2011年04月30日
雲上殿の桜
ここ数日 桜散らしの荒天が続き
長野市内の染井吉野は一気に葉桜状態となりました。。

3日前まで まるで瑞雲上の楼閣を思わせる光景だった
善光寺裏手の高台にある雲上殿でも
突風に煽られ桜吹雪。。。落花盛んですっっ

風が弱い建物の陰ではまだ花を楽しめます☆


桜に代わって登場するのがズミ

淡いピンク色の桜と違い 純白の花びらがとても爽やかです

桜の根元ではタチツボスミレが満開でした。。
長野市内の染井吉野は一気に葉桜状態となりました。。

3日前まで まるで瑞雲上の楼閣を思わせる光景だった
善光寺裏手の高台にある雲上殿でも
突風に煽られ桜吹雪。。。落花盛んですっっ

風が弱い建物の陰ではまだ花を楽しめます☆


桜に代わって登場するのがズミ

淡いピンク色の桜と違い 純白の花びらがとても爽やかです

桜の根元ではタチツボスミレが満開でした。。
Posted by ビーグル at
14:42
│Comments(0)
2011年04月29日
弁天さんのしだれ桜
仕事帰りに須坂市豊丘にある
弁天さんのしだれ桜を見にいきましたっ

奈良山(なろうやま)山麓
弁天池のほとりにある推定樹齢250年の古木です

豊丘地籍の平野部では今 桜が満開ですが
高台にあるため未だ五分咲きといったところでしょうか

弁天池には水神を祀った祠 しだれ桜の傍らには蚕神が祀られていました
何百年もの間 この高台から麓の集落を見守ってきたのです。。。

GWの初日となった今日 どこで知ったのか
隣接する臨時駐車場には県外ナンバーの車が何台も。。

帰り道の千曲川堤防道路は土手が菜の花畑と化して
とてもキレイでした☆
弁天さんのしだれ桜を見にいきましたっ

奈良山(なろうやま)山麓
弁天池のほとりにある推定樹齢250年の古木です

豊丘地籍の平野部では今 桜が満開ですが
高台にあるため未だ五分咲きといったところでしょうか

弁天池には水神を祀った祠 しだれ桜の傍らには蚕神が祀られていました
何百年もの間 この高台から麓の集落を見守ってきたのです。。。

GWの初日となった今日 どこで知ったのか
隣接する臨時駐車場には県外ナンバーの車が何台も。。

帰り道の千曲川堤防道路は土手が菜の花畑と化して
とてもキレイでした☆
タグ :弁天さんのしだれ桜
Posted by ビーグル at
21:10
│Comments(0)
2011年04月28日
雪解けの戸隠森林植物園
飯綱・戸隠高原の雪解けもここ数日の雨で一気に進みました。。

飯縄山の南斜面の雪も殆ど消えて褐色の山肌が露出

雪に閉ざされていた戸隠森林植物園の遊歩道も姿を現しました。。


冬期間外されていた木道の柵ロープの設置も完了し
案内標識などの補修作業も急ピッチで進められていました。。。

管轄する北信森林管理署 戸隠森林事務所の森林官や
現地スタッフの皆さんは受け入れ準備に大忙しですっ
いよいよ明日からGW突入
大勢の観光客の方々が来園されることでしょう。。

この分だと水芭蕉の開花はどうもGW後半になりそうです。。。

飯縄山の南斜面の雪も殆ど消えて褐色の山肌が露出

雪に閉ざされていた戸隠森林植物園の遊歩道も姿を現しました。。


冬期間外されていた木道の柵ロープの設置も完了し
案内標識などの補修作業も急ピッチで進められていました。。。

管轄する北信森林管理署 戸隠森林事務所の森林官や
現地スタッフの皆さんは受け入れ準備に大忙しですっ
いよいよ明日からGW突入
大勢の観光客の方々が来園されることでしょう。。

この分だと水芭蕉の開花はどうもGW後半になりそうです。。。
Posted by ビーグル at
14:25
│Comments(0)
2011年04月27日
牟礼水芭蕉園
今日は台風並みの強風が吹き荒れ桜の落花も一段と進みましたっっ
気温も二十度台まで急上昇

