2009年07月01日
大洞峠(おおどう)
鬼無里は周囲が山に囲まれたすり鉢状の村 したがって四方八方に数々の峠道があります。
どれも昭和30年代自動車が普及するまでは濃厚に生活の香りがする幹線道路でした。。。
今ではその幾つかは使われなくなり荒廃したままデス。。
今日は山を隔て小川村との交流が盛んに行われた かつての幹線道路大洞峠を歩きました
地元の人たちが手弁当で整備し復活させたばかりのある意味「新道」デス☆

スタート地点 白髯神社手前の花菖蒲園


五社様のイチイ
幹の周囲5m程の巨木デス。。

田中集落を抜けるといよいよ峠に入りマス。。
鬼無里の巨木を小川村に運ぶ時 人夫に振舞う酒樽を上げたことに由来する樽坂
大きな砕石がゴロゴロしてとても歩き辛い坂デスっっ。

七夕飾りのようなウリノキの花

鬼退治にこの地を訪れた平維持が飲んだとされる峠の強清水
雨降りの一日でしたが 鬼無里の峠を訪ねる会の皆様 観光振興会の皆様に
大変お世話になりました。。どうもありがとうございました!!
麦 秋
どれも昭和30年代自動車が普及するまでは濃厚に生活の香りがする幹線道路でした。。。
今ではその幾つかは使われなくなり荒廃したままデス。。
今日は山を隔て小川村との交流が盛んに行われた かつての幹線道路大洞峠を歩きました
地元の人たちが手弁当で整備し復活させたばかりのある意味「新道」デス☆

スタート地点 白髯神社手前の花菖蒲園


五社様のイチイ
幹の周囲5m程の巨木デス。。

田中集落を抜けるといよいよ峠に入りマス。。

鬼無里の巨木を小川村に運ぶ時 人夫に振舞う酒樽を上げたことに由来する樽坂
大きな砕石がゴロゴロしてとても歩き辛い坂デスっっ。

七夕飾りのようなウリノキの花

鬼退治にこの地を訪れた平維持が飲んだとされる峠の強清水
雨降りの一日でしたが 鬼無里の峠を訪ねる会の皆様 観光振興会の皆様に
大変お世話になりました。。どうもありがとうございました!!

麦 秋
Posted by ビーグル at 19:37│Comments(4)
この記事へのコメント
今一ルートが分かりませんが、小川の天文台辺りに出るのでしょうか?それとも、下のマレットゴルフ場辺りですか?
Posted by 風来末
at 2009年07月03日 00:45

風来末 サン
天文台北方から鬼無里・小川の行政境で車道を横断し大洞高原
の飯縄山登山口に出るルートデス☆
天文台北方から鬼無里・小川の行政境で車道を横断し大洞高原
の飯縄山登山口に出るルートデス☆
Posted by ビーグル at 2009年07月03日 01:13
おおよそ、分かりました!
しかし、この山、『飯縄山』なんですね~!
何度も地図を見て『虫倉山』などは分かっていたのに・・・
しかし、ビーグルさん詳しい・・&神出鬼没ですね (^^)
しかし、この山、『飯縄山』なんですね~!
何度も地図を見て『虫倉山』などは分かっていたのに・・・
しかし、ビーグルさん詳しい・・&神出鬼没ですね (^^)
Posted by 風来末
at 2009年07月03日 10:11

お金が無いので半径30Km圏内での神出鬼没ですけど・・・
それに行動の足だったバイクがエンジン故障で廃車。。。
急坂は足でアシストしないと登らないポンコツ原チャリスクーター
が今の足・・・毎回気乗りがしない中での出発デスっっ。。
それに行動の足だったバイクがエンジン故障で廃車。。。
急坂は足でアシストしないと登らないポンコツ原チャリスクーター
が今の足・・・毎回気乗りがしない中での出発デスっっ。。
Posted by ビーグル at 2009年07月03日 19:52