2010年02月13日
枯葉も林の賑わい?
冬の雑木林は木々が葉を落とし見通しが利きくようになりマス。。
そんな雑木林で芽吹きの時期まで枯葉を落とさず
存在をアピールしている木があるんデスっっ
それは・・・

クスノキ科クロモジ属の ヤマコウバシ(山香し)
樹高3~7mの落葉小高木なので
林床の落葉が雪で覆われると余計目立つようになりマス。。
林が緑一色となる夏場はその存在すら気づきませんが
紅葉の頃から自己主張が始まりマス。。

秋、周囲のコナラやクヌギの葉がまだ青々している時期に
一足早く黄色に染まり
黄葉が終わり枯れてからも葉の裏が灰白色になるので
周囲の広葉落葉樹の枯葉と同化せず異質さを際立たせてマス。。
それに雌雄異株で日本では雌花しか確認されていないのに
黒熟する径7mm程度の球形の果実を実らせる
何とも不思議な樹木デス☆
長野市街地から飯綱高原に向かう通称「七曲がり」
スノーシェード入り口手前の右斜面にたくさん生えており
走行中の車窓からも容易に確認できるので
この時期 飯綱・戸隠高原に行かれる際は是非ご覧ください。。
そんな雑木林で芽吹きの時期まで枯葉を落とさず
存在をアピールしている木があるんデスっっ
それは・・・

クスノキ科クロモジ属の ヤマコウバシ(山香し)
樹高3~7mの落葉小高木なので
林床の落葉が雪で覆われると余計目立つようになりマス。。
林が緑一色となる夏場はその存在すら気づきませんが
紅葉の頃から自己主張が始まりマス。。

秋、周囲のコナラやクヌギの葉がまだ青々している時期に
一足早く黄色に染まり
黄葉が終わり枯れてからも葉の裏が灰白色になるので
周囲の広葉落葉樹の枯葉と同化せず異質さを際立たせてマス。。
それに雌雄異株で日本では雌花しか確認されていないのに
黒熟する径7mm程度の球形の果実を実らせる
何とも不思議な樹木デス☆
長野市街地から飯綱高原に向かう通称「七曲がり」
スノーシェード入り口手前の右斜面にたくさん生えており
走行中の車窓からも容易に確認できるので
この時期 飯綱・戸隠高原に行かれる際は是非ご覧ください。。
Posted by ビーグル at
01:01
│Comments(0)