2010年11月24日
貉郷路山
長野市芋井地区のシンボル的存在「貉郷路山」(むじなごうろやま)
輝石安山岩から成る高さ70m程の柱状・板状節理の岩山デス..

特異な山容はその成り立ちに理由があるんデスっ
この辺りがまだ海の底にあった500~600万年前
地底から地殻の割れ目に沿って上昇してきたマグマが
海底の泥の中で冷固。。その後海底は隆起し周囲の泥岩層だけが浸食され
固い火成岩部分だけが残ったという訳デス☆
表面の一部には灼熱のマグマに触れて熱変性(接触変性)した
緻密な泥岩が残されていマス。。

5月に観察のため芋井体育館裏から岩山の真下まで行きましたが
縦に走る節理に沿ってブロックごと崩壊していて
岩峰の基部には多量の岩塊が積み重なっていまシタ。。

また見ての通りほゞ垂直に切り立つ危険な岩山なので登ることはできませんっ。

それでも北面の上ケ屋バス停待合所の裏から藪を漕いで
登頂を試みる輩もいるようで手前のピークまでは踏跡がついていました。。
そこから先の最高点はクライミングギア無しでは登れません。。
一般登山対象外の危険エリアですっっ
不用意に興味本位で取り付くのは自殺行為ですょ!!
絶対に止めましょう
輝石安山岩から成る高さ70m程の柱状・板状節理の岩山デス..

特異な山容はその成り立ちに理由があるんデスっ
この辺りがまだ海の底にあった500~600万年前
地底から地殻の割れ目に沿って上昇してきたマグマが
海底の泥の中で冷固。。その後海底は隆起し周囲の泥岩層だけが浸食され
固い火成岩部分だけが残ったという訳デス☆
表面の一部には灼熱のマグマに触れて熱変性(接触変性)した
緻密な泥岩が残されていマス。。

5月に観察のため芋井体育館裏から岩山の真下まで行きましたが
縦に走る節理に沿ってブロックごと崩壊していて
岩峰の基部には多量の岩塊が積み重なっていまシタ。。

また見ての通りほゞ垂直に切り立つ危険な岩山なので登ることはできませんっ。

それでも北面の上ケ屋バス停待合所の裏から藪を漕いで
登頂を試みる輩もいるようで手前のピークまでは踏跡がついていました。。
そこから先の最高点はクライミングギア無しでは登れません。。
一般登山対象外の危険エリアですっっ
不用意に興味本位で取り付くのは自殺行為ですょ!!
絶対に止めましょう

Posted by ビーグル at 20:09│Comments(0)