2010年12月13日
伝説の里「鬼無里」#4
松島大日堂
奥裾花自然園や天神川へ渓流釣りに向かう時に
国道沿いの岩峰に取り付く御堂が見えて気にはなっていたのですが
駐車場もないし見えた時には行き過ぎてしまって訪ずれるのは今日が初めて。。



諸国遍歴の名僧が奥の滝つぼで身を清め
百日間の修行祈願をしたと伝えられる所なのだそうです。。

現在の御堂は文政9年(1826年)に建立されたもの


紅葉の季節に今一度訪れてみたい場所でした。。
次に向かったのは松原神社

木曽殿城山登山口の松原地区の産土神で天照大神を祀っていマス。。
伝説の里「鬼無里」#1に戻る
次のページを見る
奥裾花自然園や天神川へ渓流釣りに向かう時に
国道沿いの岩峰に取り付く御堂が見えて気にはなっていたのですが
駐車場もないし見えた時には行き過ぎてしまって訪ずれるのは今日が初めて。。



諸国遍歴の名僧が奥の滝つぼで身を清め
百日間の修行祈願をしたと伝えられる所なのだそうです。。

現在の御堂は文政9年(1826年)に建立されたもの


紅葉の季節に今一度訪れてみたい場所でした。。
次に向かったのは松原神社

木曽殿城山登山口の松原地区の産土神で天照大神を祀っていマス。。
伝説の里「鬼無里」#1に戻る
次のページを見る
Posted by ビーグル at 18:21│Comments(0)