2012年11月27日
戸隠小鳥ヶ池
鏡池の影に隠れ訪れる人も少ない戸隠高原の穴場
小鳥ヶ池周辺を巡回してきました☆

小鳥ヶ池と戸隠山
冬型の気圧配置になった今日
戸隠高原では日中でも気温0度前後 降雪が小康状態となった午後も
強い北風が地吹雪を引き起こす寒い一日でした。。




日当たりの悪い場所では早くも湖面が結氷していました。。





林間から本院岳が顔を覗かせました☆

除雪車もスタンバイ 戸隠高原の長い冬がいよいよ始まりましたっ
小鳥ヶ池周辺を巡回してきました☆

小鳥ヶ池と戸隠山
冬型の気圧配置になった今日
戸隠高原では日中でも気温0度前後 降雪が小康状態となった午後も
強い北風が地吹雪を引き起こす寒い一日でした。。




日当たりの悪い場所では早くも湖面が結氷していました。。





林間から本院岳が顔を覗かせました☆

除雪車もスタンバイ 戸隠高原の長い冬がいよいよ始まりましたっ
タグ :戸隠小鳥ヶ池
Posted by ビーグル at
18:01
│Comments(2)
2012年11月25日
冬枯れの戸隠高原
戸隠高原は冬の空気に包まれ下界から来ると身体が寒さで震えます

冬枯れの林内は明るくなったものの寒風が吹き抜け体感温度は氷点下


ウバユリの実もパックリ開いてポテチ状に収納された翼果を飛ばしますっ

脱色したヤマガシュウの葉


クロヅル と オヤマボクチ


ミヤマイボタ と ケヤマウコギ の実


ノリウツギの枯花 と カンボクの実

タラノキの芽は上から見ると巻貝のよう

いよいよノウサギが雪上を駆け回るシーズンの到来ですっっ

冬枯れの林内は明るくなったものの寒風が吹き抜け体感温度は氷点下


ウバユリの実もパックリ開いてポテチ状に収納された翼果を飛ばしますっ

脱色したヤマガシュウの葉


クロヅル と オヤマボクチ


ミヤマイボタ と ケヤマウコギ の実


ノリウツギの枯花 と カンボクの実

タラノキの芽は上から見ると巻貝のよう

いよいよノウサギが雪上を駆け回るシーズンの到来ですっっ
Posted by ビーグル at
23:37
│Comments(0)
2012年11月24日
戸隠森林植物園
戸隠神社奥社参道脇の森林植物園内は既に冬の装い。。
時折あられが降る中 冬枯れの園内を巡回してきましたっ



案内板の雪囲いや道標の補強も完了していましたっ

木道両側の誘導ロープも撤去され冬支度は完ぺきです。。

ハンノキ林の林床も間もなく雪で埋ることでしょう


ゴジュウカラ
何かを啄ばむのに夢中で傍らを歩いても全く逃げませんでした。。
時折あられが降る中 冬枯れの園内を巡回してきましたっ



案内板の雪囲いや道標の補強も完了していましたっ

木道両側の誘導ロープも撤去され冬支度は完ぺきです。。

ハンノキ林の林床も間もなく雪で埋ることでしょう


ゴジュウカラ
何かを啄ばむのに夢中で傍らを歩いても全く逃げませんでした。。
タグ :戸隠森林植物園
Posted by ビーグル at
18:20
│Comments(0)
2012年11月22日
初冬の飯縄山
山頂携帯トイレブースの清掃で飯縄山へ

