2013年03月13日
皆神山
昼過ぎ位までは天気も持ちそうだったので上田市の東太郎山に向かいました!
入山口の旧真田町傍陽の大庭集落から林道細見山線に入ろうとしたところ
未だ氷雪に深く覆われとても通行できる状態ではありません。。。
仕方なく往路の県道長野真田線を戻り地蔵峠でひと休みっ

地蔵峠だけに巨大なお地蔵さんがあります

今日は雲が多く遠望はできませんでしたが眼下に松代の皆神山が見えたので
久しぶりに皆神山に登って帰ることにしました☆

1980年代半ばに皆神山が世界最古最大のピラミッドだという仮説が
某有名週刊誌で特集掲載され全国的に注目を浴びた時期もありました。。
今は古代ミステリーブームも去って本来の静けさを取り戻しましたっ

登山道は斜度があるので歩きだして直に麓の豊栄集落を見下ろせる標高に達しますっ
皆神山は地下から噴出した粘り気が強い溶岩により形成された溶岩ドームなので
麓から登ろうとすると 急傾斜の山体にいきなり取り付くことになり
標高の割にはそこそこの疲労感が得られるんです☆

山頂には車道も通じているので皆神神社の社殿も立派です!

同じ境内にある熊野出速雄神社


山頂から 奇妙山 と ノロシ山

堀切山・保基谷岳 方面
今日は風が強く スギ花粉の飛散も多かったようですっ
後半はクシャミ・鼻水・目のかゆみに悩まされました(T_T)
入山口の旧真田町傍陽の大庭集落から林道細見山線に入ろうとしたところ
未だ氷雪に深く覆われとても通行できる状態ではありません。。。
仕方なく往路の県道長野真田線を戻り地蔵峠でひと休みっ

地蔵峠だけに巨大なお地蔵さんがあります

今日は雲が多く遠望はできませんでしたが眼下に松代の皆神山が見えたので
久しぶりに皆神山に登って帰ることにしました☆

1980年代半ばに皆神山が世界最古最大のピラミッドだという仮説が
某有名週刊誌で特集掲載され全国的に注目を浴びた時期もありました。。
今は古代ミステリーブームも去って本来の静けさを取り戻しましたっ

登山道は斜度があるので歩きだして直に麓の豊栄集落を見下ろせる標高に達しますっ
皆神山は地下から噴出した粘り気が強い溶岩により形成された溶岩ドームなので
麓から登ろうとすると 急傾斜の山体にいきなり取り付くことになり
標高の割にはそこそこの疲労感が得られるんです☆

山頂には車道も通じているので皆神神社の社殿も立派です!

同じ境内にある熊野出速雄神社


山頂から 奇妙山 と ノロシ山

堀切山・保基谷岳 方面
今日は風が強く スギ花粉の飛散も多かったようですっ
後半はクシャミ・鼻水・目のかゆみに悩まされました(T_T)
Posted by ビーグル at 20:29│Comments(0)