2010年02月24日
戸隠鏡池
一昔前までの冬の鏡池は静寂に包まれていました。。
クロカンやバックカントリースキーヤーが僅かに訪れる程度
ところが最近の鏡池は週末ともなると戸隠神社奥社駐車場は満車
池の上はファミリーからシニアグループで大賑わい
すっかり冬の観光スポットになりました。。

冬の鏡池 定番アングル写真

さすがに今日の林内は平日なので静かでした。。



歩いていても寝れそうなポカポカ陽気そろそろ熊さんもお目覚めになるのでは・・・

戸隠山東壁

戸隠連峰

黒姫山

八方睨

西岳連峰

沢の水面が現れるのも時間の問題

鏡池は流れ込みから解氷が始まる。。

西岳アップ画像 雪庇の張り出しが確認できる


とても2030mとは思えない迫力の本院岳

山飯の定番 僅か88円で心も体も温まる
観光地化した鏡池の悲しい現実

湖面上の焚き火跡 バーベキューパーティーでもしたのだろうか。。。

美しい自然を求めてきたはずなのに
どうして汚していくのか理解に苦しみマス。。あまりにも身勝手な行動デスっっ。

高台に登ると戸隠スキー場・飯綱山が望める。。

帰路は壊れた巣箱を回収しながらの道草雪上ハイキング
古くなった巣箱は回収しないと針金が木の幹に食い込み
木の成長の妨げになってしまう

今日は4月上旬から中旬の陽気だったとのこと
昼過ぎには戸隠山方面から時折「ドドーン」と雪崩の音が聞こえてくる
厳しい冬もいよいよ終わりを告げようとしている。。
クロカンやバックカントリースキーヤーが僅かに訪れる程度
ところが最近の鏡池は週末ともなると戸隠神社奥社駐車場は満車
池の上はファミリーからシニアグループで大賑わい
すっかり冬の観光スポットになりました。。

冬の鏡池 定番アングル写真

さすがに今日の林内は平日なので静かでした。。



歩いていても寝れそうなポカポカ陽気そろそろ熊さんもお目覚めになるのでは・・・

戸隠山東壁

戸隠連峰

黒姫山

八方睨

西岳連峰

沢の水面が現れるのも時間の問題

鏡池は流れ込みから解氷が始まる。。

西岳アップ画像 雪庇の張り出しが確認できる


とても2030mとは思えない迫力の本院岳

山飯の定番 僅か88円で心も体も温まる
観光地化した鏡池の悲しい現実

湖面上の焚き火跡 バーベキューパーティーでもしたのだろうか。。。

美しい自然を求めてきたはずなのに
どうして汚していくのか理解に苦しみマス。。あまりにも身勝手な行動デスっっ。

高台に登ると戸隠スキー場・飯綱山が望める。。

帰路は壊れた巣箱を回収しながらの道草雪上ハイキング
古くなった巣箱は回収しないと針金が木の幹に食い込み
木の成長の妨げになってしまう

今日は4月上旬から中旬の陽気だったとのこと
昼過ぎには戸隠山方面から時折「ドドーン」と雪崩の音が聞こえてくる
厳しい冬もいよいよ終わりを告げようとしている。。
Posted by ビーグル at
21:35
│Comments(2)
2010年02月21日
物見遊山?
この週末は小田原・湯河原・鎌倉へ行ってきました。。
折角このエリアに行くのだから
丹沢山系・箱根のお山にも行きたかったのですが
何十年ぶりの家族旅行なので勝手な行動は慎まなければなりません。。
てな訳で。。。。。

小田原城
城内では歴女たちの熱い語らいに耳を傾けフムフム・・・
歴史の大舞台に数百年の時空を超え身を置いている興奮を共に味わい

天守閣からは箱根の山々の山座同定を楽しみ
その頂に一人思いを馳せました。。
そして夜は湯河原温泉で温泉三昧


宿は割烹旅館だったので食事は素材も味も最高でした。。
湯船に浮いていたのは柚子ではなく
なんと敷地内に生っていた甘夏とオレンジだったんデス。。
二日目の今日は鎌倉へ
鶴岡八幡宮ではボタンが見頃