空気は冷たいものの無風で日差しがあったので暖かく感じました。。


ツルリンドウの実
葉が殆んど落ちたので
今まで目立たなかった古い標識や木の実にも存在感が。。


コバノガマズミ と ヤマツツジの越冬葉


ヤドリギの実がオレンジ色に輝いていました☆

登山道脇のナラの木に熊棚が・・・
この秋 登山者に目撃された熊のものでしょうか。。。


標高1500m付近までくると すっかり冬の景色 オオカメノキの冬芽



中社分岐から上は雪景色

薄いモヤがあるものの今日は四阿山や浅間山が良く見えました☆

南峰にて

戸隠連峰

山頂 積雪は20cm程


山頂からの高妻山

手前が黒姫山 奥にあるのが妙高山

焼山(左) と 火打山
信越国境の山々はすっかり冬の装いでした。。。

空気は冷たいものの無風で日差しがあったので暖かく感じました。。


ツルリンドウの実
葉が殆んど落ちたので
今まで目立たなかった古い標識や木の実にも存在感が。。


コバノガマズミ と ヤマツツジの越冬葉


ヤドリギの実がオレンジ色に輝いていました☆

登山道脇のナラの木に熊棚が・・・
この秋 登山者に目撃された熊のものでしょうか。。。


標高1500m付近までくると すっかり冬の景色 オオカメノキの冬芽



中社分岐から上は雪景色

薄いモヤがあるものの今日は四阿山や浅間山が良く見えました☆

南峰にて

戸隠連峰

山頂 積雪は20cm程


山頂からの高妻山

手前が黒姫山 奥にあるのが妙高山

焼山(左) と 火打山
信越国境の山々はすっかり冬の装いでした。。。
タグ :飯縄山
Posted by ビーグル at
21:38
│Comments(0)
2012年11月19日
富士ノ塔
久しぶりに気持ち良く晴れ渡りました☆
用事が済んだ午後 長野市小田切の富士ノ塔へ

川中島町今井からの富士の塔


麓は紅葉真っ盛りですが・・・

中腹は落葉盛ん 木の下は紅葉の絨毯が敷き詰められていましたっ

山頂北斜面の地表は霜で真っ白

山頂からの根子岳

浅間山も見えました☆

横手山 と 笠岳

飯縄山

戸隠連峰 と 高妻山

戸隠西岳連峰

戸隠方面は既に初冬の風景に変わっていました。。
用事が済んだ午後 長野市小田切の富士ノ塔へ

川中島町今井からの富士の塔


麓は紅葉真っ盛りですが・・・

中腹は落葉盛ん 木の下は紅葉の絨毯が敷き詰められていましたっ

山頂北斜面の地表は霜で真っ白

山頂からの根子岳

浅間山も見えました☆

横手山 と 笠岳

飯縄山

戸隠連峰 と 高妻山

戸隠西岳連峰

戸隠方面は既に初冬の風景に変わっていました。。
タグ :富士ノ塔
Posted by ビーグル at
21:12
│Comments(0)
2012年11月16日
裏山の草木の実
今の里山は木々の紅葉に目を奪われがちですが
目を凝らせば錦の中に沢山の宝石がちりばめられています☆

アオツヅラフジ

ヤブラン

ヒヨドリジョウゴ


コバノガマズミ と ノイバラ

ツルウメモドキ


コムラサキ と ヘクソカズラ

ノブドウ


ヤマガシュウ と サンカクヅル

ボタンヅル
番外編


リンゴ と ブドウ
晴れた日は里山歩きが楽しい季節になりました。。
陽だまりでお弁当を広げ 落葉の布団に寝転がって食休み
まさに至福のひと時です☆
目を凝らせば錦の中に沢山の宝石がちりばめられています☆

アオツヅラフジ

ヤブラン

ヒヨドリジョウゴ


コバノガマズミ と ノイバラ

ツルウメモドキ


コムラサキ と ヘクソカズラ

ノブドウ


ヤマガシュウ と サンカクヅル

ボタンヅル
番外編


リンゴ と ブドウ
晴れた日は里山歩きが楽しい季節になりました。。
陽だまりでお弁当を広げ 落葉の布団に寝転がって食休み
まさに至福のひと時です☆
Posted by ビーグル at
06:55
│Comments(0)
2012年11月13日
錦秋の旭山
来月初旬
初冬の旭山に団体様をご案内するにあたり
事前にお配りする行動予定表を作成し始めてたところコースタイムが分からない・・・
幼少の頃から何十年にわたり何百回も登っている山なんですが
うかつにも今までコースタイムなど気にしたことも記録したこともなかったのです。。。

