2013年06月30日
花見ホタル祭
池田町の花見(けみ)地区では昨日からホタル祭が始まりました☆




日曜日ということもあって辺りが暗くなってくるとシャトルバスで見物客が大勢到着っっ



午後8時頃には飛翔もピークを迎えました!




ホタル水路へと誘導する陶器製の灯篭の灯も幻想的でした☆




日曜日ということもあって辺りが暗くなってくるとシャトルバスで見物客が大勢到着っっ



午後8時頃には飛翔もピークを迎えました!




ホタル水路へと誘導する陶器製の灯篭の灯も幻想的でした☆
Posted by ビーグル at
23:58
│Comments(2)
2013年06月29日
奥裾花自然園の花々
深いブナの森に覆われた奥裾花
林床では夏の花々が咲きだしていました☆

コケイラン


ウツギ


ヒメアオキ と ツルアリドオシ の実


タニウツギ

レンゲツツジ


ミズキ と ケナシヤブデマリ

ノビネチドリ
初夏の花々の傍らで盛夏の花たちが着々と開花準備を進めていましたっっ
林床では夏の花々が咲きだしていました☆

コケイラン


ウツギ


ヒメアオキ と ツルアリドオシ の実


タニウツギ

レンゲツツジ


ミズキ と ケナシヤブデマリ

ノビネチドリ
初夏の花々の傍らで盛夏の花たちが着々と開花準備を進めていましたっっ
Posted by ビーグル at
18:59
│Comments(0)
2013年06月28日
志賀高原一の瀬
仕事で志賀高原へ
折角ここまできたので昼休みに一の瀬スキー場周辺をお散歩しましたっ

クリンソウ
花的には春と夏の二つの季節が同時進行中って感じ

オドリコソウ
ここのオドリコソウの花は関西系のピンク色です!

ケブカツルカノコソウ

ハクサンチドリ

ハクサンフウロ

モミジカラマツ

ダケカンバに絡みついたツタウルシが小さな花をつけていました☆
もう少し歩きたかったんですがアッと言う間に昼休みが終わってしまいました!残念。。。
折角ここまできたので昼休みに一の瀬スキー場周辺をお散歩しましたっ

クリンソウ
花的には春と夏の二つの季節が同時進行中って感じ

オドリコソウ
ここのオドリコソウの花は関西系のピンク色です!

ケブカツルカノコソウ

ハクサンチドリ

ハクサンフウロ

モミジカラマツ

ダケカンバに絡みついたツタウルシが小さな花をつけていました☆
もう少し歩きたかったんですがアッと言う間に昼休みが終わってしまいました!残念。。。
Posted by ビーグル at
22:51
│Comments(0)
2013年06月26日
奥裾花自然園
梅雨空が続きます。。 夏の太陽が待ち遠しい限り!

野猿の群れが出迎えてくれましたっ

オオヤマザクラの実を食べに来ていたようですっっ

高妻山(右)・乙妻山

エゾハルゼミ



吉池
森の精の存在を感じさせる神秘の池です!
樹齢400年と云われるトチが池の主

水芭蕉の花や モリアオガエルの産卵期も終わり
深山のブナ林は静寂に包まれています。。。

野猿の群れが出迎えてくれましたっ

オオヤマザクラの実を食べに来ていたようですっっ

高妻山(右)・乙妻山

エゾハルゼミ



吉池
森の精の存在を感じさせる神秘の池です!
樹齢400年と云われるトチが池の主

水芭蕉の花や モリアオガエルの産卵期も終わり
深山のブナ林は静寂に包まれています。。。
タグ :奥裾花自然園
Posted by ビーグル at
20:21
│Comments(2)
2013年06月25日
戸隠森林植物園#2

