2010年11月12日
虚空蔵山
虚空蔵山と名の付く山は長野県には数々ありますが
今回訪れたのは
筑北村と松本市(旧四賀村)の境にある虚空蔵山1139m

南麓の旧四賀村会田周辺では会田富士と呼ばれ
村のシンボルになっているんですョ☆

この辺りは長野県郷土環境保全地域に指定されており
我々長野県自然保護レンジャーの巡回地域でもありマスっっ

平成10年度に県の補助を受け
虚空蔵山自然探勝園整備事業を実施
登山道が整備されベンチや案内板などが設置され
ずいぶん歩き易くなりました。。


整備されたとはいえ稜線は両側が切れ落ちており
足元に十分注意して歩かないと危険デスっっ
特にこの時期は落ち葉で滑り易いうえ
障害物が落ち葉に埋もれて見えないので足運びは慎重に。。


この虚空蔵山も東隣りの大洞山も稜線を境に
北斜面は雑木林 南斜面は赤松林とものの見事に分かれていマス。。
旧四賀村は松茸の産地
留山も多く茸の時期は要らぬ疑いを掛けられないためにも
入山を控えたほうが賢明デスっっ

赤松の枝陰から会田宿を俯瞰

山頂直下


今シーズンは山に入っても木の実草の実にめったに会えません。。
今日会えたのはヤマガシュウの実だけでした。。

虚空蔵山山頂
コナラの大木が目を引きマス☆



本城・坂北集落の向こうに聖山がドドーンと鎮座
デカい山デスっっ

西側には北アルプスの峰々が連なっていました。。
今回訪れたのは
筑北村と松本市(旧四賀村)の境にある虚空蔵山1139m

南麓の旧四賀村会田周辺では会田富士と呼ばれ
村のシンボルになっているんですョ☆

この辺りは長野県郷土環境保全地域に指定されており
我々長野県自然保護レンジャーの巡回地域でもありマスっっ

平成10年度に県の補助を受け
虚空蔵山自然探勝園整備事業を実施
登山道が整備されベンチや案内板などが設置され
ずいぶん歩き易くなりました。。


整備されたとはいえ稜線は両側が切れ落ちており
足元に十分注意して歩かないと危険デスっっ
特にこの時期は落ち葉で滑り易いうえ
障害物が落ち葉に埋もれて見えないので足運びは慎重に。。


この虚空蔵山も東隣りの大洞山も稜線を境に
北斜面は雑木林 南斜面は赤松林とものの見事に分かれていマス。。
旧四賀村は松茸の産地
留山も多く茸の時期は要らぬ疑いを掛けられないためにも
入山を控えたほうが賢明デスっっ

赤松の枝陰から会田宿を俯瞰

山頂直下


今シーズンは山に入っても木の実草の実にめったに会えません。。
今日会えたのはヤマガシュウの実だけでした。。

虚空蔵山山頂
コナラの大木が目を引きマス☆



本城・坂北集落の向こうに聖山がドドーンと鎮座
デカい山デスっっ

西側には北アルプスの峰々が連なっていました。。
Posted by ビーグル at 00:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。