2013年04月30日

旭山のカスミザクラ

 今にも降り出しそうな空模様なので近間の旭山


 山中のカスミザクラが満開です!

 園芸種のソメイヨシノなどと違い葉と花の展開が同時で独特の趣があります。。

 サクラといえばソメイヨシノって感じですが 本来はこのヤマザクラ類のことを指します

 花の時期はこんなに本数があったんだと思わせるほど一気に存在感が増しますっ



 里では外来種のセイヨウタンポポが優勢ですが山中では
 まだまだ在来種のカントウタンポポが頑張っていますっ


 モミジイチゴ と ウグイスカグラ の花 


 クロモジの花


 ヤブレガサの芽吹き

 山中もいよいよ賑やかになってきました☆  


Posted by ビーグル at 12:01Comments(0)

2013年04月29日

大座法師池のコブシ

 飯綱高原にある大座法師池の畔にあるコブシの花が満開☆


 真冬に逆戻りしたような日が続き霜や降雪に痛めつけられ
 一部は茶色に変色していますが大木だけに花数も多く見事です!


 遠目に見ると桜の花のよう


 蕾もまだ残っているのでしばらく楽しめそうですっ



 1000m超の高原なのでサクラも見頃です!


 薫風の五月に入れば木々たちの芽吹きが一斉に始まることでしょう。。。


 天気は下り坂のようです。。。

  
タグ :コブシ


Posted by ビーグル at 19:29Comments(0)

2013年04月28日

戸隠森林植物園

 戸隠森林植物園は長い冬期休園期間を終えようやく開園しました!




 日陰には残雪が未だにあり早春って感じ・・・・


 ハンノキ林の林床にある水芭蕉の園では少しづつ水芭蕉が花を付け始めました☆



 木道脇の行者ニンニク


 キクザキイチゲ


 バッコヤナギの雄花 と ヒメザゼンソウの芽吹き


 水面の輝きも増してきました!


 雪解けが進んで黒々としてきた戸隠山の岩肌に再び新雪が着きました!


 強風吹き荒れる八方睨戸隠山山頂(右)


 西岳連峰の本院岳稜線は厳冬期の様相

 GWの山岳は春から真冬に天気が急変しますっ
 くれぐれも ご注意を!!
  


Posted by ビーグル at 17:04Comments(0)

2013年04月27日

大谷地湿原

 今日は飯綱観光協会が主催する自然観察会のお手伝いで飯綱高原へ


 薄ら新雪を纏った飯縄山
 朝方は雪が舞う生憎の天気でしたが次第に青空が広がってきました。。

 出発前にビジターセンター前でストレッチ


 今日のコースは大谷地湿原から柳沢池の周回ですっ


 ニワトコの芽吹きとナニワズの花   大谷地湿原にて

 氷点下の日が続いたので先に咲いた水芭蕉花は仏炎苞の縁が茶色く霜に焼けていました。。



 柳沢池周辺の湿地ではニリンソウが咲き始めていました☆


 日当たりのよい場所はリュウキンカが満開


 ヒカゲノカズラ と ネコノメソウ

 観察会終了後 ビジターセンターで昼食

 温かいすいとんコゴミの胡麻和えを頂きました☆
 冷えた身体には最高のご馳走でした! もてなしに感謝です。。


  


Posted by ビーグル at 18:49Comments(0)

2013年04月23日

神代ザクラ

 長野市芋井地区にある素桜神社の神代ザクラを見に行きましたっ


 午前中は晴れの予報だったのですが生憎の曇り空。。。

 晴天なら鮮やかな花も色がくすんで見えちょっと残念でしたが
 大きく枝を横に伸ばすその姿は実に見事です!


 株立ちした幹はどれも太く短いことから
 おそらく朽倒と萌芽を繰り返し今日まできたのでしょう。。。
 古木ならではの威厳と神々しさを感じます。。

 サクラの種類は野生種エドヒガンザクラでヤマザクラと共にサクラの中では非常に長寿ですっっ

 平日にも関わらずマイクロバスや自家用車で周辺の道路はいっぱい
 県外車も数台あったのには驚きましたっ

 地元の園児たちもお花見!



 萼の根元が丸く膨らむのがエドヒガンザクラの特徴!