そんな中 水芭蕉が見頃を迎えた飯縄山麓の牟礼水芭蕉園に行ってきました。。




ここの水芭蕉は駐車場からの距離が短いので
ご年配者でも手軽に水芭蕉の群落を楽しむことができますっ

この一帯の湧水は鉄分を多く含むので
酸化鉄が沈殿して水底は赤茶けていて水芭蕉の苞の白さが引き立ちます


水芭蕉とリュウキンカの盛りが過ぎると
今度はニリンソウの花が見頃を迎えます。。
主役が次から次と入れ替わっていく季節なので楽しみが先へと続きます☆

平日の今日も大勢の人たちが訪れていました。。。
気温も二十度台まで急上昇


そんな中 水芭蕉が見頃を迎えた飯縄山麓の牟礼水芭蕉園に行ってきました。。




ここの水芭蕉は駐車場からの距離が短いので
ご年配者でも手軽に水芭蕉の群落を楽しむことができますっ

この一帯の湧水は鉄分を多く含むので
酸化鉄が沈殿して水底は赤茶けていて水芭蕉の苞の白さが引き立ちます


水芭蕉とリュウキンカの盛りが過ぎると
今度はニリンソウの花が見頃を迎えます。。
主役が次から次と入れ替わっていく季節なので楽しみが先へと続きます☆

平日の今日も大勢の人たちが訪れていました。。。
タグ :むれ水芭蕉園
Posted by ビーグル at
21:12
│Comments(0)
2011年04月25日
観桜会
今日はナガブロブロガーの
「ヘンリーたまき」さんから信州高山桜めぐりトレッキングのお誘いを受けていたのですが
先約があり残念ながら参加することができませんでした
替りにということでは無いのですが
午後3時近くになってから
日本三大夜桜で有名な新潟県上越市の高田公園へ向かいました。。

高田城址を中心とした高田公園で開催されている
「第86回高田城百万人観桜会」も今日が最終日
桜の花も既にピークが過ぎ落花盛んでしたが大勢の人で賑わっていました。。

お堀は舞い落ちた桜の花びらで覆われてこれはこれでキレイです




日本三大というだけあって
植えられている桜の本数も約4000本と多いうえ密度も高いので
広い公園のどこを歩いても桜桜桜でとても見ごたえがありました☆

暖かな春の陽気の中 見事な桜の花々に囲まれていると
不謹慎ながら隣接県で大震災が発生し壊滅的被害を被ったことが
信じられなくなる程の平安さを感じてしまいました。。。
しかし目の前を災害派遣のバナーを付けた自衛隊車両の一団が
通り過ぎて行くのを見るや未曾有の被害をもたらした震災は
夢での出来事ではなく我が国それも数百キロ先で起きた
正に現実であることに気付かされたのでした。。。

今年の観桜会は
震災の影響で事前に計画されていた催事の大半が中止され
夜のライトアップも自粛されたとのことです。。
被災を免れた私たちに出来る事は例え僅かでも被災者の
悲しみ・苦難を分かち合うこと 桜は毎年咲きますから・・・
桜は鎮魂の思いを込めて植えられたものが多いと聞きました
ここの桜は明治42年の陸軍入城を祝し2200本を植樹したのが
始まりと云われていますが
残りの2000本近くの桜の中には鎮魂の思いで植えられた
桜もあったのかも知れません。。。
「ヘンリーたまき」さんから信州高山桜めぐりトレッキングのお誘いを受けていたのですが
先約があり残念ながら参加することができませんでした

替りにということでは無いのですが
午後3時近くになってから
日本三大夜桜で有名な新潟県上越市の高田公園へ向かいました。。

高田城址を中心とした高田公園で開催されている
「第86回高田城百万人観桜会」も今日が最終日
桜の花も既にピークが過ぎ落花盛んでしたが大勢の人で賑わっていました。。

お堀は舞い落ちた桜の花びらで覆われてこれはこれでキレイです




日本三大というだけあって
植えられている桜の本数も約4000本と多いうえ密度も高いので
広い公園のどこを歩いても桜桜桜でとても見ごたえがありました☆

暖かな春の陽気の中 見事な桜の花々に囲まれていると
不謹慎ながら隣接県で大震災が発生し壊滅的被害を被ったことが
信じられなくなる程の平安さを感じてしまいました。。。
しかし目の前を災害派遣のバナーを付けた自衛隊車両の一団が
通り過ぎて行くのを見るや未曾有の被害をもたらした震災は
夢での出来事ではなく我が国それも数百キロ先で起きた
正に現実であることに気付かされたのでした。。。

今年の観桜会は
震災の影響で事前に計画されていた催事の大半が中止され
夜のライトアップも自粛されたとのことです。。
被災を免れた私たちに出来る事は例え僅かでも被災者の
悲しみ・苦難を分かち合うこと 桜は毎年咲きますから・・・
桜は鎮魂の思いを込めて植えられたものが多いと聞きました
ここの桜は明治42年の陸軍入城を祝し2200本を植樹したのが
始まりと云われていますが
残りの2000本近くの桜の中には鎮魂の思いで植えられた
桜もあったのかも知れません。。。
Posted by ビーグル at
00:19
│Comments(2)
2011年04月23日
飯綱高原
長野市郊外にある飯綱高原もようやく雪解けが進み
春の花たちが続々と登場してきました☆

水芭蕉
湿地の雪代が消えせせらぎの音が聞こえだすと
いの一番に顔をみせてくれるのが水芭蕉とリュウキンカです

リュウキンカ
水芭蕉の白い仏炎苞は未だ小ぶりですが
もう少し経てば見応えのある株が増えてくることでしょう
南向きの傾斜地では北国の春を告げるコブシも開花し始めましたっっ




いよいよ冬枯れの高原も賑わってきます。。
野山に繰り出すのが楽しみな季節がやってきました☆
春の花たちが続々と登場してきました☆

水芭蕉
湿地の雪代が消えせせらぎの音が聞こえだすと
いの一番に顔をみせてくれるのが水芭蕉とリュウキンカです

リュウキンカ
水芭蕉の白い仏炎苞は未だ小ぶりですが
もう少し経てば見応えのある株が増えてくることでしょう
南向きの傾斜地では北国の春を告げるコブシも開花し始めましたっっ




