2012年10月31日

戸隠小鳥ヶ池

 今 戸隠高原は紅葉真っ盛り☆
 観光客で賑わう戸隠高原にあって
 中社近くに有りながら小鳥ヶ池は周囲の喧騒が嘘のように静まりかえっています。。


 カラマツも黄色く染まってきましたっ




 東屋で景色を眺めながらのコーヒーブレイクは至福のひと時


 鏡池戸隠西岳連峰を池に映しますが
 ここ小鳥ヶ池戸隠表山を湖面に映します☆




 池周囲は紅葉真っ盛り!!




 錦秋という言葉が生まれた理由を実感させられる見事さでした☆

 
 
 
  


Posted by ビーグル at 23:03Comments(2)

2012年10月30日

飯綱高原

 ここ数日の冷え込みで飯綱高原の黄葉も大分進みました☆


 飯縄山山頂付近は落葉が進んでいるようで木々の幹や枝が目立ってきましたっ


 黄金色に輝くミズナラ林


 大谷地湿原の葦原は秋の斜光に輝いていました!


 この辺りの湧水は鉄分を含んでいるので
 溜り水では表面に酸化鉄の膜が浮き虹色の光を放ちますっ


 遊歩道脇にはアカネの実がたくさん見られました。。


 大座法師池付近ではカエデの紅葉が見頃☆




 大座法師池湖畔のコブシも見事に黄葉していましたっ

 飯綱高原もいよいよ色どりの秋に包まれます。。。。  
タグ :飯綱高原


Posted by ビーグル at 18:27Comments(0)

2012年10月27日

旭山

 春と秋は山の装いが日々変化するので
 足繁く通わないと見逃してしまう光景も多いので気が気ではありません。。

 今日も日没間際の旭山へ駆け込みましたっ


 今は何と言ってもヤマウルシの紅葉が最高☆
 後に続くカエデ同様 その美しさ・鮮やかさはダントツです!


 ダンコウバイも所々黄葉し始めましたっ


 ヘクソカズラの葉も実も色づいています


 コバノガマズミ と ヤマガシュウ


 アオツヅラフジ


 ノコンギク と リュウノウギク


 コナラのドングリ

 全山が燃えるような紅葉に包まれるのはもうじきです!  


Posted by ビーグル at 18:32Comments(2)

2012年10月26日

郷路山

 日没間際 長野県庁の北にある頼朝山から郷路山をお散歩


 夕陽に照らされた郷路山


 真っ赤なガマズミの実が出迎えてくれました。。


 リョウブ と ウリカエデ の黄葉


 ヤマウルシ


 頼朝山山頂からの長野市街地


 アズキナシ と ヤマハギ も色づき始めましたっ


 サクラの紅葉が盛り!
 里山ではヤマウルシサクラが最初に色付き
 その後を追いかけるように他の広葉落葉樹が色付きだしますっ


 チゴユリの黄葉と実


 ノブドウ と ミヤマガマズミの実


 山腹のリンゴも間もなく収穫の時期を迎えます☆



  
タグ :郷路山


Posted by ビーグル at 18:35Comments(0)

2012年10月25日

戸隠森林植物園

 今 戸隠森林植物園内は紅葉が進みとてもカラフル




 アズキナシ と ハウチワカエデ


 ヒトツバカエデ


 熊さんとの不幸な遭遇を避けるため鈴は必携ですっ


 ハウチワカエデ と トチノキ


 ウリハダカエデ


 オオカメノキ


 ハウチワカエデの二色紅葉 と コシアブラ 


 ミズキ と ホウノキ   ホウノキには既に立派な冬芽が付いていました


 ツタウルシ


 オオカメノキ と メギ


 ユキザサ と ヒメアオキ


 ユウガギク

 戸隠高原の森は長い冬を前に見事な紅葉に彩られていました。。。  


Posted by ビーグル at 12:40Comments(0)

