2009年12月05日

茶臼山

 今日は13名様グループを 
 長野市トレッキングコース「茶臼山」信里棚田コースにご案内
 茶臼山
 標高の高い信里地区から見る茶臼山は
 善光寺平から見るのと違いのっぺらとしている。。

 信里棚田コースのスタート地点にはトイレが無いので
 急きょ携帯トイレブースを設置
茶臼山

 茶臼山
 青池地区の棚田の中の農道を行く
 今日は曇天で白馬三山から爺ガ岳にかけての眺望は見られなかった。。

茶臼山
 芝池と茶臼山
 茶臼山山麓には灌漑用の溜池が大小沢山ありマス。。
 この芝池はバス釣りスポットにもなっている。。

 夜交地区からいよいよ茶臼山への登りが始まりマス。。
 ところで この夜交(よまぜ)という地名
 昔この辺りで地滑りが発生した際
 流された集落の人々が上の集落に避難してきたため
 一夜にして二つの集落が交ざり合い一つの集落になったことが地名の由来だと
 畑で野沢菜を収穫していた地元のおばちゃんが教えてくれた。。

茶臼山
 茶臼山北尾根上にある峠 一本松
 この峠の反対側は篠ノ井(中尾山温泉・小松原方面)デス。。
 我々はこの尾根伝いに茶臼山山頂を目指しマス。。

茶臼山
 ツルウメモドキの実

茶臼山茶臼山
 ツルツゲ と ツルリンドウ  の実
 亜高山系の植物も散見されマス。。 

茶臼山 
 緩やかで快適な尾根歩きが山頂まで続く
 山頂は広いが眺望は無し。。。。

茶臼山 
 地滑り最上部の断崖 600万年前の河口湿地帯堆積層
 ここから1200mに渡り滑り落ちたとのこと。。。

 ダイナミックな自然の営みとその歴史を垣間見たハイキングでした。。
 

     




Posted by ビーグル at 20:06│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。