銭洗弁財天では梅が見頃

長谷寺では梅が満開



そしてなんと河津桜も開花していました。。



締めは鎌倉大仏
家族の健康と家内安全を祈願して江ノ電で帰路に
この手の旅を物見遊山と言いますが
確かに物見はしましたが山では遊べませんでした・・・
それでも久しぶりに由緒正しい観光旅行と
一足早い春を楽しんじゃいました☆
折角このエリアに行くのだから
丹沢山系・箱根のお山にも行きたかったのですが
何十年ぶりの家族旅行なので勝手な行動は慎まなければなりません。。
てな訳で。。。。。

小田原城
城内では歴女たちの熱い語らいに耳を傾けフムフム・・・
歴史の大舞台に数百年の時空を超え身を置いている興奮を共に味わい

天守閣からは箱根の山々の山座同定を楽しみ
その頂に一人思いを馳せました。。
そして夜は湯河原温泉で温泉三昧


宿は割烹旅館だったので食事は素材も味も最高でした。。
湯船に浮いていたのは柚子ではなく
なんと敷地内に生っていた甘夏とオレンジだったんデス。。
二日目の今日は鎌倉へ

鶴岡八幡宮ではボタンが見頃


銭洗弁財天では梅が見頃

長谷寺では梅が満開



そしてなんと河津桜も開花していました。。



締めは鎌倉大仏
家族の健康と家内安全を祈願して江ノ電で帰路に
この手の旅を物見遊山と言いますが
確かに物見はしましたが山では遊べませんでした・・・
それでも久しぶりに由緒正しい観光旅行と
一足早い春を楽しんじゃいました☆
Posted by ビーグル at
23:19
│Comments(3)
2010年02月14日
高デッキ山
ようやく青空が顔を出してくれました。
この機を逃すまいと一路戸隠高原へ
今日目指すのは戸隠スキー場北にある高デッキ山

この時期なら戸隠スキー場リフトで最高地点の瑪瑙山まで
上がれば楽なのですが、それではつまらないし
ゲレンデからコース外に出るのをゲレンデパトロールに見つかると面倒なので
あえて戸隠イースタンキャンプ場付近から入山。。

ちょっと寄り道して念仏池へ
伏流水が水面に波紋を広げながら湧き出していました。。
今シーズンは積雪はそこそこあるのですが
至る所で沢がクレバスのように口を開けて行く手を阻み
ウサギやキツネも手を焼いているのが足跡で分かりマス。。
動物たちの足跡を追えば徒渉箇所が容易に見つかるんデスョ。ラッキー☆

今シーズン初めて雪虫(雪渓カワゲラ)を発見!!
羽を持たない彼らは雪の上をひたすら歩いて
生まれ故郷の沢の上流を目指すのデスっっ。。



樹林帯をひたすら登ると高デッキ山頂直下の急斜面が
現れるので無理に直登せず右にトラバース。。
すると瑪瑙山と高デッキ山の鞍部に出マス。。

ここは開けていてとても気持ちのよい場所なんデス。。
昨日のシュプールが沢山残っていました。。

戸隠西岳連峰
いよいよ高デッキ山の南面に取り付きマス。。
西側に比べ樹林も無く斜度も比較的緩やかデスっっ

しばらくしてスキー場から来た
黒姫のガイドさんが率いるツアーパーティーに遭遇

好天の休日のもかかわらず今日出逢ったのはこの一組だけ。。

山頂は目前

山頂到着 眺めはまずまず。。。

火打山

黒姫山



斑尾山と野尻湖
帰りはノンストップで一気にキャンプ場へ
大満足の一日でした(^_^)v
この機を逃すまいと一路戸隠高原へ
今日目指すのは戸隠スキー場北にある高デッキ山

この時期なら戸隠スキー場リフトで最高地点の瑪瑙山まで
上がれば楽なのですが、それではつまらないし
ゲレンデからコース外に出るのをゲレンデパトロールに見つかると面倒なので
あえて戸隠イースタンキャンプ場付近から入山。。