2012年10月23日

大谷地湿原

 昨日 戸隠鏡池巡回のついでに飯綱高原大谷地湿原に立ち寄りましたっ


 大谷地湿原からの飯縄山
 飯縄山の紅葉は標高1400m付近まで降りてきているようです。。


 カンボクの実が鮮やか


 ウバユリの実も弾けて中から翼果がこぼれています


 ベニテングタケ
 白樺林に発生する毒キノコ 白樺と共にメルヘンチックな高原のイメージを演出しますっ

 ベニヤマタケ


 ユモトマユミ


 ツリバナ


 ズミ


 たわわに実ったツルリンドウの実
 食べたことがありますが味はイマイチ ナツメのような食感ですっ

 飯綱高原の紅葉の見ごろは今月末くらいでしょうか。。。  


Posted by ビーグル at 13:17Comments(0)

2012年10月22日

戸隠鏡池

 紅葉真っ盛りの戸隠鏡池周辺を巡回しましたっ


 平日早朝にも関わらず県内外から大勢の観光客が訪れ賑やかでした。。




 カメラマンは無風で湖面が波立たない朝方に狙いをつけて訪れます。。


 訪れた人々は思い思いに秋の鏡池を楽しんでいました☆








 これから戸隠高原は日に日に秋が深まり初雪の季節を迎えます。。 



 

  


Posted by ビーグル at 16:06Comments(0)

2012年10月21日

大沼池

 大沼池は志賀カルデラが溶岩で堰き止められてできた湖沼で
 乳白色がかった青緑色の湖水は志賀高原の宝石とも云われます。。

 この独特な湖水の色は硫酸カルシウムによるものなんだそうですっ

 湖畔に建つ「レストハウスエメラルド大沼」


 魚も棲まない強酸性の池と云われていますが
 明治末期の測定では弱アルカリ性だったのですが
 赤石沢の崩壊で酸性水が流入するようになって酸性化し
 大正末期にはpH2.8といった強酸性湖に一変したのだそうです。。

 その後徐々に酸性度が下がり現在はpH4代で安定していて
 表層でも深層でもpHの差は殆んど無いそうです(最大深度26m)
 近年以前見られなかった動植物プランクトンが確認されるようになりました。。



 大沼池は標高1694mにあり湖畔のダケカンバの紅葉はピークを過ぎ
 葉を大分落としていました。。。




 湖畔から仰ぎ見る赤石山山頂


 雲が日差しを遮ると大分肌寒く感じます。。


 午後2時近くになると気温も下がってきたので
 志賀高原の天然水が湧く清水公園に向け大沼池を後にしましたっ 



  


Posted by ビーグル at 16:24Comments(0)

2012年10月20日

四十八池

 今日は紅葉真っ盛りの志賀高原池巡りコースへ18名様をご案内


 硯川から入山 背後に志賀高原のシンボル 笠岳が良く見えます☆


 抜けるような秋の青空と鮮やかな紅葉を楽しみながら先ずは前山湿原を目ざしますっ


 氷の張った前山湿原にはツルコケモモがたくさん!


 渋池 と 横手山


 四十八池


 四十八池からの志賀山裏志賀山

 湿原は風も無くお昼寝できそうな陽気でした。。


 紅葉のトンネルを幾つも通り抜けると心身共に錦に染まりそう☆  


Posted by ビーグル at 19:19Comments(2)

2012年10月18日

夜の里山

 仕事帰りに先日やり残した里山の遊歩道整備をしてきましたっ

 先月なら2、3時間は作業できたのですが今日は1時間もしないうちに
 暗くなり作業中途のまま終了となりました。。
 薄暗くなった山中に響き渡るニホンジカの鳴き声を聞きながら下山開始。。

 ヘッドランプの光に照らされた木々の葉は昼間とはまた違った美しさを見せてくれます☆

 ヤマウルシ


 イロハカエデ と イタヤカエデ


 アマドコロ


 ウリカエデ と ミツバアケビ


 ダンコウバイ


 ヤマザクラ と ハナイカダ


 ヤマブドウの仲間 サンカクヅル


 ツクバネウツギ


 長野市街地の夜景が綺麗でした★
  


Posted by ビーグル at 21:59Comments(0)

2012年10月17日

戸隠森林植物園


 昨日の環境省との合同巡視時に出会った花や実たちを紹介します☆

 園内の植物たちは大半が花期を終え実りの秋を迎えていました。。

 ユモトマユミ(カントウマユミ)の実


 ユキザサの実 液果の透過光は鮮やか!