てな訳で 飯縄山に登る予定を急遽予定を変更してペンとメモ帳を片手に
旭山山麓の長野市安茂里支所から旭山山頂を往復してきましたっ


金山沢沿いに平柴台団地を抜け贈答用高級リンゴの産地平柴集落へ


学業成就で有名な朝日山観世音堂

唱歌「夕焼け小焼け」の歌詞に登場する寺とも云われる阿弥陀寺

振り返ると善光寺平が眼下に
丹波島橋を渡る車がキラキラ輝いてみえましたっ

自然はこんな芸当もやってのけます☆

旭山山中は今が紅葉のピーク


イノシシ ニホンジカが林内を駆け回り賑やかですっ

山頂城跡 平坦で水はけが悪いので湿性樹のハルニレが目立ちます

山頂から展望台への尾根には流紋岩質の凝灰岩の巨岩が見られます


今まで目立たなかったコシアブラが白く輝き存在をアピールし出しました☆
初冬の旭山に団体様をご案内するにあたり
事前にお配りする行動予定表を作成し始めてたところコースタイムが分からない・・・
幼少の頃から何十年にわたり何百回も登っている山なんですが
うかつにも今までコースタイムなど気にしたことも記録したこともなかったのです。。。

てな訳で 飯縄山に登る予定を急遽予定を変更してペンとメモ帳を片手に
旭山山麓の長野市安茂里支所から旭山山頂を往復してきましたっ


金山沢沿いに平柴台団地を抜け贈答用高級リンゴの産地平柴集落へ


学業成就で有名な朝日山観世音堂

唱歌「夕焼け小焼け」の歌詞に登場する寺とも云われる阿弥陀寺

振り返ると善光寺平が眼下に
丹波島橋を渡る車がキラキラ輝いてみえましたっ

自然はこんな芸当もやってのけます☆

旭山山中は今が紅葉のピーク


イノシシ ニホンジカが林内を駆け回り賑やかですっ

山頂城跡 平坦で水はけが悪いので湿性樹のハルニレが目立ちます

山頂から展望台への尾根には流紋岩質の凝灰岩の巨岩が見られます


今まで目立たなかったコシアブラが白く輝き存在をアピールし出しました☆
タグ :旭山
Posted by ビーグル at
21:52
│Comments(4)
2012年11月10日
若穂太郎山
今日は16名様を長野市南東部にある若穂太郎山へご案内しました。。