いよいよ冬枯れの高原も賑わってきます。。
野山に繰り出すのが楽しみな季節がやってきました☆
Posted by ビーグル at
18:30
│Comments(0)
2011年04月21日
郷路山
今日は昨日とは打って変わって麗らかな春の陽気
善光寺参道の石畳を切り出したことで有名?な郷路山に行きました。。
今日は新諏訪町からの「よりとも歩道」を使って山頂へ

瓜割清水 郷路山の麓に湧く善光寺七清水の一つ
善光寺から郷路山の麓を巻いて戸隠・鬼無里に至る
旧鬼無里道・戸隠参道沿いにあり
この道が盛んに使われている頃は旅人や近在の飲み水として
利用されていました。。
明治41年長野県庁が消失した際
この清水の存在で移転候補地の一つになったんだそうです。。

昔は集落と山との境界に山の神を祀ったようです
山崩れや鉄砲水などの災難を招ねかぬように
また山の恵みを沢山いただけるよう願いを込めたといいます。。
山の神を過ぎると いよいよ「よりとも歩道」の登りが始まりますっっ
先日まで林内を賑わしていたダンコウバイの花も
ほぼ咲き終わり 梢では新芽が膨らみ芽吹きの時期を迎えていました


ダンコウバイの新芽


ヤマブキの蕾 と ムシカリの若葉


カキドオシとクサノオウの花


傍らに鎮座する石仏も春の日差しを受けて気持ちよさそう

沢筋ではネコノメソウ や クレソンが花を付けていました。。

シュンランは花の盛りが過ぎたようです。。


オシダ と ミツバアケビ

タチツボスミレ は至る所で咲き誇っています。。
これから山中は日一日と賑わいを見せていきます。。
一年中で植物たちの命の勢いを一番強く感じる時期でもあります。。
今日は芽吹き出した里山で元気をもらって帰ってきました☆
善光寺参道の石畳を切り出したことで有名?な郷路山に行きました。。
今日は新諏訪町からの「よりとも歩道」を使って山頂へ

瓜割清水 郷路山の麓に湧く善光寺七清水の一つ
善光寺から郷路山の麓を巻いて戸隠・鬼無里に至る
旧鬼無里道・戸隠参道沿いにあり
この道が盛んに使われている頃は旅人や近在の飲み水として
利用されていました。。
明治41年長野県庁が消失した際
この清水の存在で移転候補地の一つになったんだそうです。。

昔は集落と山との境界に山の神を祀ったようです
山崩れや鉄砲水などの災難を招ねかぬように
また山の恵みを沢山いただけるよう願いを込めたといいます。。
山の神を過ぎると いよいよ「よりとも歩道」の登りが始まりますっっ
先日まで林内を賑わしていたダンコウバイの花も
ほぼ咲き終わり 梢では新芽が膨らみ芽吹きの時期を迎えていました


ダンコウバイの新芽


ヤマブキの蕾 と ムシカリの若葉


カキドオシとクサノオウの花


傍らに鎮座する石仏も春の日差しを受けて気持ちよさそう


沢筋ではネコノメソウ や クレソンが花を付けていました。。

シュンランは花の盛りが過ぎたようです。。


オシダ と ミツバアケビ

タチツボスミレ は至る所で咲き誇っています。。
これから山中は日一日と賑わいを見せていきます。。
一年中で植物たちの命の勢いを一番強く感じる時期でもあります。。
今日は芽吹き出した里山で元気をもらって帰ってきました☆
Posted by ビーグル at
21:51
│Comments(0)
2011年04月20日
矢筒山
朝起きてみると善光寺平を取り囲む山々は
標高1000m付近から上は雪化粧
里では桜の花が満開だというのに最近は気候の変動が余りにも極端。。
花粉症に風邪を併発して体調もすぐれないので
里山の構成要素がギュッと詰まった手軽な里山というか丘
飯綱町の矢筒山に出掛けました。。

今日の飯綱町は
殆ど日差しも無く北風が強く吹きつけ時折小雨も降るといった
とても寒い生憎な天気でした。。

矢筒山はここ周辺で唯一の独立した丘陵地であることから
村のシンボルとして親しまれ
一帯は郷土色豊かな自然環境が保たれていることから
長野県により矢筒山郷土環境保全区域に指定されています
よって我々長野県自然保護レンジャーの巡回対象地にもなっています。。

飯綱病院脇から遊歩道が付けられ矢筒山城跡がある山頂までは訳無く上がれます

城跡公園となっている山頂にはベンチや東屋そしてトイレまで設置されています
矢筒山は城山とも呼ばれ戦国時代この地を治めていた地方豪族
「島津権六郎」の山城(牟礼城・黒川城)がありました
麓の飯綱病院付近には居館跡も確認されています
周囲には城下町まで形成されていたようです。。


山頂石積みの跡 と 三角点(566.7m)