 麓の集落より

 以前は幹に触れることもできましたが今は樹勢を保つため柵で囲われています。。
 なので梢の花にそっと触れパワーをもらってきました☆
  


Posted by ビーグル at 23:42Comments(0)

2013年04月22日

御鹿池

 黒姫高原にある御鹿池に行ってきましたっっ


 多雪地帯だけに未だに根雪が30cm以上あります。。


 妙高山


 斑尾山

 大荒れだった昨日に比べ気温も上がりましたが雲が多い天気でした!


 御鹿池からの黒姫山


 雪解けが早かった流れの縁ではリュウキンカが咲き始めていました☆



 ナニワズも満開☆


 御鹿池の土手はようやく地表が顔を出しフキノトウが出始めましたっ

 季節は早春って感じ。。。



 キブシの蕾がようやく膨らんできました!

 コブシオオヤマザクラが咲く頃には大勢の観光客が訪れることでしょう。。  


Posted by ビーグル at 17:23Comments(0)

2013年04月21日

桜と雪のコラボ

 朝起きるとまさかの雪景色 長野市街地でも3cmほど積もりました!
 観測史上最も遅い積雪なんだとか。。


 犬の散歩を兼ねて自宅の裏山「中山」に出掛けましたっっ


 花を落とした杏畑が今度は雪の花を着けていました☆



 重たい雪を被り頭を垂れた菜の花


 今が盛りの桃の花にも・・・



 しだれ桜にも・・・

 そしてソメイヨシノにも




 桜吹雪は良く目にする光景ですが本物の降雪の中でサクラの花を見るなんて
 今日は貴重なコラボレーションを見させていただきました☆ 

  


Posted by ビーグル at 23:20Comments(0)

2013年04月19日

大谷地湿原の水芭蕉

 今日の飯綱高原は日中でも気温5度前後
 日差しはあっても風が強く震えあがるほど寒く感じました。。


 飯縄山大谷地湿原


 「大谷地湿原」では水芭蕉の花が咲き始めました☆






 夏日だった昨日なら せせらぎの音も心地よく感じたんでしょうが・・・


 ナニワズの花が満開☆


 大座法師池 湖畔のコブシも咲きだしましたっっ

 1000m超の高原にも春がやってきました!!

  


Posted by ビーグル at 19:48Comments(0)

2013年04月18日

旭山

 今日も出勤前に旭山


 中腹ではサクラが満開です☆



 ミツバアケビ


 キジムシロ


 ガマズミの芽吹き


 モミジイチゴ


 ウリカエデの花はまるで蝋細工のよう


 路傍にはヒトリシズカが咲いていました☆


 オクチョウジザクラ


 タチツボスミレ


 アブラチャンの芽吹きが輝いて見えました!

 芽吹きの時期は毎日通っても飽きることはありませんっっ
  


Posted by ビーグル at 23:00Comments(0)

2013年04月17日

旭山

 長野県郷土環境保全地域に指定されている旭山を巡回


 オクチョウジザクラでしょうか。。。 花も小ぶりで枝に付く数も少なめ



 ヤマブキも咲き始めました!



 コブシの花は満開でした☆


 アブラチャンの芽吹き


 ハナイカダは芽吹きの段階で既に葉の中央に蕾を付けています!




 早春の林内を黄色く染めたダンコウバイの花期も終わり芽吹きが始まりました☆
   


Posted by ビーグル at 23:59Comments(0)

2013年04月16日

冠着山

 ポカポカ陽気に誘われて千曲市にある冠着山へ行ってきましたっ
 棄老伝説が残ることから「姨捨山」とも呼ばれる安山岩質の溶岩ドームです!


 今日は春霞がかかり見通しは今一つでした。。。


 家を出たのがお昼近かったので
 最短ルートになる坊城平いこいの森登山口を利用しました。。


 坊城平いこいの森までの林道沿いはバッコヤナギの雄花が満開☆

 
 至る所でキブシの花すだれが見れましたっ


 標高1000m付近ではアブラチャン と ダンコウバイ の花が見頃を迎えていました。。


 ツノハシバミの花 (赤い方が雌花)


 姨捨サービスエリア と 千曲市街地 が眼下に


 びょうぶ岩


 冠着山山頂  月夜見尊を祀る冠着神社がある


 麓の千曲市自治会の方々が賽銭回収をしていました! 4081円あったらしい・・・


 南に連なる八頭山・大林山が煙って見えました。。


 マルミノウルシ 毒々しい程鮮やか!