ちょっと寄り道して念仏池へ
伏流水が水面に波紋を広げながら湧き出していました。。
今シーズンは積雪はそこそこあるのですが
至る所で沢がクレバスのように口を開けて行く手を阻み
ウサギやキツネも手を焼いているのが足跡で分かりマス。。
動物たちの足跡を追えば徒渉箇所が容易に見つかるんデスョ。ラッキー☆

今シーズン初めて雪虫(雪渓カワゲラ)を発見!!
羽を持たない彼らは雪の上をひたすら歩いて
生まれ故郷の沢の上流を目指すのデスっっ。。



樹林帯をひたすら登ると高デッキ山頂直下の急斜面が
現れるので無理に直登せず右にトラバース。。
すると瑪瑙山と高デッキ山の鞍部に出マス。。

ここは開けていてとても気持ちのよい場所なんデス。。
昨日のシュプールが沢山残っていました。。

戸隠西岳連峰
いよいよ高デッキ山の南面に取り付きマス。。
西側に比べ樹林も無く斜度も比較的緩やかデスっっ

しばらくしてスキー場から来た
黒姫のガイドさんが率いるツアーパーティーに遭遇

好天の休日のもかかわらず今日出逢ったのはこの一組だけ。。

山頂は目前

山頂到着 眺めはまずまず。。。

火打山

黒姫山



斑尾山と野尻湖
帰りはノンストップで一気にキャンプ場へ
大満足の一日でした(^_^)v
Posted by ビーグル at
18:39
│Comments(2)
2010年02月13日
枯葉も林の賑わい?
冬の雑木林は木々が葉を落とし見通しが利きくようになりマス。。
そんな雑木林で芽吹きの時期まで枯葉を落とさず
存在をアピールしている木があるんデスっっ
それは・・・

クスノキ科クロモジ属の ヤマコウバシ(山香し)
樹高3~7mの落葉小高木なので
林床の落葉が雪で覆われると余計目立つようになりマス。。
林が緑一色となる夏場はその存在すら気づきませんが
紅葉の頃から自己主張が始まりマス。。

秋、周囲のコナラやクヌギの葉がまだ青々している時期に
一足早く黄色に染まり
黄葉が終わり枯れてからも葉の裏が灰白色になるので
周囲の広葉落葉樹の枯葉と同化せず異質さを際立たせてマス。。
それに雌雄異株で日本では雌花しか確認されていないのに
黒熟する径7mm程度の球形の果実を実らせる
何とも不思議な樹木デス☆
長野市街地から飯綱高原に向かう通称「七曲がり」
スノーシェード入り口手前の右斜面にたくさん生えており
走行中の車窓からも容易に確認できるので
この時期 飯綱・戸隠高原に行かれる際は是非ご覧ください。。
そんな雑木林で芽吹きの時期まで枯葉を落とさず
存在をアピールしている木があるんデスっっ
それは・・・

クスノキ科クロモジ属の ヤマコウバシ(山香し)
樹高3~7mの落葉小高木なので
林床の落葉が雪で覆われると余計目立つようになりマス。。
林が緑一色となる夏場はその存在すら気づきませんが
紅葉の頃から自己主張が始まりマス。。

秋、周囲のコナラやクヌギの葉がまだ青々している時期に
一足早く黄色に染まり
黄葉が終わり枯れてからも葉の裏が灰白色になるので
周囲の広葉落葉樹の枯葉と同化せず異質さを際立たせてマス。。
それに雌雄異株で日本では雌花しか確認されていないのに
黒熟する径7mm程度の球形の果実を実らせる
何とも不思議な樹木デス☆
長野市街地から飯綱高原に向かう通称「七曲がり」
スノーシェード入り口手前の右斜面にたくさん生えており
走行中の車窓からも容易に確認できるので
この時期 飯綱・戸隠高原に行かれる際は是非ご覧ください。。
Posted by ビーグル at
01:01
│Comments(0)
2010年02月10日
雨に煙る飯綱高原
節分寒波の後は一気に気温が上がり3月下旬から4月上旬の陽気
それも晴れなら許せますが何と季節外れの雨模様。。。。
標高が高ければ雪に変わっているのではと期待しつつ飯綱高原へ
しかし・・1200mの高原も下界同様雨でシタ・・・・・