山頂付近はフキノトウやウバユリが至る所に
特にウバユリがこれ程広範囲に密集して生えているのは初めて見ましたっっ
北東斜面はカタクリの群生地になっています


未だ殆どが蕾ですが2、3日後には見頃を迎えることでしょう☆
標高1000m付近から上は雪化粧
里では桜の花が満開だというのに最近は気候の変動が余りにも極端。。
花粉症に風邪を併発して体調もすぐれないので
里山の構成要素がギュッと詰まった手軽な里山というか丘
飯綱町の矢筒山に出掛けました。。

今日の飯綱町は
殆ど日差しも無く北風が強く吹きつけ時折小雨も降るといった
とても寒い生憎な天気でした。。

矢筒山はここ周辺で唯一の独立した丘陵地であることから
村のシンボルとして親しまれ
一帯は郷土色豊かな自然環境が保たれていることから
長野県により矢筒山郷土環境保全区域に指定されています
よって我々長野県自然保護レンジャーの巡回対象地にもなっています。。

飯綱病院脇から遊歩道が付けられ矢筒山城跡がある山頂までは訳無く上がれます

城跡公園となっている山頂にはベンチや東屋そしてトイレまで設置されています
矢筒山は城山とも呼ばれ戦国時代この地を治めていた地方豪族
「島津権六郎」の山城(牟礼城・黒川城)がありました
麓の飯綱病院付近には居館跡も確認されています
周囲には城下町まで形成されていたようです。。


山頂石積みの跡 と 三角点(566.7m)


山頂付近はフキノトウやウバユリが至る所に
特にウバユリがこれ程広範囲に密集して生えているのは初めて見ましたっっ
北東斜面はカタクリの群生地になっています


未だ殆どが蕾ですが2、3日後には見頃を迎えることでしょう☆
タグ :矢筒山
Posted by ビーグル at
17:56
│Comments(0)
2011年04月18日
墓場の煙火
今日は自宅近くにある久保寺観音の春祭り
祭りのフィナーレとなる花火は
なんと隣接する正覚院の墓地から打ち上げますっっ

林立する墓石のシルエットが何とも美しい

ご先祖様もビックリですっっ

墓地が戦場化したかのような何とも不思議な光景でした。。


仕掛け花火も墓地の中。。。ナイアガラの滝が墓石に降り注ぎ
風車の火の粉は墓場を走る鬼火か狐火のよう・・・
「ゲッ・ゲッ・ゲゲゲのゲェ 夜~は墓場で運動ぉ会♪」
このおどろゞしさは正に魑魅魍魎・妖怪・百鬼夜行 ゲゲゲの世界


イヤ~ァ最高のエンタテーメントでした☆☆☆
この演出を企画された煙火師さん
そして承諾したご住職・檀家の皆さんに感謝デス!!
祭りのフィナーレとなる花火は
なんと隣接する正覚院の墓地から打ち上げますっっ

林立する墓石のシルエットが何とも美しい


ご先祖様もビックリですっっ

墓地が戦場化したかのような何とも不思議な光景でした。。


仕掛け花火も墓地の中。。。ナイアガラの滝が墓石に降り注ぎ
風車の火の粉は墓場を走る鬼火か狐火のよう・・・
「ゲッ・ゲッ・ゲゲゲのゲェ 夜~は墓場で運動ぉ会♪」
このおどろゞしさは正に魑魅魍魎・妖怪・百鬼夜行 ゲゲゲの世界


イヤ~ァ最高のエンタテーメントでした☆☆☆
この演出を企画された煙火師さん
そして承諾したご住職・檀家の皆さんに感謝デス!!
Posted by ビーグル at
21:25
│Comments(2)
2011年04月17日
城山でお花見
長野市でも桜の名所は数ありますが
お花見(宴会)となれば城山公園の旧NHK長野放送局周辺が一番人気
今日はこの城山公園で山仲間とお花見をしました

サクラは未だ3~5分咲き程度で風も少々冷たかったものの
天気も良く幹事さんが午前中から場所取りをしてくれたお陰で
長野市街地を見渡せるサクラの木の下でサクラと景色を楽しみながら
お花見をすることができました☆


開花して最初の日曜日ということもあり大勢の花見客で賑わっていましたっっ

ソメイヨシノ
サクラといえばソメイヨシノ(染井吉野)といわれるくらい
全国津々浦々たくさん植えられ親しまれている園芸種なんですが・・・
実はこのソメイヨシノ
全て同じ遺伝子を持つクローン桜なんですっっ 驚きですよねぇ
元は江戸染野の植木屋がエドヒガンザクラ系栽培品種(母種)とオオシマザクラ(父種)を
掛け合わせて造った園芸種で 接ぎ木・挿し木で増やしてきました。。
桜には自家不和合性という自家受粉しない(自身の花粉で受粉しない)性質があります
よってクローンであるソメイヨシノ同士では交配することはありません。。
稀に近縁種の桜と交配し結実することがありますが
その種子から成長した桜はソメイヨシノではなくなってしまうのです。。
人の手を介して日本全国に無数に増え広がったソメイヨシノも
最初は1本から始まり殖えていったクローン植物だったんですね。。
まあお酒がまわってくるとそんな理屈はどうでもよくなっちゃうんですが^_^;
お花見(宴会)となれば城山公園の旧NHK長野放送局周辺が一番人気
今日はこの城山公園で山仲間とお花見をしました