 ミスミソウ と キバナノアマナ


 ニワトコの芽吹き と スカシダワラ


 折角なのでクライミングゲレンデ ぼこだき岩に寄り道
 女性が赤子を抱いているように見えませんか?


   


Posted by ビーグル at 17:23Comments(0)

2013年04月15日

大峰山の猩々袴

 ショウジョウバカマの花ががそろそろ咲きだしたのではと
 善光寺の裏山「大峰山」へ出掛けましたっっ




 ガマズミの芽吹き と ヤマザクラ


 イカリソウが咲き始めていました!

 予想通りショウジョウバカマの開花が始まっていました☆

 林床をピンクに染めるのはもう少し先になりそうです。。



 朴の落葉を突き破って芽吹いたショウジョウバカマ
 
 ミスミソウがまだ咲いていました☆




 コシノカンアオイ


 コシアブラの芽が膨らみ始めましたっ

 この時期 林内の主役は短期間で目まぐるしく替わります。。
 うっかり見逃すと1年待つはめになっちゃいますっっ
   


Posted by ビーグル at 21:10Comments(0)

2013年04月14日

飯森の坐禅草

 白馬村飯森のザゼンソウに会いに行きました!


 青木湖と北ア小蓮華岳方面


 鬼無里との境 郡界尾根

 林床には未だ雪が残る飯森ザゼンソウ群生地

 ザゼンソウは水芭蕉と同じサトイモ科の多年草

 ワインカラーの仏炎苞は厚みがあり しっかりしています。。

 苞の内側は呼吸熱により、外気温より著しく高温に保たれているんだそうです




 ザゼンソウ群生地の周囲ではフクジュソウがたくさん咲いていました☆


 キクザキイチゲ


 ツクシは春の田園風景には欠かせない存在

 安曇野には
 たくさんの種類の山野草が楽しめる豊かな自然環境が残されています!!  


Posted by ビーグル at 19:09Comments(2)

2013年04月13日

長者山

 快晴に誘われ北アを眺めに長者山へ行ってきました☆


 長者山


 信州新町左右集落側から入山


 途中から尾根山コースと一般コースに分かれます。。

 樹間から蓮華岳と爺ヶ岳が望めました☆


 アブラチャン と キブシ の花


 庇状に侵食された砂岩の崖下に置かれた行者像


 聖山 と 大姥山


 長者山森林学校がある長者山公園まで来ると山頂はもうじき。。


 山頂到着! 東屋とシンボルツリー楓2本が迎えてくれる。。


 白銀に輝く北アルプスのパノラマを眺めながらのコーヒーは最高に美味☆

 爺ヶ岳 と 鹿島槍ヶ岳


 五竜岳 と 蓮華岳

 絶景を眺めながらの日向ぼっこは正に至福のひと時でした☆



 



  
タグ :長者山


Posted by ビーグル at 20:31Comments(2)

2013年04月10日

シュンランに会いに

 里山の林床ではそろそろシュンランが咲き始める頃と
 長野県庁近くの頼朝山に行ってきましたっ


 頼朝山
 小学校の頃から遊び場として慣れ親しんだ山です。。
 今又こうして当時見向きもしなかった花を見に通うようになるとは・・・

 ヤマブキ と ウグイスカグラ の花


 中腹より長野市街地

 予想通り 開花してました☆

 カサカサの枯れ落葉をかき分け開花する瑞々しい淡い緑色のシュンラン
 この対照的な光景がまさに春って感じがして大好きなんです!


 近年 株数が減少しているのが非常に気になります。。


 ダンコウバイの花は終わりかけ落花盛ん


  と ホトケノザ


 昨年のチャンチンの実
 高木なので花も実も近くで見ることが難しく存在に気付かないのですが
 この時期になると枯れた実がたくさん地表に落ちてきますっ


 オドリコソウが大分成長してきましたっ もうじき花を咲かせることでしょう。。。

 シュンランの花を見ただけで充分堪能しちゃったんですが 折角なので山頂へ

 頼朝山山頂から長野市街地を俯瞰

 まだまだスギ・ヒノキの花粉飛散量が多く花粉症患者にとっては辛い時期
 本格的な山歩きはもう少し先になりそうです。。。



  


Posted by ビーグル at 18:48Comments(0)

2013年04月08日

山里春爛満

 春の嵐が通り過ぎた今日は穏やかな快晴☆
 山に出掛けたら最高の日和なのですが生憎く今日は仕事・・・
 ならばと出勤前に愛犬の散歩がてら裏山へ


 山道からの照り返しが温かく感じるほど日差しも強くなってきましたっ

 満開のアンズ畑


 昨日の降雹に耐えたアンズの花


 サクラもいよいよ開花しました☆


 林床では落葉をかき分けタチツボスミレが咲きだしました!


