2010年07月18日
梅雨明け
梅雨明け3日は天気が安定すると言われていますが
今年は例外のようデス。。。

今日は自宅の裏山 郷土環境保全地域の「旭山」一帯を巡回しました。。

予想どおり山中の林道は荒れていましたが通行の障害になる程ではなく一安心
しかし道の一部には未だ山中から染み出した雨水が流れを作っています。。
山の地盤が保水力を超えた雨水を放出し終えるのにはしばらく時間が掛りそうデス。。
ようやく夏の日差しが照りつけた今日の里山
夏蝉も鳴き始め夏の到来を告げる花々には昆虫たちが群がっていました。。

オカトラノオ と スジグロシロチョウ

クサフジ と ハナバチの仲間

クサフジ と セセリチョウの仲間

シシウドの蕾 と ナミテントウ

シシウドの花

ヤマハギ と マルハナバチ


エビガライチゴ

クマイチゴ

キツリフネ

戸隠側に下るとタバコの花が咲いていました。。
栽培農家の高齢化と後継者不足で戸隠のタバコ栽培は先細りの一途。。

いずれこの地ではタバコの花を見れなくなるかも知れません。。
今年は例外のようデス。。。

今日は自宅の裏山 郷土環境保全地域の「旭山」一帯を巡回しました。。

予想どおり山中の林道は荒れていましたが通行の障害になる程ではなく一安心
しかし道の一部には未だ山中から染み出した雨水が流れを作っています。。
山の地盤が保水力を超えた雨水を放出し終えるのにはしばらく時間が掛りそうデス。。
ようやく夏の日差しが照りつけた今日の里山
夏蝉も鳴き始め夏の到来を告げる花々には昆虫たちが群がっていました。。

オカトラノオ と スジグロシロチョウ

クサフジ と ハナバチの仲間

クサフジ と セセリチョウの仲間

シシウドの蕾 と ナミテントウ

シシウドの花

ヤマハギ と マルハナバチ


エビガライチゴ

クマイチゴ

キツリフネ

戸隠側に下るとタバコの花が咲いていました。。
栽培農家の高齢化と後継者不足で戸隠のタバコ栽培は先細りの一途。。

いずれこの地ではタバコの花を見れなくなるかも知れません。。
Posted by ビーグル at 23:42│Comments(2)
この記事へのコメント
ここへ来ると 《見たことはあれど名を知らず》 だったものが
登場してくれるので ちょっとしたトキメキがあります^^
このエビガライチゴもそう
6月末に小さな沢を散策中に見つけ
写真だけは撮ってきたので 照らし合わせてみたら コレだ~♪
植物はあまりに多すぎて ハナからお手上げ状態なのです^^;
でも 身近にあるものくらいはせめて名前くらいはねぇ~
しっかし まぁ詳しいですねぇ☆
登場してくれるので ちょっとしたトキメキがあります^^
このエビガライチゴもそう
6月末に小さな沢を散策中に見つけ
写真だけは撮ってきたので 照らし合わせてみたら コレだ~♪
植物はあまりに多すぎて ハナからお手上げ状態なのです^^;
でも 身近にあるものくらいはせめて名前くらいはねぇ~
しっかし まぁ詳しいですねぇ☆
Posted by うたかた夫人 at 2010年07月22日 09:10
植物・昆虫など野山の生き物は何千種
亜種も含めればとんでもない数・・・
とても覚えられるものではありません。。
自分は気になる奴や好きな奴しか覚えません。。
というか覚えられません。。
所詮人間が勝手につけた名前ですから
丸暗記したところで無意味な気もするし・・・
ところで「エビガライチゴ」は晩秋葉が枯れてからが
目立つんですよ☆
葉の裏側が白く 枯れると微妙に反り返り
周囲の枯れ草との異質感が強調されます。。
自分はこの特異な枯葉が気になり
初めて名前を覚えたんデス☆
亜種も含めればとんでもない数・・・
とても覚えられるものではありません。。
自分は気になる奴や好きな奴しか覚えません。。
というか覚えられません。。
所詮人間が勝手につけた名前ですから
丸暗記したところで無意味な気もするし・・・
ところで「エビガライチゴ」は晩秋葉が枯れてからが
目立つんですよ☆
葉の裏側が白く 枯れると微妙に反り返り
周囲の枯れ草との異質感が強調されます。。
自分はこの特異な枯葉が気になり
初めて名前を覚えたんデス☆
Posted by ビーグル at 2010年07月22日 16:03