サクラは未だ3~5分咲き程度で風も少々冷たかったものの
天気も良く幹事さんが午前中から場所取りをしてくれたお陰で
長野市街地を見渡せるサクラの木の下でサクラと景色を楽しみながら
お花見をすることができました☆


開花して最初の日曜日ということもあり大勢の花見客で賑わっていましたっっ

ソメイヨシノ
サクラといえばソメイヨシノ(染井吉野)といわれるくらい
全国津々浦々たくさん植えられ親しまれている園芸種なんですが・・・
実はこのソメイヨシノ
全て同じ遺伝子を持つクローン桜なんですっっ 驚きですよねぇ
元は江戸染野の植木屋がエドヒガンザクラ系栽培品種(母種)とオオシマザクラ(父種)を
掛け合わせて造った園芸種で 接ぎ木・挿し木で増やしてきました。。
桜には自家不和合性という自家受粉しない(自身の花粉で受粉しない)性質があります
よってクローンであるソメイヨシノ同士では交配することはありません。。
稀に近縁種の桜と交配し結実することがありますが
その種子から成長した桜はソメイヨシノではなくなってしまうのです。。
人の手を介して日本全国に無数に増え広がったソメイヨシノも
最初は1本から始まり殖えていったクローン植物だったんですね。。
まあお酒がまわってくるとそんな理屈はどうでもよくなっちゃうんですが^_^;
Posted by ビーグル at
20:01
│Comments(0)
2011年04月12日
里島のカタクリ
仕事帰りに里島のカタクリ群生地に立ち寄りました。。

今日は気温も低く陽も傾き始めていたので花は皆うな垂れていましたが
ここ数日で一気に開花 一面紫色の絨毯を敷き詰めたようで見事でした☆

カタクリ自体の寿命は長いのですが花の寿命は短く
いいとこ2日位。。。この間に受粉を行わなくちゃいけないので
大きく派手な花と蜜で昆虫を引き寄せるんですってっっ

辺りの背の高い植物たちが芽吹いて日陰になる前に受粉を済ませ
春の日差しを独占して根にたっぷり養分を蓄えます。。
背の高い草や木々の葉が生い茂るようになると
葉を枯らして跡かたもなくなります。。
そして来春まで長い休眠状態に入るのですっっ

春の儚い命。。春の妖精たち スプリングエフェメラルなんて云われますが
可憐な美しさと裏腹に自ら動く事が出来ない植物特有の
強かさや賢さも持ち合わせているんですから侮れませんっっ

植物たちはどれも頭の切れる戦略・策略家ばかり
知れば知る程その知恵の高さに驚かされます
何とかして命を繋ごうとする執念なんでしょうか。。。。


信州大学教育学部の生徒さんたちがレクチャーを受けていました。。
しっかり勉強して自然の素晴らしさを子供たちに伝えてくださいネ☆

良く似たダンコウバイよりチョッピリ地味なアブラチャンも見頃を迎えました☆
カタクリとセットで見に来てください!
今週末じゃ 盛りが過ぎちゃいますョ 急いで~♪

今日は気温も低く陽も傾き始めていたので花は皆うな垂れていましたが
ここ数日で一気に開花 一面紫色の絨毯を敷き詰めたようで見事でした☆

カタクリ自体の寿命は長いのですが花の寿命は短く
いいとこ2日位。。。この間に受粉を行わなくちゃいけないので
大きく派手な花と蜜で昆虫を引き寄せるんですってっっ

辺りの背の高い植物たちが芽吹いて日陰になる前に受粉を済ませ
春の日差しを独占して根にたっぷり養分を蓄えます。。
背の高い草や木々の葉が生い茂るようになると
葉を枯らして跡かたもなくなります。。
そして来春まで長い休眠状態に入るのですっっ

春の儚い命。。春の妖精たち スプリングエフェメラルなんて云われますが
可憐な美しさと裏腹に自ら動く事が出来ない植物特有の
強かさや賢さも持ち合わせているんですから侮れませんっっ

植物たちはどれも頭の切れる戦略・策略家ばかり
知れば知る程その知恵の高さに驚かされます
何とかして命を繋ごうとする執念なんでしょうか。。。。


信州大学教育学部の生徒さんたちがレクチャーを受けていました。。
しっかり勉強して自然の素晴らしさを子供たちに伝えてくださいネ☆

良く似たダンコウバイよりチョッピリ地味なアブラチャンも見頃を迎えました☆
カタクリとセットで見に来てください!
今週末じゃ 盛りが過ぎちゃいますョ 急いで~♪
Posted by ビーグル at
19:49
│Comments(0)
2011年04月11日
安茂里のアンズ
ここ数日気温も上がり一気に春めいてきました☆
自分が住む杏花台団地もアンズの開花が始まりました。。

