2010年01月16日

髻山(もとどりやま)

 日本列島を混乱させた大寒波も峠を越え
 善光寺平では久しぶりに青空が見れました。。

 今日は長野市と飯綱町に跨る雪の髻山(もとどりやま)に
 9名様をご案内。。
髻山(もとどりやま)
 標高こそ800mに満たない低山ですが均整のとれた美しいその山容から
 善光寺平の北縁でもとても目立つ存在
 それもそのはず小さいながらも20万年前に活動していた列記とした火山だったのデス。。

髻山(もとどりやま)
 山腹の観音清水
 
髻山(もとどりやま)
  陽が差すと梢から雪がカーテンのように降り注ぐ

髻山(もとどりやま)
 手入れが行き届いた美しい杉林

 混生林に林相が変わると山頂はもう少し
髻山(もとどりやま)

髻山(もとどりやま)
 山城があった山頂は広く北信濃から松代方面まで見渡せる
髻山(もとどりやま)髻山(もとどりやま)
 小布施・須坂方面(写真左)と長野市街地方面
 髻山城跡東山麓には北国街道と中世の主要道路「神代坂」が
 通っており越後と信濃を結ぶ重要な場所であったという。。

 また山頂には一等三角点天測点の両方がある
 どちらも三角測量をするうえでの基点中の基点であり
 両方が同じ山にあるのは非常にめずらしいのだそうだ。。
 ちなみに天測点は国土地理院が地図作りのため
 正確な経度緯度を測定したところで全国に48箇所
 長野県ではなんとここ髻山だけなんだそうデスょっっ。。
髻山(もとどりやま)髻山(もとどりやま)
 一等三角点(写真左)と天測点

 雪山歩きが始めてのご婦人が多かったので
 急遽山頂でかんじき試乗会を開催☆
 西洋かんじき(スノーシュー)と和かんじきそれぞれの特徴や履き方の説明
 そして歩行体験もやっちゃいました。。
髻山(もとどりやま)
 髻山(もとどりやま)
 クマヤナギを使った手作り和かん
 軽くてとても歩きやすく平坦地や深雪にはもってこいって感じでシタ☆
 今度は是非和かんじき作りにも挑戦してみたいデス!!




Posted by ビーグル at 20:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。