エビネラン

ヤマサギゴケ
ムラサキサギゴケとそっくりですが茎に毛があり葉は丸いんですっ

クルマバツクバネソウ


アマドコロ と オオナルコユリ

ミヤママタタビ

サイハイラン

タニウツギ


ツルシキミ と アヤメ

ミヤマタムラソウ

ヤマクワガタ

ヒメヘビイチゴ

ヤマオダマキ

ツキノワグマが水芭蕉の根を掘り返した跡
ネマガリダケ採りのシーズンですっ
熊との不幸な遭遇を避けるために鈴やラジオなど音の出るものを携行しましょう!
Posted by ビーグル at
20:17
│Comments(0)
2013年06月24日
戸隠森林植物園#1
戸隠森林植物園内を巡回

梅雨空の下 クリンソウの花が至る所で鮮やかに咲いています☆

コバイケイソウの群落


ジシバリ と グンナイフウロ


オオヤマフスマ と キツネノボタン


カラマツソウ と ギョウジャニンニク

ミズタビラコ


ヤグルマソウ と ケナシヤブデマリ

ベニバナイチヤクソウ

ニガナ

マタタビ
花は葉の陰に隠れるように付くので葉を白くして虫を引き寄せると云われますが
そんな面倒なことをしなくても花を目立つ所に咲かせればと思うのですが・・・

梅雨空の下 クリンソウの花が至る所で鮮やかに咲いています☆

コバイケイソウの群落


ジシバリ と グンナイフウロ


オオヤマフスマ と キツネノボタン


カラマツソウ と ギョウジャニンニク

ミズタビラコ


ヤグルマソウ と ケナシヤブデマリ

ベニバナイチヤクソウ

ニガナ

マタタビ
花は葉の陰に隠れるように付くので葉を白くして虫を引き寄せると云われますが
そんな面倒なことをしなくても花を目立つ所に咲かせればと思うのですが・・・
Posted by ビーグル at
19:20
│Comments(0)
2013年06月23日
ブナ植樹
「鬼無里ブナの森を育てる会」主催の植樹祭に参加してきました☆

今年で9年目となる植樹祭 今回は県内外から約120名が参加っっ



ブナを始め10種類1500本の苗を2時間程かけて植樹しました!




植樹記念に思いを記した木札を自分が植えた苗木の傍らに立てました☆

100年200年先の水道水源林になってくれることを祈りながら作業現場を後にしました。。。

今年で9年目となる植樹祭 今回は県内外から約120名が参加っっ



ブナを始め10種類1500本の苗を2時間程かけて植樹しました!




植樹記念に思いを記した木札を自分が植えた苗木の傍らに立てました☆

100年200年先の水道水源林になってくれることを祈りながら作業現場を後にしました。。。
Posted by ビーグル at
20:37
│Comments(0)
2013年06月22日
鏡池周辺
今日の戸隠高原鏡池周辺は時折小雨がパラつく雲の多い天気でした。。

戸隠八方睨



曇天の中 ベニバナヤマシャクヤクのピンク色がとても鮮やか!

池にはキセキレイの姿も

エゾイトトンボ(たぶん)


戸隠山稜線付近を県警ヘリが盛んに周回 滑落事故でも発生したのでは。。。


サルメンエビネ

オオヤマザクラの実

ギンリョウソウ 別名:ユウレイタケ 葉緑素を持たない寄生植物
夏至前後になると林床に姿を現すので この姿を見ると夏の到来を感じますっっ

戸隠八方睨



曇天の中 ベニバナヤマシャクヤクのピンク色がとても鮮やか!

池にはキセキレイの姿も

エゾイトトンボ(たぶん)


戸隠山稜線付近を県警ヘリが盛んに周回 滑落事故でも発生したのでは。。。


サルメンエビネ

オオヤマザクラの実

ギンリョウソウ 別名:ユウレイタケ 葉緑素を持たない寄生植物
夏至前後になると林床に姿を現すので この姿を見ると夏の到来を感じますっっ
Posted by ビーグル at
22:11
│Comments(0)
2013年06月21日
戸隠森林植物園
戸隠森林植物園内ではヤマシャクヤクに代わりベニバナヤマシャクヤクが咲きだしました☆


初夏の風景 コバイケイソウの花

カモメラン
ランの仲間は年々個体数が減少しているのが気がかり


ユキザサ と ミヤマナルコユリ

クリンソウ

ツキノワグマにより掘り返されたミズバショウ


ナナカマド と ミズキ

ヤグルマソウ

園内ではこんな超望遠レンズを携えたカメラマンが大勢訪れますっっ


サラサドウダン と アヤメ


モリアオガエルは木登りが得意

園内のミドリヶ池は繁殖期を迎えたモリアオガエルたちで賑やかです!!