団地の名前のとおり かつては一面にアンズ畑が広がり
この時期にはパレット祭なるイベントも開催され全国から
アンズの里を描く画家たちも滞在したこともありました。。


犀川にかかる丹波島橋や旧国鉄篠ノ井線の車窓から見ると
山裾が淡いピンク色の雲に覆われているように見えてそれは見事でした。。
現在は残念ながら宅地化が進みアンズ畑は殆ど姿を消し
かつての面影はありませんが
庭先に当時のアンズを残しているお宅も結構あり
往時を忍ばせます。。。

安茂里小学校校庭北側の桜並木もだいぶ蕾が膨らんできました

一部の枝先ではフライングしてしまった蕾もみられましたっっ。。
自分が住む杏花台団地もアンズの開花が始まりました。。

団地の名前のとおり かつては一面にアンズ畑が広がり
この時期にはパレット祭なるイベントも開催され全国から
アンズの里を描く画家たちも滞在したこともありました。。


犀川にかかる丹波島橋や旧国鉄篠ノ井線の車窓から見ると
山裾が淡いピンク色の雲に覆われているように見えてそれは見事でした。。
現在は残念ながら宅地化が進みアンズ畑は殆ど姿を消し
かつての面影はありませんが
庭先に当時のアンズを残しているお宅も結構あり
往時を忍ばせます。。。

安茂里小学校校庭北側の桜並木もだいぶ蕾が膨らんできました

一部の枝先ではフライングしてしまった蕾もみられましたっっ。。

Posted by ビーグル at
19:25
│Comments(0)
2011年04月10日
葛山・頼朝山
今日はお手伝いしている里山トレッキングサークルの
コースガイドで33名様を
第2次・第3次川中島合戦の舞台となった長野県庁の裏山
「葛山」へご案内しました。。

裾花川相生橋付近から

頼朝山西山麓にある静松寺から頼朝山の南側山腹をトラバース


三十三ヶ所巡拝塔の石仏を拝みながら

新諏訪口登山道との合流点 よりとも歩道分岐へ
ここから先ず頼朝山を目指しますっっ

振り返りと眼下に長野市街地が広がります。。

登山道脇にはシュンランやウグイスカグラの花が見られました☆

ゆっくり登って30分弱で葛山城の前衛的砦(向城・付け城)があった
頼朝山山頂に到着

山頂南側の立木が伐採されているので眺望抜群!
北西の眼下には静松寺も

山頂から葛山との鞍部まで下り
次は今日の目的地葛山への登りに入ります

標高も高い分シュンランの株には未だ花芽が出ていません
ようやくフキノトウが顔を出した段階

落合氏の葛山城本丸があった葛山城山頂
30人が車座になっても余りある広さです。。

悲しい逸話が残された姫谷を挟んで大峰山も見えました☆
ウグイスの囀りを聞きながら昼寝も出来そうな暖かな山頂でしたが
焚き火の煙と見間違う程 大量飛散するスギ花粉に
目鼻が悲鳴を上げ 胸のカラータイマーは
けたたましいアラーム音あげながら点滅を早め一刻も早い下山を促します
もはや限界っっ
参加者の皆さまには申し訳ないのですが予定を早め下山開始!!
自分にとって甚大なダメージを被った今日の山行でした
コースガイドで33名様を
第2次・第3次川中島合戦の舞台となった長野県庁の裏山
「葛山」へご案内しました。。

裾花川相生橋付近から

頼朝山西山麓にある静松寺から頼朝山の南側山腹をトラバース


三十三ヶ所巡拝塔の石仏を拝みながら

新諏訪口登山道との合流点 よりとも歩道分岐へ
ここから先ず頼朝山を目指しますっっ

振り返りと眼下に長野市街地が広がります。。

登山道脇にはシュンランやウグイスカグラの花が見られました☆

ゆっくり登って30分弱で葛山城の前衛的砦(向城・付け城)があった
頼朝山山頂に到着

山頂南側の立木が伐採されているので眺望抜群!
北西の眼下には静松寺も

山頂から葛山との鞍部まで下り
次は今日の目的地葛山への登りに入ります

標高も高い分シュンランの株には未だ花芽が出ていません
ようやくフキノトウが顔を出した段階

落合氏の葛山城本丸があった葛山城山頂
30人が車座になっても余りある広さです。。

悲しい逸話が残された姫谷を挟んで大峰山も見えました☆
ウグイスの囀りを聞きながら昼寝も出来そうな暖かな山頂でしたが
焚き火の煙と見間違う程 大量飛散するスギ花粉に
目鼻が悲鳴を上げ 胸のカラータイマーは
けたたましいアラーム音あげながら点滅を早め一刻も早い下山を促します
もはや限界っっ
参加者の皆さまには申し訳ないのですが予定を早め下山開始!!
自分にとって甚大なダメージを被った今日の山行でした

Posted by ビーグル at
20:21
│Comments(0)
2011年04月08日
カタクリ咲き始めました☆
例年なら開花し始める時期である先週末に訪れたところ
未だ蕾であった里島のカタクリがようやく咲き始めました☆
平年に比べ1週間ほど遅い開花です。。

未だ大半は蕾のままで群落全体が咲き揃うには後3~4日かかりそうですっっ

それにしても今年の花は何か小ぶりです。。
それとも若い株から咲き始めているのでしょうか??