 フッキソウの実


 クロツバラ と タラノキ の実


 サワフタギの実 瑠璃色の実が鮮やか


 フユノハナワラビが至る所にありました☆

 鏡池湖畔の草地は日当たりが良いので秋の花がまだ咲いていますっ

 センブリ と ユウガギク
 センブリは胃腸薬や育毛剤として人気のある薬草
 健康ブームもあって乱獲による減少が危惧される種です。。


 コウゾリナ と イヌタデ

 おまけ

 ヤマアカガエル  


Posted by ビーグル at 20:20Comments(0)

2012年10月16日

鏡池から不動尊へ

 今日は環境省戸隠保護官事務所の自然保護官との合同巡視
 戸隠森林植物園から鏡池経由で不動尊まで行ってきましたっ


 今日は気持ち良く晴れて秋の戸隠山麓を楽しく巡回できました。。


 鏡池からの戸隠連峰

 鏡池たる所以

 戸隠表山(八方睨・戸隠山・九頭竜山)


 戸隠西岳連峰

 池周囲の木々が色づき始めました☆紅葉のピークはもうちょっと先って感じ


 空に飛ぶ巻雲が本格的な秋の到来をを感じさせてくれますっ


 八方睨と戸隠山


 ハウチワカエデは未だ緑


 ヒトツバカエデの黄葉


 トチの黄葉


 鏡池背後の尾根を越えた不動沢支流源頭部に不動尊磨崖仏はあります
 江戸時代に川中島の人達により彫られたことが記録に残っているそうです
 かつて不動尊近くの平坦地には真言系の寺があり
 最盛期には500人もの人が滞在していたといいますから驚きデス。。
  


Posted by ビーグル at 18:35Comments(0)

2012年10月15日

ブタナ駆除


 飯綱高原一の鳥居苑地内で
 飯綱高原観光協会、長野市観光振興課などによるブタナ駆除作業が行われましたっ


 ブタナの花  名前の由来はフランス名の「ブタの サラダ」を訳したもの。。
 見ての通りタンポポによく似ていることからタンポポモドキとも呼ばれます
 花茎30〜60cm程度と長く途中で数 本に枝分かれするところがタンポポとの大きな違い


 葉はすべて根生 踏みつけに強く耐寒性もあります
 
 日本各地て見られるため在来種であるかのように思われますが
 実はヨーロッパ原産のキク科の帰化植物
 昭和初期に穀物飼料に混入し侵入したと云われ
 現在は外来生物法で要注意外来生物に指定されています。。


 草刈り鎌やスコップを使い根を掘り起こして駆除します


 苑内の本格的紅葉はこれからですがウルシ類の紅葉はピーク

 ツタウルシ


 ヤマウルシ


 オオカメノキ


 チゴユリの実


 オヤマボクチ


 ツルリンドウの実 と ベニタケの仲間


 ベニシジミ

 蔓延ってしまった外来種を絶やすのは容易ではありません
 ひたすら生えたら抜くを繰り返す根気勝負の持久戦
 世代を超えた長期戦になるかも。。。。。
 
  


Posted by ビーグル at 18:50Comments(2)

2012年10月14日

木の実草の実

 陽気が良かったので林道旭山線経由で出勤

 掌を合せることなく いつも素通りしてしまっている朝日山観世音堂
 信心深い訳でも無いのに何故か罰が当たるのだけは気になるのです・・・


 出勤途上なので熊除けの鈴を持たず入山したら
 いきなりイノシシと鉢合わせ
 向こうも驚いたのでしょう。。。
 跳ね上がって反転 谷へと駆け下っていきましたっ
 噛まれなくてよかったぁ~ 
 昨今 野生動物と人間の生活圏の間に緩衝地帯がなくなっています。。
 不幸な接触が起きない様 裏山とはいえ鈴は必携のようですっっ