初夏の風景 コバイケイソウの花

カモメラン
ランの仲間は年々個体数が減少しているのが気がかり


ユキザサ と ミヤマナルコユリ

クリンソウ

ツキノワグマにより掘り返されたミズバショウ


ナナカマド と ミズキ

ヤグルマソウ

園内ではこんな超望遠レンズを携えたカメラマンが大勢訪れますっっ


サラサドウダン と アヤメ


モリアオガエルは木登りが得意

園内のミドリヶ池は繁殖期を迎えたモリアオガエルたちで賑やかです!!
Posted by ビーグル at
23:11
│Comments(0)
2013年06月20日
柳沢池
飯綱高原にある柳沢池周辺もすっかり緑が濃くなり初夏の装い

ニッコウキスゲ



ジンヨウイチヤクソウが群落を作っていましたっ

マムシグサ

クリンソウのピンクが鮮やか☆


ウワバミソウ と ミツバウツギ

アヤメ


オオカサモチ と ウツギ


モリアオガエルの産卵期
周囲の森から集まってきたカエルたちの鳴き声でとても賑やかです☆

ニッコウキスゲ



ジンヨウイチヤクソウが群落を作っていましたっ

マムシグサ

クリンソウのピンクが鮮やか☆


ウワバミソウ と ミツバウツギ

アヤメ


オオカサモチ と ウツギ


モリアオガエルの産卵期
周囲の森から集まってきたカエルたちの鳴き声でとても賑やかです☆
Posted by ビーグル at
19:11
│Comments(0)
2013年06月19日
大谷地湿原
久しぶりにまとまった雨になりました!

飯綱高原「大谷地湿原」は夕方には雨も上がり飯縄山も姿を現しましたっ

せせらぎも今日は急流となり湿原に流れ込んでいます。。。


ベニバナイチヤクソウ と ナツノハナワラビ

葦の丈も伸びてきましたっ

フタリシズカ



カンボクの花 と カラコギカエデの翼果

近年 大谷地湿原では要注意外来生物のキショウブが繁殖し始め
従来の生態系への影響が心配されています。
そこで昨年から「飯綱高原を美しくする会」と「飯綱高原観光協会」が中心となり
地元区や我々自然保護レンジャーも加わって駆除作業を始めました!!
今年は6月27日朝9:00から実施する予定ですっっ

飯綱高原「大谷地湿原」は夕方には雨も上がり飯縄山も姿を現しましたっ

せせらぎも今日は急流となり湿原に流れ込んでいます。。。


ベニバナイチヤクソウ と ナツノハナワラビ

葦の丈も伸びてきましたっ

フタリシズカ



カンボクの花 と カラコギカエデの翼果

近年 大谷地湿原では要注意外来生物のキショウブが繁殖し始め
従来の生態系への影響が心配されています。
そこで昨年から「飯綱高原を美しくする会」と「飯綱高原観光協会」が中心となり
地元区や我々自然保護レンジャーも加わって駆除作業を始めました!!
今年は6月27日朝9:00から実施する予定ですっっ
Posted by ビーグル at
22:24
│Comments(0)
2013年06月17日
冠着山の初夏の花
今 冠着山では晩春と初夏の花の入れ替わりの時期を迎え両方の花が楽しめます☆