長野市が指定したトレッキングコース8コースの内のひとつで
地元の太郎山トレッキングコース愛護会の方々により整備されています。。

今回ご案内したコースは蓮台寺・甑岩・太郎山パノラマコース


全長7.3km 標準コースタイム5時間30分
急登もあり 里山としてはそこそこのロングコースになります。。

蓮台寺裏手の急斜面に取り付き北尾根稜線を目ざします!
脚の筋肉に乳酸が溜まり始める頃 尾根上のピーク城ノ峰山頂に出ますっ

ここからは稜線をひたすら辿り山頂へ


奇岩や明るい雑木林が現れるので長い登りに飽きることはありません。。

尾根上の展望台 甑(こしき)岩に到着!
この岩の上からの眺望はバツグン☆

善光寺平や

山新田の集落も眼下に望めますっ
小ピークを超えて急登を登りきると山頂到着っ
広い山頂からの展望はバツグン☆


今日は雲が多く遠くの山並みは望めませんでしたが
眼下に広がる風景は疲れを忘れさせてくれました。。。

長野市が指定したトレッキングコース8コースの内のひとつで
地元の太郎山トレッキングコース愛護会の方々により整備されています。。

今回ご案内したコースは蓮台寺・甑岩・太郎山パノラマコース


全長7.3km 標準コースタイム5時間30分
急登もあり 里山としてはそこそこのロングコースになります。。

蓮台寺裏手の急斜面に取り付き北尾根稜線を目ざします!
脚の筋肉に乳酸が溜まり始める頃 尾根上のピーク城ノ峰山頂に出ますっ

ここからは稜線をひたすら辿り山頂へ


奇岩や明るい雑木林が現れるので長い登りに飽きることはありません。。

尾根上の展望台 甑(こしき)岩に到着!
この岩の上からの眺望はバツグン☆

善光寺平や

山新田の集落も眼下に望めますっ
小ピークを超えて急登を登りきると山頂到着っ
広い山頂からの展望はバツグン☆


今日は雲が多く遠くの山並みは望めませんでしたが
眼下に広がる風景は疲れを忘れさせてくれました。。。
タグ :若穂太郎山
Posted by ビーグル at
16:37
│Comments(2)
2012年11月09日
旭山の紅葉#2
旭山の遊歩道を塞ぐ倒木の除去も今日で完了。。
時間もあったので山中を周遊してきましたっ

日当たりの良い草地ではノコンギクがまだ咲いていました☆

大好きなダンコウバイの黄葉

落ち葉に朝露が輝いていましたっ

アズキナシの黄葉

黄葉が優勢な林内においてサクラの紅葉が目を引きますっ

ミズナラの葉は色付き始めのグラデーションが一番綺麗ですっ

高木が生い茂る鬱蒼とした林内ではイロハモミジも真っ赤に染まりませんっ

ウリカエデ

サクラ
日当たりの悪い林床の幼木は色素がのらず
コシアブラのように透けたアイボリーの葉になるんです。。
これはこれで何ともいえない趣きがあります☆
時間もあったので山中を周遊してきましたっ

日当たりの良い草地ではノコンギクがまだ咲いていました☆

大好きなダンコウバイの黄葉

落ち葉に朝露が輝いていましたっ

アズキナシの黄葉

黄葉が優勢な林内においてサクラの紅葉が目を引きますっ

ミズナラの葉は色付き始めのグラデーションが一番綺麗ですっ

高木が生い茂る鬱蒼とした林内ではイロハモミジも真っ赤に染まりませんっ

ウリカエデ

サクラ
日当たりの悪い林床の幼木は色素がのらず
コシアブラのように透けたアイボリーの葉になるんです。。
これはこれで何ともいえない趣きがあります☆
Posted by ビーグル at
23:35
│Comments(0)
2012年11月08日
旭山の紅葉#1
いよいよ紅葉のピークが里へと近づいてきました☆
標高785mの旭山山頂付近の紅葉が見頃を迎えています!

コハウチワカエデ

ウリカエデ

オオモミジ
橙色から黄色へのグラデーションが美しい。。。


ダンコウバイ
ダンコウバイの黄葉は混じりけのない鮮やかな黄色。。。林内を明るく照らしますっ


ツリバナ と ハリギリ
日陰に生えるツリバナの葉は発色(黄葉)せずアイボリーに変わります。。

ミズナラ


ムラサキシキブ と ヤマブキ

ヤマツツジ

山頂のハルニレは殆ど葉を落としていました。。

山腹にある阿弥陀堂から朝日山観世音堂の間では桜並木の紅葉が見頃です☆
標高785mの旭山山頂付近の紅葉が見頃を迎えています!

コハウチワカエデ

ウリカエデ

オオモミジ
橙色から黄色へのグラデーションが美しい。。。


ダンコウバイ
ダンコウバイの黄葉は混じりけのない鮮やかな黄色。。。林内を明るく照らしますっ


ツリバナ と ハリギリ
日陰に生えるツリバナの葉は発色(黄葉)せずアイボリーに変わります。。

ミズナラ


ムラサキシキブ と ヤマブキ

ヤマツツジ

山頂のハルニレは殆ど葉を落としていました。。

山腹にある阿弥陀堂から朝日山観世音堂の間では桜並木の紅葉が見頃です☆
Posted by ビーグル at
22:54
│Comments(0)
2012年11月06日
米子大瀑布
紅葉最盛期に行けなかった須坂市の米子大瀑布へ
紅葉の見頃が過ぎて訪れる人は激減。。来訪者は自分を含めて2組