 恐らく山栗の実でも食べていたのでしょう。。。


 ミズキ 今年は実の付きが悪いようです


 ヒヨドリジョウゴ と ヘクソカズラ の実


 アオヅヅラフジ


 サンショウ と ノイバラ


 ズミ と ガマズミ


 ヤマハッカが咲き残っていました

  


Posted by ビーグル at 21:39Comments(2)

2012年10月13日

紅葉の古道を歩く

 「高山村古道復活の会」主催の古道トレッキングに参加してきました☆


 既に行った事がある所でも こうした地元主催のトレッキングイベントには良く参加します。。
 それは地元の方だからこそ知りえる貴重な話を色々聞けるから・・・・
 今回も興味深い話をたくさん伺うことができました☆


 参加者は60名余りという大盛況!!


 松川渓谷沿い古道は紅葉には1週間程早かったようです。。
 しかし広葉樹の種類が豊富なのに驚き!!
 これが松川渓谷の一級品といわれる見事な錦絵を作りだす一因何でしょう。。


 古道復活の会のメンバーでナガブロブロガーでもあるヘンリーたまきさんや
 mgにもお会いできて感激☆
 ヘンリーたまきは可愛い息子さん共々私たちをサポートしてくれました!感謝デス★


 松川右岸から左岸に渡ると今日の目的地金山平はすぐそこ


 金山平
 ここで古道復活の会の皆さまから
 アツアツのキノコ汁と地元高山産の甘いリンゴや巨峰を振る舞っていただきました☆
 とても美味でした!ごちそうさまでした☆


 ヘンリーたまきさんにご案内いただいた源泉
 硫黄臭のする湯が湧き出していました。。適温で足湯を楽しめそう!


 金山平からの金山
 昼になると垂れこめた雲が消え南志賀の山々が姿を現してくれましたっ

 横手山


 志賀高原のシンボル笠岳


 万座の黒湯山


 名知らずの鋭鋒

 豊かな自然に囲まれ大勢の方と交流できてとても楽しかったですっ
 ヘンリーたまきさんをはじめ「高山村古道復活の会」の皆さま
 の心温まるもてなしに感謝感謝です☆

 
 地元高山村の温泉入浴券まで頂いたので蕨温泉で疲れを取って帰路につきましたっ
 



  


Posted by ビーグル at 21:24Comments(4)

2012年10月12日

飯綱高原

 仕事帰り所用で飯綱高原
 

 日没近かったせいもあり 晩秋のような肌寒さ


 車道から一歩入ると如何にも高原って感じのシラカバ林
 実はこの場所は森を切り開いた後の二次林なんですっ
 いずれ寿命が短いシラカバが倒れ本来の極相林へと戻っていくことでしょう。。。


 マムシグサの実


 ツルリンドウの実
 ナツメみたいで美味しそうなので以前食べてみましたが無味で不味いですっ


 カベンタケ  鮮やかな黄色のキノコ 食用には向きません!


 ツクバネソウの実


 テングタケ 毒性の強いキノコの代表格


 カイメンタケ?? 表面はビロードのような触感がありました!

 車道脇の林に30分程入っただけでも結構楽しめました☆


 
   


Posted by ビーグル at 20:53Comments(0)

2012年10月10日

旭山

 仕事帰りに旭山山頂をピストン


 コナラのドングリ


 ナツハゼの実


 サンカクヅルの実


 ヤマガシュウの実


 山頂のヒガンバナ


 ヤクシソウの花でホバリングしながら吸蜜するホウジャク


 ウスヒラタケ 倒木にびっしり 大漁デス☆


 暗闇迫る旭山山頂

 半月前なら仕事帰りでも里山だったら余裕で遊べたのですが
 ここにきて日没時間が急に早まった感じ・・・しかも暗くなるスピードが早すぎます!
 昔の人は「秋の陽は釣瓶落とし」なんて上手い表現しましたが正にその通り
 日が落ちた瞬間から宵闇が迫ってくるので追いたてられるように慌ただしく下山しましたっ

  


Posted by ビーグル at 20:46Comments(2)

2012年10月09日

飯綱高原フォレストミュージアム

 長野市飯綱高原にある長野カントリークラブの東側に
 長野市が整備したフォレストミュージアムがあります。。

 ミュージアム(博物館)といっても建物がある訳じゃありませんicon10
 豊かな自然を保全し復元していくために平成元年設置された実験林で
 管理方法の実験や育成状況の観察を行っているようですっ