ヤマツツジ


カンボク と ガマズミ


ヤグルマソウ と ツクバネウツギ


オドリコソウ と フタリシズカ

ヤマボウシ


キブシ と ブナ の実


サワギク と マルバウツギ

アヤメ

ヤマナシの実 と イタヤハマキチョッキリ

エゾハルゼミ

ヒメジュウジナガカメムシ

山頂では外来種のヒレアザミが繁茂していました。。

ヤマツツジ


カンボク と ガマズミ


ヤグルマソウ と ツクバネウツギ


オドリコソウ と フタリシズカ

ヤマボウシ


キブシ と ブナ の実


サワギク と マルバウツギ

アヤメ

ヤマナシの実 と イタヤハマキチョッキリ

エゾハルゼミ

ヒメジュウジナガカメムシ

山頂では外来種のヒレアザミが繁茂していました。。
Posted by ビーグル at
22:47
│Comments(0)
2013年06月16日
冠着山
今日は筑北三山のひとつ
冠着山(姨捨山)へ20名様をご案内してきましたっっ

冠着山(姨捨山)

坊城平の登山口


ヤマツツジ咲く登山道


朝は低く垂れこめた雲のベールに覆われていましたが
次第に雲も切れ展望も楽しむ事ができました☆

山頂より姨捨SA方面

麦秋の千曲市田園地帯


山頂から 八頭山・大林山方面(左) と 四阿屋山方面(右)


山頂でゆっくりランチタイムを過ごした後 ストックの正しい使用方法をミニレクチャー

こんな ささやかな収穫も里山登山の楽しみです☆
冠着山(姨捨山)へ20名様をご案内してきましたっっ

冠着山(姨捨山)

坊城平の登山口


ヤマツツジ咲く登山道


朝は低く垂れこめた雲のベールに覆われていましたが
次第に雲も切れ展望も楽しむ事ができました☆

山頂より姨捨SA方面

麦秋の千曲市田園地帯


山頂から 八頭山・大林山方面(左) と 四阿屋山方面(右)


山頂でゆっくりランチタイムを過ごした後 ストックの正しい使用方法をミニレクチャー

こんな ささやかな収穫も里山登山の楽しみです☆
Posted by ビーグル at
20:59
│Comments(0)
2013年06月12日
旭山の花#2
山中は緑が濃くなり鬱蒼としてきました。。

北斜面にはヤマツツジが咲き残っていました☆

登山道脇ではニガナが咲きだしましたっ

ヤマガシュウの花

ハナイカダの実が大分膨らみました!

ミヤマウグイスカグラの実


ツリバナは落花盛ん 地表はツリバナの花で埋め尽くされますっっ

西日本のオドリコソウはピンク色が多いのですが長野県北部では白色が一般的

バイカウツギの花が咲き始めました☆
旭山山中はいよいよ晩春から初夏へと移ろってきました。。。

北斜面にはヤマツツジが咲き残っていました☆

登山道脇ではニガナが咲きだしましたっ

ヤマガシュウの花

ハナイカダの実が大分膨らみました!

ミヤマウグイスカグラの実


ツリバナは落花盛ん 地表はツリバナの花で埋め尽くされますっっ

西日本のオドリコソウはピンク色が多いのですが長野県北部では白色が一般的

バイカウツギの花が咲き始めました☆
旭山山中はいよいよ晩春から初夏へと移ろってきました。。。
Posted by ビーグル at
21:25
│Comments(0)
2013年06月10日
旭山の花#1
1ヶ月ぶりに訪れた旭山
山中の風景も随分変わっていました!

長野県庁付近からの旭山
この角度からが一番かっこよく見えます☆


イボタノキ

ナワシロイチゴ

林道脇にはツルマンネングサがびっしり!


ノイバラ
藪漕ぎ時の厄介者
ブッシュパンツを履かないと棘でズボンや服の生地が伝線しちゃいますっっ

コウゾ

実のように見えるのは雌花が球形に集まったもの。。
カジノキとヒメコウゾの雑種で和紙の原料として栽培されていたものが野生化していますっっ
山中の風景も随分変わっていました!

長野県庁付近からの旭山
この角度からが一番かっこよく見えます☆


イボタノキ

ナワシロイチゴ

林道脇にはツルマンネングサがびっしり!