せっかく来たのでスノーシューを履いて
大座法師池から大谷地湿原辺りを周遊してきました。。。
雨をたっぷり含んだ重雪の上を歩くのは結構疲れますが
なんせ10日ぶりのアウトドア。。
条件が悪くても気持ち良かったデス。。。
大座法師池

小天狗の森


ノリウツギの枯れ花 と カラコギカエデの翼果

飯綱六地蔵

山葡萄の葉

今日の大谷地湿原
正面の飯縄山は雲の中。。。。









今日の飯綱高原は人出もなくとても静かでシタ。。。。。
それも晴れなら許せますが何と季節外れの雨模様。。。。
標高が高ければ雪に変わっているのではと期待しつつ飯綱高原へ
しかし・・1200mの高原も下界同様雨でシタ・・・・・

せっかく来たのでスノーシューを履いて
大座法師池から大谷地湿原辺りを周遊してきました。。。
雨をたっぷり含んだ重雪の上を歩くのは結構疲れますが
なんせ10日ぶりのアウトドア。。
条件が悪くても気持ち良かったデス。。。

大座法師池

小天狗の森


ノリウツギの枯れ花 と カラコギカエデの翼果

飯綱六地蔵

山葡萄の葉

今日の大谷地湿原
正面の飯縄山は雲の中。。。。









今日の飯綱高原は人出もなくとても静かでシタ。。。。。
Posted by ビーグル at
21:49
│Comments(0)
2010年02月07日
山に行きたい。
昨日はレンジャー仲間と戸隠鏡池周辺を合同巡回する予定でしたが
悪天で中止。。。
YAHoo の天気予報で雨雲レーダー画像をチェックしたところ
長野県東部はなんとか雪雲エリアから外れていそうなので
県内最低降雨量を誇る上田市塩田平周辺の山にしようと
車を走らせたのですが・・
南下するにつれ積雪量は減ってくるものの
千曲市から坂城町に入ると強烈な西風でブリザード状態
上田市に入ると横殴りの雪。。
それでもと塩田平まで来たものの吹雪は収まらず
周囲の山々も雪雲の中・・・
林道も積雪20㎝以上あり乗用車では入れず撤退を強いられてしまった。。
そして今日っっ。。

この天気!!
But 仕事デス。。。。
しかも出勤早々 駐車場の除雪。。。
悔しさを堪えて50台分のスペースを2時間ひたすら雪かき。。。
立春を過ぎ元気を取り戻してきた日差しが軽い粉雪を
水分が多く重い湿雪に変えていく。。
山ではめったに使わない腕と腰がガタガタに・・・・
あぁ~ 山行きてぇ~ 今日の山は最高だろうなぁ~
白く輝く雪原 抜けるような青い空があの山の向こうに・・
ク・ヤ・シ・イ デス。。
以上 愚痴ブログ でシタ。。
悪天で中止。。。
YAHoo の天気予報で雨雲レーダー画像をチェックしたところ
長野県東部はなんとか雪雲エリアから外れていそうなので
県内最低降雨量を誇る上田市塩田平周辺の山にしようと
車を走らせたのですが・・
南下するにつれ積雪量は減ってくるものの
千曲市から坂城町に入ると強烈な西風でブリザード状態
上田市に入ると横殴りの雪。。
それでもと塩田平まで来たものの吹雪は収まらず
周囲の山々も雪雲の中・・・
林道も積雪20㎝以上あり乗用車では入れず撤退を強いられてしまった。。
そして今日っっ。。

この天気!!
But 仕事デス。。。。
しかも出勤早々 駐車場の除雪。。。
悔しさを堪えて50台分のスペースを2時間ひたすら雪かき。。。
立春を過ぎ元気を取り戻してきた日差しが軽い粉雪を
水分が多く重い湿雪に変えていく。。
山ではめったに使わない腕と腰がガタガタに・・・・
あぁ~ 山行きてぇ~ 今日の山は最高だろうなぁ~
白く輝く雪原 抜けるような青い空があの山の向こうに・・
ク・ヤ・シ・イ デス。。
以上 愚痴ブログ でシタ。。
Posted by ビーグル at
21:23
│Comments(2)