2011年03月21日

三笠山

 長野市安茂里差出区の記録誌によると
 平安時代の天安2年(858年)天台座主の慈覚大師円仁によって
 天台宗比叡山延暦寺の末寺「月輪寺(月林寺)」が創建され
 この寺の境内地は今の長野市立安茂里小学校敷地を中心として
 七堂伽藍が立ち並び60に及ぶ坊が連なる寺領一千石の大寺院だったとか・・・

 この月輪寺 初めは戸隠領であったらしく
 今は市道安茂里120号線となっている山道
 (杏花台団地最上部山の神~林道旭山線萩平朝場牧場)
 を通じて戸隠・安茂里間の人の往来も多かったらしい。。

 今日は殆ど人が通ることも無くなった廃道に近い
 この山道を使い朝場牧場東側のピ-ク三笠山に登りました。。
三笠山
 今では地元ですら この山の名前を知る人は少なくなりました。。

三笠山 

三笠山
 三笠山山頂直下の祠
 弘法大師を祀ってあるお堂らしいのですが今にも朽ち果てそうでした。。
三笠山三笠山

三笠山
三笠山三笠山
 大正末期から昭和初期には三笠講なるものが存在した証が・・・

三笠山
 去年のウバユリの実

三笠山
 雪が消えた地表から春が顔を出しました。。

三笠山 
 キブシの花穂も急成長中ですっっ




Posted by ビーグル at 21:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。