2008年09月06日
カモシカに遇える明覚山
臥龍山の東に位置する須坂市を代表する里山
鎌田山・大谷山・坂田山・明覚山と4山を縦走してきました
里山とはいえ標高は958m
痩せ尾根に付けられた道は九十九折することなく直線的で
急斜度のうえ小ピークのアップダウンを繰り返すタフなコースです

屋島橋からの明覚山
山麓の畑には「鳥獣との共生ビジネス創出研究会」が設置した監視カメラ
ぶどう棚を囲む電気柵 林道には熊捕獲用の鉄格子トラップがあり
今、里山が抱えている切実な問題を改めて実感させられました

山中に於いても登山道の至る所にイノシシの糞と掘り返し跡がみられます

イノシシの糞を食べにきた 山の掃除屋 オオセンチコガネ

坂田山山頂にある「古来畑を荒らすイノシシ・鹿等獣類逐い安泰の神
そして山岳信仰で身体を鍛える神」を祭った三峰神社の祠
熊避けの鈴を鳴らしながら尾根道を進むと前方でカモシカが
何頭か谷筋へと駆け下りていくのが見える
適当に距離を取ったところで 振り返りこちらの行動を観察している

林の中は暗いのでカメラの感度をISO1600まで上げたら
ご覧のとおり画像が荒れてしまいました まぁブレるよりましか・・・
出逢ったキノコたち






























坂田山頂上直下の岩場より臥龍山を見下ろす
今回のコースタイム:登り2時間半 下り1時間半
鎌田山・大谷山・坂田山・明覚山と4山を縦走してきました
里山とはいえ標高は958m
痩せ尾根に付けられた道は九十九折することなく直線的で
急斜度のうえ小ピークのアップダウンを繰り返すタフなコースです
屋島橋からの明覚山
山麓の畑には「鳥獣との共生ビジネス創出研究会」が設置した監視カメラ
ぶどう棚を囲む電気柵 林道には熊捕獲用の鉄格子トラップがあり
今、里山が抱えている切実な問題を改めて実感させられました
山中に於いても登山道の至る所にイノシシの糞と掘り返し跡がみられます
イノシシの糞を食べにきた 山の掃除屋 オオセンチコガネ
坂田山山頂にある「古来畑を荒らすイノシシ・鹿等獣類逐い安泰の神
そして山岳信仰で身体を鍛える神」を祭った三峰神社の祠
熊避けの鈴を鳴らしながら尾根道を進むと前方でカモシカが
何頭か谷筋へと駆け下りていくのが見える
適当に距離を取ったところで 振り返りこちらの行動を観察している

林の中は暗いのでカメラの感度をISO1600まで上げたら
ご覧のとおり画像が荒れてしまいました まぁブレるよりましか・・・
出逢ったキノコたち
坂田山頂上直下の岩場より臥龍山を見下ろす
今回のコースタイム:登り2時間半 下り1時間半
Posted by ビーグル at 16:12│Comments(2)
この記事へのコメント
南信州では、鹿の害が深刻になっていて、お土産はズバリ”『鹿肉のジンギス』にしました。何処も”共存”が大変なようで、そのバランスを崩しているのは”人”でしょうね。
妙覚山は良く上空を飛びました。隣の妙徳山とか山田牧場からのテイクオフでしたが。しかしビークルさん、写真も上手ですね、いつも感心しています。
妙覚山は良く上空を飛びました。隣の妙徳山とか山田牧場からのテイクオフでしたが。しかしビークルさん、写真も上手ですね、いつも感心しています。
Posted by 風来末
at 2008年09月10日 07:02

鹿の食害は今深刻ですよね
農林業の被害も甚大ですが
尾瀬・日光・南アルプスなどでは
高山植物や山野草が絶滅の危機に瀕しています
鹿が増えた原因は風来末さんのご指摘どおり人間です
温暖化と天敵の日本オオカミを絶滅させたことデス!!
農林業の被害も甚大ですが
尾瀬・日光・南アルプスなどでは
高山植物や山野草が絶滅の危機に瀕しています
鹿が増えた原因は風来末さんのご指摘どおり人間です
温暖化と天敵の日本オオカミを絶滅させたことデス!!
Posted by ビーグル at 2008年09月10日 18:52