2007年07月10日
風力発電は環境にやさしい?
上信越高原国立公園の菅平にあり花の百名山としても有名な根子岳に
高さ100mの風力発電搭を10~16基建設する計画があることを知った。
それも、新聞やTVニュースではなく環境破壊を危惧する団体のチラシでだ。
そのチラシに記されていた建設計画の内容を見てビックリししてしまった。
基礎工事のため広範囲にわたり山肌を削りとり、さらに削り取った膨大な土砂を
搬出するための林道を切り開くというものだ。
根子岳は天然記念物のイヌワシやミヤマモンキチョウなども生息している
わざわざ生物多様性を守るべき山岳地に建設する理由は民間企業の営利事業以外考えられない。
多額の建設補助金が見込まれるからだ。
風力発電は温暖化防止やエネルギー対策からクリーンでエコな自然エネルギーとして期待されて
いるが、立地が問題だと思う。山岳地での大規模工事はエコとはいえない。
それに、これほどの計画が地元一般市民の知らない所で進んでいることも恐ろしい気がする。
環境に影響する事業は広く情報公開し、地元や広範な市民の同意のもとに進めるべきだと思う。
ちなみに伊那では大規模な風力発電を山岳地に建設すると環境破壊などのマイナス面が多いことがわかり伊那市長は建設反対を表明されたとのこと。
高さ100mの風力発電搭を10~16基建設する計画があることを知った。
それも、新聞やTVニュースではなく環境破壊を危惧する団体のチラシでだ。
そのチラシに記されていた建設計画の内容を見てビックリししてしまった。
基礎工事のため広範囲にわたり山肌を削りとり、さらに削り取った膨大な土砂を
搬出するための林道を切り開くというものだ。
根子岳は天然記念物のイヌワシやミヤマモンキチョウなども生息している
わざわざ生物多様性を守るべき山岳地に建設する理由は民間企業の営利事業以外考えられない。
多額の建設補助金が見込まれるからだ。
風力発電は温暖化防止やエネルギー対策からクリーンでエコな自然エネルギーとして期待されて
いるが、立地が問題だと思う。山岳地での大規模工事はエコとはいえない。
それに、これほどの計画が地元一般市民の知らない所で進んでいることも恐ろしい気がする。
環境に影響する事業は広く情報公開し、地元や広範な市民の同意のもとに進めるべきだと思う。
ちなみに伊那では大規模な風力発電を山岳地に建設すると環境破壊などのマイナス面が多いことがわかり伊那市長は建設反対を表明されたとのこと。

Posted by ビーグル at
00:11
│Comments(3)