カタクリ群生地の周囲ではアブラチャンも咲き始めていました。。
同じ仲間のダンコウバイと比べて地味ですが
雑木林の中に薄黄色の霞のように溶け込み春の訪れを感じさせてくれます。。

カタクリ群生地手前の探勝道両脇には地元愛護会のみなさんが植えられた
リュウキンカが満開です。。


自然界では湿原湿地に群生する植物なので
乾燥した歩道脇に植えられていることに違和感を覚えますが
歩道が木道となっているので
「なんちゃって湿原」ということで良しにしましょう(^_^)
未だ蕾であった里島のカタクリがようやく咲き始めました☆
平年に比べ1週間ほど遅い開花です。。

未だ大半は蕾のままで群落全体が咲き揃うには後3~4日かかりそうですっっ

それにしても今年の花は何か小ぶりです。。
それとも若い株から咲き始めているのでしょうか??

カタクリ群生地の周囲ではアブラチャンも咲き始めていました。。
同じ仲間のダンコウバイと比べて地味ですが
雑木林の中に薄黄色の霞のように溶け込み春の訪れを感じさせてくれます。。

カタクリ群生地手前の探勝道両脇には地元愛護会のみなさんが植えられた
リュウキンカが満開です。。


自然界では湿原湿地に群生する植物なので
乾燥した歩道脇に植えられていることに違和感を覚えますが
歩道が木道となっているので
「なんちゃって湿原」ということで良しにしましょう(^_^)
Posted by ビーグル at
21:19
│Comments(0)
2011年04月07日
スギ花粉の猛攻に撃沈
殺風景な早春の里山にいち早く色どりを添えてくれるのがダンコウバイの花

善光寺平周辺の里山では日当たりの良い場所のダンコウバイがようやく見頃を迎えました☆
ここ数日の好天で里山の林内は一気に春めいてきた感じです

ハシバミの花穂もいつの間にか鈴なり状態


ハシバミの雌花
昨日の好天に誘われ仕事帰りに我がホームグランドの一つ
旭山に立ち寄りました。。
植物たちの胎動を感じながらの山歩きは楽しいもの
なのですが・・・体のある異変に我に帰ったのですっ
なんか鼻がムズムズしだしたと思ったら
鼻孔の奥の水栓が全開となり 両目にも激しい痒みが・・・
そうなんですっっ
うかつにも無防備のままスギ花粉が飽和状態化している大気の中に
身を晒してしまったのですっっ
この時期の自分はマスク・ゴーグル無しで屋外で活動できるのは
ウルトラマンと同じ3分間。。
屋内で24時間勤務した後で花粉症の症状も収まっていたので
ついつい対策を怠ってしまったのです。。
一方的に攻撃され退散するのも癪に障ったので
展望台からの眺望だけはカメラに収めようと玉砕覚悟の万歳突撃を敢行っっ

旭山展望台から長野市街地俯瞰
クシャミが連発する中、涙目で撮影した貴重な?カットですっ

戸隠本院岳

高妻山

飯縄山

展望台からのパノラマ
満身創痍 ボロボロになっての帰宅となったのは言うまでもありません。。
シャワーを浴び目鼻洗浄をしたものの症状は大して改善しないまま
今朝に至りました。。。
愚かな自爆行為に周りから同情されることもなく冷ややかな笑いを受ける始末
ひたすら独りで苦しみに耐え続けた昨晩でした。。。
てな訳で昨日のことが今日の今のUPとなった次第であります(^_^;)

善光寺平周辺の里山では日当たりの良い場所のダンコウバイがようやく見頃を迎えました☆
ここ数日の好天で里山の林内は一気に春めいてきた感じです

ハシバミの花穂もいつの間にか鈴なり状態


ハシバミの雌花
昨日の好天に誘われ仕事帰りに我がホームグランドの一つ
旭山に立ち寄りました。。
植物たちの胎動を感じながらの山歩きは楽しいもの
なのですが・・・体のある異変に我に帰ったのですっ
なんか鼻がムズムズしだしたと思ったら
鼻孔の奥の水栓が全開となり 両目にも激しい痒みが・・・
そうなんですっっ
うかつにも無防備のままスギ花粉が飽和状態化している大気の中に
身を晒してしまったのですっっ
この時期の自分はマスク・ゴーグル無しで屋外で活動できるのは
ウルトラマンと同じ3分間。。
屋内で24時間勤務した後で花粉症の症状も収まっていたので
ついつい対策を怠ってしまったのです。。
一方的に攻撃され退散するのも癪に障ったので
展望台からの眺望だけはカメラに収めようと玉砕覚悟の万歳突撃を敢行っっ

