2010年06月02日

ヘラオオバコ

 ヒョロヒョロ長い茎の先に花穂をつけ
 下から上へと小さな花が輪状に咲き上がる変わった草デス。。
ヘラオオバコ
 その名はヘラオオバコ
 数少ないオオバコ科の草本で江戸時代末期に日本に侵入した外来種。。
 ヨーロッパでは食用やハーブとして利用され家畜飼料としても栽培されているんだそうデス。。

 が・・・・ 荒地でも生育し耐乾性もあるため日本全国に拡大し
 環境省指定の要注意外来生物類型Ⅱに指定されているんデスっっ。。
 なおかつ 花粉症の原因植物。。
ヘラオオバコ
 通勤途上の道路脇にも群生していて
 日々咲き上がっていく花の輪を観察するのも楽しく
 かわいい花なので駆除するのも躊躇してしまいマスっっ。。。。。




Posted by ビーグル at 20:33│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。