2011年11月29日
鴨ヶ岳
今日は中野市と山ノ内町の境をなす鴨ヶ岳へ行きました☆

高梨館跡公園からの鴨ヶ岳
鴨ヶ岳西山麓は中野市の東山地区森林空間総合整備事業により
東山公園として整備されており登山道にもカブトムシの小道・ドングリの小道
といった具合に名前が付けられ鴨ヶ岳稜線は歴史と展望の小道と命名されています。。

土人形博物館からカブトムシの小道を暫し登ると東屋がある七面山展望台に到着

ここで一服して稜線に向かいます


サルトリイバラ と ムラサキシキブ


アオツヅラフジ と アズキナシ


オケラ と センボンヤリ
コナラやクヌギなどの雑木林では子供の頃から見慣れた植物たちに出逢えます



カシワの黄葉

頂上直下の岩場は北信五岳の展望台
今日は薄曇りで霞がかかり見通しが余り利きませんでした。。

高社山もギリギリ視界に

稜線に出ると反対側の山ノ内町湯田中渋温泉郷が一望できます☆
さらにその奥には東館山・坊寺山・笠ヶ岳・横手山といった志賀高原の山々が

ここが鴨ヶ岳山頂
山頂には戦国時代始めに高梨氏により築城された鴨ヶ岳城がありました
大岩の下に古井戸跡も残されています。。

東山大神が祀られていました。。
今日は霞がかかり眺望は今一つでしたが風も無くとても暖かな陽気でした。。

高梨館跡公園からの鴨ヶ岳
鴨ヶ岳西山麓は中野市の東山地区森林空間総合整備事業により
東山公園として整備されており登山道にもカブトムシの小道・ドングリの小道
といった具合に名前が付けられ鴨ヶ岳稜線は歴史と展望の小道と命名されています。。

土人形博物館からカブトムシの小道を暫し登ると東屋がある七面山展望台に到着

ここで一服して稜線に向かいます


サルトリイバラ と ムラサキシキブ


アオツヅラフジ と アズキナシ


オケラ と センボンヤリ
コナラやクヌギなどの雑木林では子供の頃から見慣れた植物たちに出逢えます



カシワの黄葉

頂上直下の岩場は北信五岳の展望台
今日は薄曇りで霞がかかり見通しが余り利きませんでした。。

高社山もギリギリ視界に

稜線に出ると反対側の山ノ内町湯田中渋温泉郷が一望できます☆
さらにその奥には東館山・坊寺山・笠ヶ岳・横手山といった志賀高原の山々が

ここが鴨ヶ岳山頂
山頂には戦国時代始めに高梨氏により築城された鴨ヶ岳城がありました
大岩の下に古井戸跡も残されています。。

東山大神が祀られていました。。
今日は霞がかかり眺望は今一つでしたが風も無くとても暖かな陽気でした。。
Posted by ビーグル at 17:54│Comments(0)