2011年07月27日
白馬岳の花々
夏の白馬岳は亜高山・高山植物の宝庫☆
一昨日の日帰り巡回で出会った花々の一部をご紹介しますっっ


キヌガサソウ と タマガワホトトギス 大雪渓下部の白馬尻にて

このほか白馬尻付近では
カラマツソウ や オオレイジンソウも
たくさん咲いていました
エンレイソウ
大雪渓を過ぎて葱平(ねぶかっぴら)辺りまでくると
亜高山植物たちの種類も増え百花繚乱状態
登山者の目を楽しませてくれます☆

シロウマアサツキ
葱平という地名の由来は このシロウマアサツキによるもの


イワオトギリ と イワベンケイ

ウサギギク と クルマユリ


テガタチドリ と シナノキンバイ


タカネコウリンカ と ベニバナイチゴ


ハクサンフウロ と ハクサンイチゲ


タカネヤハズハハコ と チシマアマナ
小雪渓をトラバースしてお花畑までくると高山型の花々も登場してきます。。


イワオウギ と タイツリオウギ


シロウマオウギ と ヨツバシオガマ


ミヤマオダマキ と ミヤマキンポウゲ


ミヤマクワガタ と ムカゴトラノオ
種類も量も豊富なお花畑から稜線に出ると
背丈の低い高山型の植物の独壇場になりますっっ

ウルップソウ


イブキジャコウソウ と クモマミミナグサ


タカネツメクサ と ミヤマダイコンソウ


タカネシオガマ と チシマギキョウ
UPできる情報量に限りがあるので残念ですが全部はご紹介できません。。
しっかりとした装備と山ルール・マナー・知識を身に着け
白馬岳の可憐な花々たちに会いに出掛けてみては!!
一昨日の日帰り巡回で出会った花々の一部をご紹介しますっっ


キヌガサソウ と タマガワホトトギス 大雪渓下部の白馬尻にて

このほか白馬尻付近では
カラマツソウ や オオレイジンソウも
たくさん咲いていました
エンレイソウ
大雪渓を過ぎて葱平(ねぶかっぴら)辺りまでくると
亜高山植物たちの種類も増え百花繚乱状態
登山者の目を楽しませてくれます☆

シロウマアサツキ
葱平という地名の由来は このシロウマアサツキによるもの


イワオトギリ と イワベンケイ


ウサギギク と クルマユリ


テガタチドリ と シナノキンバイ


タカネコウリンカ と ベニバナイチゴ


ハクサンフウロ と ハクサンイチゲ


タカネヤハズハハコ と チシマアマナ
小雪渓をトラバースしてお花畑までくると高山型の花々も登場してきます。。


イワオウギ と タイツリオウギ


シロウマオウギ と ヨツバシオガマ


ミヤマオダマキ と ミヤマキンポウゲ


ミヤマクワガタ と ムカゴトラノオ
種類も量も豊富なお花畑から稜線に出ると
背丈の低い高山型の植物の独壇場になりますっっ

ウルップソウ


イブキジャコウソウ と クモマミミナグサ


タカネツメクサ と ミヤマダイコンソウ


タカネシオガマ と チシマギキョウ
UPできる情報量に限りがあるので残念ですが全部はご紹介できません。。
しっかりとした装備と山ルール・マナー・知識を身に着け
白馬岳の可憐な花々たちに会いに出掛けてみては!!
Posted by ビーグル at
19:05
│Comments(0)