 カラマツ林・ドイツトウヒ林といった針葉樹林
 シラカバ林やミズナラ・ハンノキなどの混生林といった広葉樹林に
 湿地・池を加えた6つのゾーンから成ります。。。

 それぞれ異なる環境下にあるので特有の生態系が楽しめます★


 シラカバ林 明るい林内では秋の花や蝶が舞います


 カラマツ林 国産の針葉樹で唯一の落葉樹
 キノコシーズンの到来を告げるハナイグチ(写真左)が出始めました☆


 動物の食痕が残るドイツトウヒの実
 ドイツトウヒ林は日当たりが悪いので林床はコケの絨毯
 なんとなく林内の風景も欧風です。。


 貧相な針葉樹林に比べ広葉樹の混生林はやっぱ多様性に富み賑やか

 マムシグサの実


 ツルリンドウの花と実


 サラシナショウマ と タチアザミ


 ヤマトリカブト と シラネセンキュウ


 ウバユリの実


 ヒミズ(モグラ)が木道上で死んでいました。。

 遊歩道の全長は約800m 20~30分で周遊できます。。
 戸隠古道沿いにあるので古道歩きのついでに立ち寄ってみては! 
   


Posted by ビーグル at 16:48Comments(0)

2012年10月08日

逆谷地湿原

 今日は長野地方事務所管内の自然保護レンジャーの合同巡回で
 飯縄山麓にある逆谷地湿原に行きましたっ


 湿原は黄金色に染まりススキの穂が秋の斜光に輝いていました☆


 逆谷地湿原は4ha程の小さな湿原
 隣接地のゴルフ場開発計画に伴うボーリング調査で
 世界にみてもトップクラスの古さを誇る湿原であることが分かり一躍脚光を浴びました!


 湿原の中に咲き残っていたウメバチソウ と アマガエル


 シダ類を観察中
 今日は20名近いレンジャーが参加しましたっ


 クサギの実
 星型の赤い萼編にブルーの実 洒落たブローチのようです☆


 イシミカワの実

 午後は長野県環境保全研究所飯綱庁舎へ移動

 主任研究員の富樫先生から飯縄山と逆谷地湿原の成り立ち等のレクチャーを受けました


 逆谷地湿原は誕生から10万年 飯縄山は34万年

 22~15万年前の第二活動期には標高2500m程の秀麗な成層火山だったらしい・・・


 古代の飯綱高原に思いを馳せた秋の一日でした。。。
 




  
タグ :逆谷地湿原


Posted by ビーグル at 19:03Comments(5)

2012年10月07日

浅間山植物編#2

 Jバンド分岐を過ぎしばらく進むと浅間山第2外輪山の登りが始まりますっ


 この辺りが森林限界
 まるで線を引いたように無機質で殺伐とした風景に変貌

 冬期は恐らく風雪が吹き荒れ厳しい環境になるのでしょう
 カラマツが矮化して まるでハイマツのよう。。


 クロマメノキ
 通称:アサマブドウ 日本のブルーベリーです。。


 ガンコウラン 荒涼とした大地を覆う低木


 コケモモ 


 ミネヤナギ こちらも矮化して地を這うように生えてました。。 

 次第に低木も消え 目立つのは草だけに

 紅葉したオンタデが砂礫の斜面を赤く染めていいました。。
 


 外輪山の稜線で目に入る植物といえば
 赤く染まったオンタデとイネ科のコメススキ?(自信無し)2種類位でした。。

 外輪山の内壁はオンタデで朱色に染まっていますっ


 紅葉したオンタデの中を歩く親子連れ登山者 背後は前掛山

 植物の垂直分布を十分堪能できて大満足でした☆

 浅間山本編へ戻る  


Posted by ビーグル at 14:39Comments(0)

2012年10月06日

浅間山植物編#1

 秋の浅間山で出逢った植物たちをご紹介します☆

 火山館
 登山口の浅間山荘から火山館上部の森林地帯では
 暖色系の葉がちらほら目につくようになり秋の気配が感じられるようになりました。。


 ガンクビソウ と ハナイカリ


 ヤクシソウ と クサボタンの綿毛


 マムシグサの実 と ハナイグチ


 ミズナラシラカバの葉もいくらか色づいてきました。。


 草原に咲き残るマツムシソウ


 オオカメノキ と ハクサンフウロ の紅葉


 火山館から上ではナナカマドが紅葉


 登山道の両脇にはマイヅルソウの実がたくさん
 輝く液果はまるで宝石!!