旭山展望台から長野市街地俯瞰
クシャミが連発する中、涙目で撮影した貴重な?カットですっ

戸隠本院岳

高妻山

飯縄山

展望台からのパノラマ
満身創痍 ボロボロになっての帰宅となったのは言うまでもありません。。
シャワーを浴び目鼻洗浄をしたものの症状は大して改善しないまま
今朝に至りました。。。
愚かな自爆行為に周りから同情されることもなく冷ややかな笑いを受ける始末
ひたすら独りで苦しみに耐え続けた昨晩でした。。。
てな訳で昨日のことが今日の今のUPとなった次第であります(^_^;)
Posted by ビーグル at
12:52
│Comments(0)
2011年04月03日
里島自然探勝道
今日は日差しはあるものの風の冷たい一日でした。。
例年ならそろそろ開花し始めるカタクリの様子を見に
旭山北山麓「里島発電所」近くにあるカタクリ自生地へ

陽も高くなったとはいえ仕事帰りの日没直前
既にひと気配はなく寒風が枯葉を踊らせていました。。
そして開花状況は・・・

まだ蕾。。。
今シーズンはなかなか気温も上がらず寒い日が多かったので
案の定でした。。
しかも大半の株は芽がようやく落葉を押しのけて顔を出したばかり



スプリングエフェメラル(春の妖精)たちの登場は来週末になりそうですっっ
折角来たので周辺を散策。。

裾花川と郷路山

善白鉄道の橋げた
戦前 長野市街地から鬼無里を経て白馬村に至る鉄道が計画され
途中まで営業運転がされていました。。
今も残るトンネルと橋げたが往時を忍ばさせてくれます。。
レールは戦時下の金属供出で撤去され兵器になってしまいました。。


フキノトウ と タネツケバナ
例年ならそろそろ開花し始めるカタクリの様子を見に
旭山北山麓「里島発電所」近くにあるカタクリ自生地へ

陽も高くなったとはいえ仕事帰りの日没直前
既にひと気配はなく寒風が枯葉を踊らせていました。。
そして開花状況は・・・

まだ蕾。。。
今シーズンはなかなか気温も上がらず寒い日が多かったので
案の定でした。。
しかも大半の株は芽がようやく落葉を押しのけて顔を出したばかり



スプリングエフェメラル(春の妖精)たちの登場は来週末になりそうですっっ
折角来たので周辺を散策。。

裾花川と郷路山

善白鉄道の橋げた
戦前 長野市街地から鬼無里を経て白馬村に至る鉄道が計画され
途中まで営業運転がされていました。。
今も残るトンネルと橋げたが往時を忍ばさせてくれます。。
レールは戦時下の金属供出で撤去され兵器になってしまいました。。


フキノトウ と タネツケバナ
Posted by ビーグル at
18:42
│Comments(3)
2011年04月01日
戸隠山麓 丸山
今日の目的地は戸隠連峰九頭龍山の麓にある丸山
戸隠神社奥社随神門から戸隠牧場に抜ける途中にある小山
といっても標高は1300m近くあるのですが
迫力ある戸隠連峰が背後に迫ってきているので小山にしか見えず
当然のことながら登山道などありません。。

以前から気にはなっていたもののメインで登る程の山でもないので
傍を通る度 次に来た時は上まで登ってみよう なんて思いつつ
十数年パスしてきちゃったのです・・・

山頂はのっぺりした馬の背状でピークは二つ
樹林に覆われ展望は利きませんが中腹からは木立の向こうに
九頭龍山や五地蔵山 黒姫山が望めました。。


九頭龍山 と 五地蔵山

黒姫山
念願の登頂をあっけなく果たして戸隠牧場方面に下山

牧場で折り返し 越後道を使って越水ヶ原へ戻ることに

ムシカリの冬芽が愛嬌を振りまいていました。。

黒姫山 牧場まで来ると視界は一気に開けます

五地蔵山

高デッキ山


戸隠連峰

だいぶ沢筋がハッキリしてきました。。春近しです☆

念仏池

越水ヶ原より本院岳

越水ヶ原より戸隠連峰
ここから見る戸隠山は正に天岩戸そのもので迫力あります。。
今日は風も無く暖かで絶好のお散歩日和でした☆
戸隠神社奥社随神門から戸隠牧場に抜ける途中にある小山
といっても標高は1300m近くあるのですが
迫力ある戸隠連峰が背後に迫ってきているので小山にしか見えず
当然のことながら登山道などありません。。

以前から気にはなっていたもののメインで登る程の山でもないので
傍を通る度 次に来た時は上まで登ってみよう なんて思いつつ
十数年パスしてきちゃったのです・・・

山頂はのっぺりした馬の背状でピークは二つ
樹林に覆われ展望は利きませんが中腹からは木立の向こうに
九頭龍山や五地蔵山 黒姫山が望めました。。


九頭龍山 と 五地蔵山

黒姫山
念願の登頂をあっけなく果たして戸隠牧場方面に下山

牧場で折り返し 越後道を使って越水ヶ原へ戻ることに

ムシカリの冬芽が愛嬌を振りまいていました。。

黒姫山 牧場まで来ると視界は一気に開けます

五地蔵山

高デッキ山


戸隠連峰

だいぶ沢筋がハッキリしてきました。。春近しです☆

念仏池

越水ヶ原より本院岳

越水ヶ原より戸隠連峰
ここから見る戸隠山は正に天岩戸そのもので迫力あります。。
今日は風も無く暖かで絶好のお散歩日和でした☆
Posted by ビーグル at
20:48
│Comments(0)