不動滝 権現滝

不動滝の下部には先日降った雪が未だ残っていました。。

日本三大不動尊の一つ米子不動尊奥の院付近は大半の樹木は冬枯れ状態




僅かに残ったハウチワカエデの黄葉


ブナ と ガマズミ



葉が落ちてシラカバの幹が目立つようになった山肌

少し標高が下がるとカラマツの黄葉が真っ盛り☆

米子川の対岸の山裾は錦模様でした!
紅葉の見頃が過ぎて訪れる人は激減。。来訪者は自分を含めて2組



不動滝 権現滝

不動滝の下部には先日降った雪が未だ残っていました。。

日本三大不動尊の一つ米子不動尊奥の院付近は大半の樹木は冬枯れ状態




僅かに残ったハウチワカエデの黄葉


ブナ と ガマズミ



葉が落ちてシラカバの幹が目立つようになった山肌

少し標高が下がるとカラマツの黄葉が真っ盛り☆

米子川の対岸の山裾は錦模様でした!
タグ :米子大瀑布
Posted by ビーグル at
21:14
│Comments(0)
2012年11月05日
戸隠森林植物園
戸隠高原の紅葉も戸隠神社中社より上はもう終わりです。。
奥社参道脇に広がる戸隠森林植物園の森の木々も
すっかり葉を落とし園内が明るく見通しが利くようになりました。。






メギ と タラノキ の実


フッキソウ と クロツバラ の実


ミヤマイボタ と ケヤマウコギ の実


コマユミ と メギ の実


ユモトマユミ と サワフタギ の実

葉が落ちて野鳥が観察し易くなり
超望遠レンズを持ったカメラマンも再び増えてきましたっ
奥社参道脇に広がる戸隠森林植物園の森の木々も
すっかり葉を落とし園内が明るく見通しが利くようになりました。。






メギ と タラノキ の実


フッキソウ と クロツバラ の実


ミヤマイボタ と ケヤマウコギ の実


コマユミ と メギ の実


ユモトマユミ と サワフタギ の実

葉が落ちて野鳥が観察し易くなり
超望遠レンズを持ったカメラマンも再び増えてきましたっ
タグ :戸隠森林植物園
Posted by ビーグル at
16:45
│Comments(0)
2012年11月04日
戸隠展望苑
2ヶ月ぶりの戸隠展望苑

秋蕎麦は既に収穫を終え刈り跡に赤い茎だけが残されていました。。


芸術の秋ですネ!
気温一ケタにも関わらず秋の休日を満喫っ





大谷地湿原

先日冠雪した飯縄山 雪は殆ど融けたようです。。

秋蕎麦は既に収穫を終え刈り跡に赤い茎だけが残されていました。。


芸術の秋ですネ!
気温一ケタにも関わらず秋の休日を満喫っ





大谷地湿原

先日冠雪した飯縄山 雪は殆ど融けたようです。。
Posted by ビーグル at
23:03
│Comments(0)
2012年11月03日
晩秋の鏡池
戸隠鏡池周辺では広葉落葉樹の紅葉は終わり早くも冬枯れ状態。。

戸隠西岳と本院岳
広葉樹が葉を落とした後 黄金色に染まったカラマツ林が存在感を増します!


日差しはあっても気温は3.6度
今日は晴れましたが雲が多く風も強かったので
一昨日からの雪が残る日陰では冬支度しても寒いくらいでした。。

戸隠西岳連峰

戸隠表山

八方睨 と 戸隠山

休日の今日は大勢の観光客が訪れとても賑やかでした☆

戸隠西岳と本院岳
広葉樹が葉を落とした後 黄金色に染まったカラマツ林が存在感を増します!


日差しはあっても気温は3.6度
今日は晴れましたが雲が多く風も強かったので
一昨日からの雪が残る日陰では冬支度しても寒いくらいでした。。

戸隠西岳連峰

戸隠表山

八方睨 と 戸隠山

休日の今日は大勢の観光客が訪れとても賑やかでした☆
タグ :戸隠鏡池
Posted by ビーグル at
19:23
│Comments(2)