ


ヤマガシュウ と ヤマブキ の黄葉が残っていました!

春まで枯葉を落とさないヤマコウバシ 待ってましたとばかり存在をアピール

5世紀前半から後半以降に造られたといわれている天城山山頂の坂山古墳
石室の天井部分が無くなって石室が露出しています


信濃の千曲市一帯は4~8世紀初頭頃に古代科野国があったとされる地
森将軍塚を始めとする埴科古墳群以外にも多くの古墳が見られます。。

広葉落葉樹の葉もすっかり落ちて山道は落葉の絨毯です


山繭蛾(ヤママユガ) と 楠蚕(クスサン) の繭

薄足袋蛾(ウスタビガ)の繭
木の葉に隠れていた蛾の繭が目につくようになりましたっ

オヤマボクチの枯れ花

ガマズミ


ヤマガシュウ と ヤマブキ の黄葉が残っていました!

春まで枯葉を落とさないヤマコウバシ 待ってましたとばかり存在をアピール

5世紀前半から後半以降に造られたといわれている天城山山頂の坂山古墳
石室の天井部分が無くなって石室が露出しています


信濃の千曲市一帯は4~8世紀初頭頃に古代科野国があったとされる地
森将軍塚を始めとする埴科古墳群以外にも多くの古墳が見られます。。
Posted by ビーグル at
18:40
│Comments(0)