ノイバラ
藪漕ぎ時の厄介者
ブッシュパンツを履かないと棘でズボンや服の生地が伝線しちゃいますっっ

コウゾ

実のように見えるのは雌花が球形に集まったもの。。
カジノキとヒメコウゾの雑種で和紙の原料として栽培されていたものが野生化していますっっ
Posted by ビーグル at
22:31
│Comments(0)
2013年06月08日
戸隠高原
入梅後も空梅雨傾向が続く戸隠高原ですが
草木においては 梅雨の時期らしい花々たちに覆われていますっ

フジ(藤)
杉の木が藤蔓に覆われ藤の木と化しています!

今の時期 新緑の木々には似たような白い花が多く付きますっっ

ミズキ

カンボク

ヤブデマリ
一見 オオカメノキ(ムシカリ)そっくり
オオカメノキの花が咲き終わり青い未熟な実をつける頃 入れ替わるように咲きだします!

ナナカマド

ミツバウツギ
寒色系の花が多い中 自己主張しているのが

ピンクのタニウツギの花

我々には綺麗に思える花なんですが
地元戸隠では「葬式花」といって忌み嫌う人が多いんですっっ
草木においては 梅雨の時期らしい花々たちに覆われていますっ

フジ(藤)
杉の木が藤蔓に覆われ藤の木と化しています!

今の時期 新緑の木々には似たような白い花が多く付きますっっ

ミズキ

カンボク

ヤブデマリ
一見 オオカメノキ(ムシカリ)そっくり
オオカメノキの花が咲き終わり青い未熟な実をつける頃 入れ替わるように咲きだします!
ナナカマド

ミツバウツギ
寒色系の花が多い中 自己主張しているのが

ピンクのタニウツギの花

我々には綺麗に思える花なんですが
地元戸隠では「葬式花」といって忌み嫌う人が多いんですっっ
Posted by ビーグル at
23:43
│Comments(0)
2013年06月05日
戸隠森林植物園の花#2
今 戸隠森林植物園は山野草が花盛り☆

遊歩道脇でヤマシャクヤクがたくさん咲いています!
そういえば今日の朝刊にこんな記事が・・・

植物園なんて名がついているから誤解を招いてしまうんですが
殆んど戸隠連峰の裾に広がる自然林で柵で囲われた施設ではないのです。。
近年ヘアトラップで毛を採取しDNA鑑定したところ
少なくとも17頭の熊が園内に入っているとの調査結果が出ています。。
不幸な接触を避けるため管理者は本来こうした情報を入園者に知らしめ
利用者の安全を図るべきなのですが・・・
自分は熊が生息しているエリアに入ることを認識しているので必ず熊鈴を携帯しますが
一般の観光客はそんな意識も対策も無しに入園しているのが現実です。。。


クルマバソウ と クルマバツクバネソウ
どちらもクルマバですがクルマバソウはアカネ科
クルマバツクバネソウはユリ科です。。


オオバタネツケバナ と マムシグサの仲間

ラショウモンカズラ


チゴユリ と コマユミ


コバイケイ と ヤマドリゼンマイ

ミツガシワ
氷河時代の生き残り植物で西日本では化石として出土しますっ


アマナ と ムラサキサギゴケ

ルイヨウボタン
花びらに見えるのは実は萼片です!


ウワミズザクラ と ツリバナ


トガクシショウマ と サワハコベ


ユキザサ と タチカメバソウ

梅雨の中休み 新緑が目にしみましたっっ
タグ :戸隠森林植物園
Posted by ビーグル at
22:01
│Comments(2)
2013年06月04日
戸隠森林植物園の花#1
戸隠森林植物園ではスプリングエフェメラルたちの季節が終わり
初夏の花々たちがぞくぞく登場してきました!!

