2011年01月24日
天城山
天城山といっても静岡県の伊豆にある天城山ではありません。。
第4次川中島合戦の際1万3千の上杉軍が着陣した信州松代の妻女山の南にある里山です。。

招魂社展望台からの眺め

夏場は藪が煩い上に歓迎しない生き物も沢山活動しているので今が登山適期

この手は大体何処へ行ってもいるのですが此処ではオオスズメバチにも多く遭遇します。。
ある意味多種多様な危険生物で武装された山域なんですが
積雪期なら警戒すべきはイノシシのみ しかも葉が落ち藪が消えるので
ニアミスの確率は非常に低くなり安心して里山歩きが楽しめるんデス☆

とはいっても雪の上はイノシシの足跡だらけ
しかも周囲からは「ブヒー ブヒー」とヒステリックな鳴き声まで聞こえ
なんかイノシシの放牧場を歩いている感じで多少の緊張感はありますが。。

まずは妻女山に寄り道

山頂には古墳も・・・

再び主稜線に戻り天城山を目指しますっっ









天城山山頂には坂山古墳があり石室の石積みが残っています

ここの所冬型の天気が続いて積雪も多いうえ
日差しが少なく日中になっても気温が上がらないためか
確認できた踏み跡は昨日のものと思われる一人分のみ。。
木が生い茂り山頂からの展望が利かなかったのも残念でしたが
古代から現代に至る歴史的遺構が各所に残されており
味わい深く静かな山歩きを楽しむことができました。。
第4次川中島合戦の際1万3千の上杉軍が着陣した信州松代の妻女山の南にある里山です。。

招魂社展望台からの眺め

夏場は藪が煩い上に歓迎しない生き物も沢山活動しているので今が登山適期

この手は大体何処へ行ってもいるのですが此処ではオオスズメバチにも多く遭遇します。。
ある意味多種多様な危険生物で武装された山域なんですが
積雪期なら警戒すべきはイノシシのみ しかも葉が落ち藪が消えるので
ニアミスの確率は非常に低くなり安心して里山歩きが楽しめるんデス☆

とはいっても雪の上はイノシシの足跡だらけ
しかも周囲からは「ブヒー ブヒー」とヒステリックな鳴き声まで聞こえ
なんかイノシシの放牧場を歩いている感じで多少の緊張感はありますが。。

まずは妻女山に寄り道

山頂には古墳も・・・

再び主稜線に戻り天城山を目指しますっっ










天城山山頂には坂山古墳があり石室の石積みが残っています

ここの所冬型の天気が続いて積雪も多いうえ
日差しが少なく日中になっても気温が上がらないためか
確認できた踏み跡は昨日のものと思われる一人分のみ。。
木が生い茂り山頂からの展望が利かなかったのも残念でしたが
古代から現代に至る歴史的遺構が各所に残されており
味わい深く静かな山歩きを楽しむことができました。。
Posted by ビーグル at
23:56
│Comments(0)