 ゴゼンタチバナ


 シラタマノキ と コケモモ


 岩の上ではバッタが日向ぼっこしていましたっ


 浅間山(前掛山)本編に戻る




  


Posted by ビーグル at 19:16Comments(0)

2012年10月05日

浅間山(前掛山)

 今日は久しぶりに浅間山を巡回してきましたっ
 浅間山の噴火警戒レベルは現在レベル1
 中央火口丘の釜山へは登山規制のため相変わらず登頂できませんが
 第2外輪山の最高峰「前掛山」までは可能です。。

 浅間山 見えているのは第2外輪山


 浅間山第2外輪山 と 牙山(きっぱやま)


 硫黄臭漂う地獄谷と火山館


 トーミの頭と黒斑山


 第2外輪山全容


 浅間山からの四阿山は立派に見える


 黒斑山がある第1外輪山との間に広がる賽の河原を俯瞰


 シェルター前掛山


 前掛山への稜線からの黒斑山を含めた第1外輪山全容


 前掛山



 前掛山稜線からは志賀高原の山並みが望めます☆


 前掛山山頂から噴煙を上げる釜山を望む





 「全ての頂きには憩がある」深田久弥

 今日は天気も陽気も良く快適に巡回できましたが
 入山者が多い山なのでゴミが多く拾って歩くのも大変でした。。
 またノーリードでの犬連れ登山者や
 立ち入り禁止の火口に向かおうとするパーティーがいたりして
 指導する場面も多い一日でした。。。

 浅間山植物編#1を見る  


Posted by ビーグル at 23:58Comments(0)

2012年10月02日

林道旭山線

 旭山の山腹を巻き富士ノ塔を経て小田切に至る林道朝日山線

 山中に開けた道だから林道脇は山野草がたくさん☆

 コシオガマ


 ハナワラビ

 シラヤマギク と ヤマハッカ


 オトコエシ と ヤクシソウ


 ハナタデ と オオイヌタデ


 アキノキリンソウ と ノコンギク


 ガマズミ と オケラ


 シラヤマギク と ヤマウルシ の葉


 アオツヅラフジ と ヒヨドリジョウゴ の実


 ゴマナ と ズミの実

 林道は山中の植物を手軽に楽しまさせてくれる反面
 招かざるものも深山に連れてきてしまいました。。。


 特定外来生物に指定されている北米原産の外来植物アレチウリの実
 猛烈な繁殖力で地表や樹木を覆い在来植物の生育を妨げる生態系の破壊者


 アレチウリの花


 アメリカセンダングサ
 名前の通り北米原産の外来植物

 林道歩きは登山装備の必要もなく気軽に山野の植物を楽しむことができます☆
 車で通り過ぎてしまうにはもったいないデスっっ 



  


Posted by ビーグル at 23:46Comments(0)

2012年10月01日

旭山

 台風一過 長野県郷土環境保全地域の旭山を巡回


 長野県庁交差点からの旭山

 旭山は見る角度により山の形が大きく変わりますが県庁付近からが最も尖って見えます☆


 台風一過の日本晴れとはならなかったものの穏やかな日になりました。。


 長野市街地は台風による風はそれほどでもなかったのですが
 山中ではアカマツの倒木が遊歩道を塞いでいました。。。


 ズミ と ガマズミ の実


 コウゾリナに替わりヤクシソウが咲き始めました☆


 アブラチャン と ハンショウズル の実


 ツチグリ


 今日は何故かバッタだらけ 行く先々で跳ね回り賑やかでしたっ
 


  


Posted by ビーグル at 16:18Comments(0)