アズマシャクナゲ


ヒメアオキ と ユズリハ
今春の遅霜で葉の先端が赤茶に枯れたものが目立ちましたっ

ズダヤクシュ

新緑の梢を渡る風がとても爽やか

コバイケイソウ
本来ならもう少し標高の高いところの植物なのですが・・・


ツルシキミ と フッキソウ


イワヤツデ と ルイヨウボタン

クルマバツクバネソウ

ユキザサ

タチカメバソウ


オオタチツボスミレ と サルメンエビネ

ヤマシャクヤク
薄暗い林床の中で淡く光を灯した ぼんぼり のような趣きのある花
毎年この花の咲く時期が楽しみでなりませんっっ
初夏の花々たちがぞくぞく登場してきました!!

アズマシャクナゲ


ヒメアオキ と ユズリハ
今春の遅霜で葉の先端が赤茶に枯れたものが目立ちましたっ

ズダヤクシュ

新緑の梢を渡る風がとても爽やか

コバイケイソウ
本来ならもう少し標高の高いところの植物なのですが・・・


ツルシキミ と フッキソウ


イワヤツデ と ルイヨウボタン

クルマバツクバネソウ

ユキザサ

タチカメバソウ


オオタチツボスミレ と サルメンエビネ

ヤマシャクヤク
薄暗い林床の中で淡く光を灯した ぼんぼり のような趣きのある花
毎年この花の咲く時期が楽しみでなりませんっっ
タグ :戸隠森林植物園
Posted by ビーグル at
20:53
│Comments(0)
2013年06月03日
飯綱高原一の鳥居苑地
初夏の装いに包まれた「一の鳥居苑地」を巡回してきましたっっ

苑内はレンゲツツジが見頃を迎えています☆
新緑の中でオレンジ色の花が鮮やかに映えます!



アズキナシの花が高原の風に揺れます。。

ここ一の鳥居ではマイヅルソウが絨毯のように大群落を作っています。。

ササバギンラン
個体数は減ってきてはいるものの意外なところで結構目にします



ベニバナイチヤクソウが咲き始めましたっ
まもなく林床がピンク色に染まります!

ホウチャクソウ

アマドコロ
梅雨時は花の季節
仮に雨天でも傘を片手に多くの花を楽しむことができるのが一の鳥居苑地の魅力です☆

苑内はレンゲツツジが見頃を迎えています☆
新緑の中でオレンジ色の花が鮮やかに映えます!



アズキナシの花が高原の風に揺れます。。

ここ一の鳥居ではマイヅルソウが絨毯のように大群落を作っています。。

ササバギンラン
個体数は減ってきてはいるものの意外なところで結構目にします



ベニバナイチヤクソウが咲き始めましたっ
まもなく林床がピンク色に染まります!

ホウチャクソウ

アマドコロ
梅雨時は花の季節
仮に雨天でも傘を片手に多くの花を楽しむことができるのが一の鳥居苑地の魅力です☆
タグ :一の鳥居苑地
Posted by ビーグル at
21:06
│Comments(0)
2013年06月02日
戸隠鏡池
今日の戸隠高原は曇天でしたが湿度は低く以外と爽やかでした!

戸隠連峰
新緑の季節を迎えたくさんの方々が初夏の高原を楽しんでいらっしゃいました☆

戸隠西岳連峰

戸隠山 と ウワミズザクラ

クリンソウ

ヒロハコンロンソウ

ムラサキサギゴケ

タチカメバソウ

ラショウモンカズラ

鏡池周辺は緑が濃くなりエゾハルゼミやモリアオガエルの鳴き声が大きくなってきましたっ

戸隠連峰
新緑の季節を迎えたくさんの方々が初夏の高原を楽しんでいらっしゃいました☆

戸隠西岳連峰

戸隠山 と ウワミズザクラ

クリンソウ

ヒロハコンロンソウ

ムラサキサギゴケ

タチカメバソウ

ラショウモンカズラ

鏡池周辺は緑が濃くなりエゾハルゼミやモリアオガエルの鳴き声が大きくなってきましたっ
タグ :戸隠鏡池
Posted by ビーグル at
22:11
│Comments(0)