 ボケスイセンも今が見頃。。


 下草が伸びてくる前にツクシは胞子を飛ばしますっ



 ヒメオドリコソウの間からナズナが茎を伸ばし花を付けました!


 段々畑では菜花も満開


 セイヨウリュウキンカ

 枯葉色のキャンバスが日増しにカラフルになっていく素敵な季節です☆   


Posted by ビーグル at 23:13Comments(0)

2013年04月07日

旭山

 午後になって天気もだいぶ回復してきたので自宅近くの旭山に出掛けましたっっ


 長野市安茂里のアンズの花は今満開です☆

 濁った大気も昨日の雨で洗われ視界もクリア

 残雪を纏った根子岳がクッキリ見えました☆


 日当たりのよい南斜面ではタチツボスミレも開花

 山頂近くになると未だ強風が吹き荒れ樹木がきしみ音をあげていますっ

 せっかく開花したコブシも強風で花びらを開けません。。


 旭山ではダンコウバイの花もそろそろ終わりキブシの花が見頃を迎えましたっっ



 南斜面では芽吹きも始まりました!


 林床ではナルコユリに花の蕾が。。。。

 里山でも これからは日に日に緑が増えていくことでしょう。




   
タグ :旭山


Posted by ビーグル at 19:58Comments(0)

2013年04月05日

大谷地湿原

 飯綱高原にある大谷地湿原の積雪もすっかり消え
 雪に押し潰された葦原が広がっています。。



 フキノトウが雪解けの流れに洗われていましたっっ


 リュウキンカは葉を広げ出し開花準備に進行中!


 ウバユリらしき芽生え




 飯縄山の雪も大分消え山肌が黒々してきましたっ
 今月末のGWには一般登山者で賑わうことでしょう。。。




  
タグ :大谷地湿原


Posted by ビーグル at 23:32Comments(0)

2013年04月04日

旭山

 この時期 駆け足で季節が進むので ちょっと間を空けると山中の様子がガラリと変わりますっ

 二週間ぶりに訪れた旭山

 コブシの花は開花目前☆



 キブシの花は見頃を迎えていました!


 ダンコウバイの花はピークが過ぎ 変色し始め。。。




 ツノハシバミの雌花は既に終わり雄花の花穂が長く伸びていました。。


 アブラチャンの花
 一見 ダンコウバイそっくりですが黄緑がかってチョット小ぶり


 山頂の残雪もすっかり消えましたっ

 カンゾウが枯れ落葉の下から一斉に葉を伸ばしてきましたっ

 間もなく林床でも草花の開花が始まります!!
  


Posted by ビーグル at 17:48Comments(0)

2013年04月02日

里島のカタクリ

 旭山北山麓 里島カタクリ群生地ではカタクリの花が咲き始めました☆




 里島発電所の脇から群生地に向かうとまずダンコウバイアブラチャンの花が出迎えてくれます!



 ダンコウバイ と ツノハシバミ の花


 群生地到着!



 蕾もたくさんあるので今週いっぱいは楽しめそうです!





 ほんと美しい花だと思います☆
 色・模様・サイズ・形状・質感 これらの要素が絶妙なバランスで構成されている。。
 奇跡としか言いようがありませんっっ  自然は偉大な芸術家です!!

  


Posted by ビーグル at 23:12Comments(2)

2013年04月01日

戸隠鏡池

 ひと月余りご無沙汰していた戸隠森林植物園の森と鏡池に行って来ました☆



 みどりが池の氷も大分緩んでさざ波が立つのも時間の問題。。。



 林床には未だたくさんの積雪がありますが根明けは大分進んでいます!

 至る所で沢が姿を現しせせらぎの音が聞こえます☆



 春の陽光が眩しいハンノキ林を抜け鏡池へ


 鏡池と戸隠山


 西岳連峰

 鏡池の氷も緩み 流れ込み付近では水面が現れていましたっっ


 今月末には戸隠森林植物園も5カ月ぶりに開園
 コブシやカタクリの花も咲きだし春の観光シーズンを迎えます!


   


Posted by ビーグル at 16:55Comments(0)